| すこやか委員会「これまでの活動報告と学校保健委員会に向けたPR運動」2            すこやか委員会「これまでの活動報告と学校保健委員会に向けたPR運動」
 学校生活の中で、これまで意識してきた「姿勢」に対する現状を問題に取り上げました。そして、今後の活動について、「体幹」をキーワードにした子どもたちなりのことばとパワーポイントによるプレゼンテーションを行いました。             全校一斉「情報モラル」に関する授業2
 各学年の発達段階に合わせて、道徳的な事例を題材にして、トラブルに遭った当事者の気持ちを考える授業から、SNSを正しく知り、上手に活用できるように導くための授業まで、それぞれが工夫されていました。         全校一斉「情報モラル」に関する授業
  学校運営協議会において出された要望を受け、今年度の学校公開日に合わせ、「情報モラル」に関する授業を行いました。             プール開き
  待ちに待ったプールが始まりました。初日から最高の天気に恵まれ、子どもたちは大はしゃぎです。 朝集会で確認した「はしらない」「とびこまない」「ふざけない」を一人一人がしっかり守って、大いに楽しんで!             5・6年 外国語科「スモールトーク」
  外国語科(英語)の授業では、毎時間、ALTのサポートを受けながら「スモールトーク」を継続しています。英語を使った日常の「やりとり」を目指し、「ALTと担任による『モデル・スモールトーク』を聴く⇒モデル会話をまねる⇒自分の言葉として単語を変換し、クラスメートと話す⇒ターゲットとなる英文を書く』というプロセスを繰り返し行っている。 英文を書くときは、「スペルを正しく書かなければいけない」という思いを取り除き、自分の言いたい単語をすぐに引き出せるように”Picture dictionary”を活用している。             5・6年 外国語科「授業のスタート。まずは・・・」
  「リラックス」そして「元気」に学ぶことが大切な外国語科(英語)では、毎時間、歌とダンスから授業がスタートする。担任とALTが児童の気持ちをうまく引き出しながら、本時への学びにつなげている。         5年小原地区3校合同オンライン授業(第2回)2
 今回のオンラインは2回目ということで、「互いを知る」ことを目標に、前半の全体会では各学校の紹介を、後半は、それぞれのチャネルに構成されたグループ別活動を行いました。自己紹介から始まり、クイズ活動を経て、野外学習当日の役割分担まで決めました。子どもたちだけではなく、各班を担当する教師もいっしょに参加したことで、よりスムーズなコミュニケーション活動を図ることができました。             5年小原地区3校合同オンライン授業(第2回)
  野外学習を通して、より広い人間関係を築き、後の中学校での生活を見据えた教育活動をめざす小原地区3校。本時は、この目的の達成に向けて、ICTを活用し、計画的なカリキュラムのもと実践されている1コマです。             「夢の教室」〜金メダリスト夢先生からの温かいメッセージ〜2
 教室では、夢先生のこれまでの人生のあしあとをいっしょに振り返りながら、子どもたち自身のこれからの人生設計に大切なものは何かに気付いていく、そんな授業であったと思います。             「夢の教室」〜金メダリスト夢先生からの温かいメッセージ〜
  ソフトボール競技を通じて、オリンピックという大舞台をも経験する夢先生との活動とお話から、一人ではなくみんなで思いを共有することでもたらされる力や、夢をもつことの意味と数々の失敗やスランプがもたらす(たから)ものについて考える機会をもちました。 5人の児童と夢先生、そして担任とアシスタントの先生という8人だけで行った活動。2人の先生のパワーにうまく乗せられながら、活動にのめりこんでいく子どもたちの表情は最高でした。             プールがきれい!    週3回の清掃活動に献身的に取り組んでいます        すこやか委員会 〜見通しある取組、ICT機器に活用、情報発信プレゼンテーション〜
  現在、すこやか委員会では、来週の学校公開日に来られる保護者と全児童に向けて発信するプレゼンテーションの準備を着々と進めています。昨年度、重点的に取り組んできた「ぐー、ぺた、ぴん」の現在に至るまでの経過報告と、さらなる取組として9月19日に行われる学校保健委員会でのPRをします。             | 
 | |||||||