9/12 理科の学習 
	 
	 
	 
	 
	 
子どもたちは降った雨の行方を『土にしみ込む説』と『乾く説』の二つを考え、それぞれの説を立証する実験を考えました。 一人一実験 実に面白い自分なりの考えで実験を進めていました。 9/9 いきものはっけん
 校庭に、生き物を探しに行きました。バッタやカナヘビを見つけ、捕まえることができました。 
どんな家にしようかな?エサを捕まえてこよう!など、知りたいことや調べたいことでいっぱいになりました。  
	 
 
	 
9/5 生活 すいかがそだったよ
 教室の横の花壇で育てていたスイカが育ったので、収穫しました。少し味見…のつもり、がなかなか美味しくできていて、みんなで食べました。 
 
	 
 
	 
9/6 社会の学習
 6年生が奈良時代の学習をしていました。修学旅行で、東大寺や大仏などを実際に見て、教室での学びを深められるといいですね。 
 
	 
 
	 
9/6 国語の学習
 1年生が、「かいがら」という物語の学習をしていました。物語を聴きながら、指で教科書の文字をおっていました。どんなお話だったかな。 
 
	 
9/4 草取り
 中高学年の下校の前に、運動場の草取りをしていると、早く運動場に出てきた5年生の子が、さり気なく一緒に草取りをしてくれました。すると、その後に運動場に出てきた子たちが、その様子を見て、次々と草取りを始め、いつのまにか下校に集まってきたみんなで草取りをしていました。「100本とったよ」「これから下校前の5分を草取りタイムにしたらどう?」とつぶやく声も聞こえてきました。 
誰に言われるわけでもなく、自分たちの運動場をきれいにしようと動くことのできる滝っ子たち、とても素敵だと思いました。そして、そんな子どもたちの姿に、胸が熱くなりました。  
	 
 
	 
 
	 
9/4 つなげて つるして
 それぞれがアイデアを出しながら、教室を彩りました。秘密基地を作ったり、花火を作ったり、仮装したりして、楽しみながら学習をしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9/4 新しい遊具で遊んだよ
 ふれあいタイムに、新しい遊具で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。ブランコやのぼり棒などで遊ぶ子どもたちは、とても楽しそうで、笑顔いっぱいでした。 
 
	 
9/4 新しい遊具
 運動場に新しい遊具が完成しました。みんなが安全に楽しく遊具で遊べるように、5・6年生が考えた使い方のルールを、朝の活動の時間に、低中学年に伝えました。早く新しい遊具で遊びたくて、わくわくしている子どもたちでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月スタート
 朝の集会では、校長先生のお話を、しっかり聞くことができました。その後、教室で夏休みの出来事を聞き合いました。そして、夏休みの思い出からすごろくを作り、みんなで楽しみました。 
 
	 
 
	 
9/2 詩を読もう 
	 
	 
	 
	 
	 
9/2 学級開き 
	 
	 
	 
7/12 愛鳥ポスターを描こう
 図工の時間に、愛鳥ポスターを描きました。鳥が大好きなことが伝わるように、大きく描くことができました。 
 
	 
 
	 
7/11 かさ
 算数の「かさ」について、リットルますに水を入れながら、学びました。目盛りを見て、正しくかさを量って、水を入れることができました。 
 
	 
 
	 
7/18 目標の振り返り 
	 
7/18 愛鳥ポスター鑑賞会 
	 
 
	 
 
	 
7/17 図書館
 夏休みに向けて、本を借りました。司書さんにおすすめの本を紹介してもらい、絵本や図鑑など思い思いの本を選ぶことができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
7/12 算数
 4年生は算数の授業で話し合いをしたり集中して問題を解いたりしています。今日は「小数」の学習のまとめをしました。テストに向けて復習問題を頑張っています。 
 
	 
 
	 
7/12 読書週間最終日
 今日は、読書週間最終日です。読書ビンゴのカードを見ながら、たくさん読書をすることができました。ビンゴをクリアすると、図書委員会のみなさんが準備してくれた景品をもらうことができます。楽しみですね。 
 
	 
 
	 
7/10 自然観察の森
 天候に恵まれ、屋外での散策活動を行うことができました。「いろいろ形の葉」「生きものがいたあと」などを見つけ、生きものビンゴを楽しみました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||||||