8/22 職員研修(学力状況調査・情報セキュリティ訓練)
学校の方では9月からの学校の再会に向けて少しずつ準備をしています。今日は、その中で6年生が行った全国学力状況調査について結果をもとに研修会を行いました。どのようなことに力を入れていけばよいかみんなで意見交換をしました。また、2部では、情報セキュリティ訓練を行いました。最近、ニュースでも話題になる情報漏洩問題について、大切な児童保護者の情報を守るか、情報漏洩事件の事例をもとに対策を話し合いました。 8/20 遊具の新設工事が始まりました。
工事期間中は穂積の通学班のみなさんは、正門を通って登校してください。 8/20 イモの観察98日目
盆休み明け、久しぶりにイモ畑の観察に行きました。今朝方のあめのおかげで葉は元気ですが、秋に向かって葉っぱの色が秋めいてきました。もうすぐ100日目になります。地中には、どれだけのイモの実ができているか楽しみです。
8/20 オンライン学活
夏休みも残すところ10日余りです。やり残したことはないでしょうか。9月2日には元気に登校してきてください。 写真は、2年生と4年生のオンラインの様子です。 8/12 幸海ふれあいパーク(イケイケ池)
8/12山の日 幸海の山(幸海ふれあいパーク)の様子
8/12 イモの観察90日目
8/6 学校の様子
8/6 イモの観察84日目
さて、イモ畑のイモは、お昼近くの観察のせいか、少しぐったりしていました。 8/1 職員のみなさんお疲れ様です。
午前中の研修会の後、午後からは職員作業を行いました。校内の倉庫の片づけや職員室前の本棚の整理、不要物の処分など、校内の整備にみなさん時間を忘れて活動をしていただきました。校外は校内整備員さん、校舎内は先生方の協力を得て学校がきれいになっています。
8/1 イモの観察79日目です。
8/1 8月になりました。
7/30 暑い中ありがとうございます。
夏休み中の暑い中も校内整備員さんの方は草刈りをしていただいています。運動場の西側のフェンス上の草や校舎裏もきれいになっています。巡回しながら刈っていますが、次から次へと勢いよく伸びています。子どもたちが登校する9月まできれいな状態が保てるいいと思います。
7/29 イモの観察 夏休み版
夏休みに入り、イモの観察が毎日できなくなりました。近日の様子をお伝えします。
1枚目は、7月26日(金)73日目です。周りの雑草の勢いがすごいです。 2枚目、3枚目は、7月29日(月)の様子です。周りの雑草の勢いに負けそうなので週末を利用し、雑草を刈りました。イモの葉がくっきり、元気に育っていることが分かります。
7/29 夏休みが1週間過ぎました。
7/25 「夏休み先生たち何してる?」その2
校内での研修会の後は、校内の備品を使っての実技研修でした。中学時代卓球部に所属していた教頭先生を講師として卓球教室を行いました。実技指導の後は早速、全員で卓球大会を行いました。 数十分の実技研修でしたが充実した時間でした。9月以降のなかよしタイムにはぜひ、先生たちの対戦ができるといいですね。 7/25 イモの観察69〜71日目
写真左が7/22,写真右が7/24の様子です。 7/25 夏休み先生たち何してる?
7/19 明日から夏休み 有意義に過ごせるように 校長より
今年の夏休みは、9月1日までの44日間といつもの年より少し長くなります。有意義な夏休みが過ごせるように次のお話をしました。夏休み期間中はご苦労をおかけしますがよろしくお願いします。
1 「元気に過ごしてください」 熱中症やコロナ感染症対策に気を付けて健康で過ごしてください。 2 「新しいことにチャレンジしてください」 料理や工作など自分の得意なこと好きなことにチャレンジしてください。 3 「家族に感謝してしてください」 長い休み間中家庭で3食の食事などの世話をする家族へ感謝の気持ちをもってください。 4 「安全に気を付けてください」 自転車のヘルメット、飛び出し、自分が気を付けていても車が突っ込んでくるかもしれません。 以上の内容でお話しをしました。。 明日から長い休みに入ります。一番は、健康で元気に9月に登校できることです。よろしくお願いします。 4月からの4か月間ありがとうございました。夏休み中も不定期ではありますが更新していきますので時々ご覧ください。 学校長
7/19 夏休みに向けて
生活面については、時間を守って規則正しい生活をするように話がありました。 保健の先生からは、元気モリモリチェックについてお話がありました。 親子保健集会のことを思い出して再チャレンジしてください。 |
|
|||||||||