3年 算数科「あまりのあるわり算」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数科「あまりのあるわり算」
3年生では、わり算をしっかり勉強します。これまでの割り切れるわり算から、割り切れないわり算へと学習が進みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋を感じる1コマ 〜3・4年理科の授業より〜
本校運動場からの「きゃー」という元気な声。振り返ると虫取り網をもって駆け回る子どもたちの姿。頭上にはたくさんのとんぼ。一生懸命追いかけますが、なかなか採ることができない様子。でも、季節を感じさせる光景にほのぼのとしました。まだまだ暑い夏のようですが・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 軽トラあんどん制作に向けて
朝集会にて、5・6年生がこれまでの学級活動で考えてきた素案を下級生に発信しました。いよいよあんどん制作の始動です。本城っ子全員の手が入って完成される作品が今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全標語「ヘルメット かぶるとたすかる いのちあり」
第一期に、安全教育の一環として各学級で行われた交通安全標語作品の中から、3名の児童が考えた標語が優秀作品として選ばれ、夏休み前集会で披露されました。夏休みが明け、その中から選ばれた最優秀作品の横断幕が完成し、本校プール沿いに掛けられました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2期最初の委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、ほんわか委員会では、委員会の子どもたちによる「朝の読み聞かせ」に向けて練習をしていました。 夏休み明け集会にて
7月に3〜6年の各学級活動の中で、平和教育の一環として、豊田市戦没者遺族連合会によるDVD「うすれゆく戦中戦後の記憶」の視聴を通じて、戦争の歴史を知り、その悲惨さについて考えました。そして、児童一人一人が感じたことを作文にまとめました。
8月22日(木)に開催された「小原地区戦没者追悼式」では、学校を代表して6年生児童が作文を読み上げました。そして本集会においても、6年生と3年生の代表児童に作文を読み上げてもらいました。過去の歴史から今を学ぶ貴重な機会となることを願って・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|