保護者アンケートにご協力ありがとうございました。11月22日(金)は学校ホリデーで休みです。

7/12 マイプラン学習の影響(2年)

画像1 画像1
 マイプラン学習(連立方程式)を終えて、数学は一次関数に入りました。授業の進め方はこれまでの方法に戻りましたが、随所に生徒同士で考え、探究する時間を組み入れています。
 最近の学び合いの様子について先生に確認したところ、次のような答えが返ってきました。

「マイプラン後は、特定の子に相談するのではなく、相談相手が自在に変わるようになりました。」
「マイプラン後は、男女を問わず相談する子が増えました。」

 マイプランで学んだことは、その後も生きています。

7/12 心を形に表すマナーに(2年職場体験)

画像1 画像1
 2年生は9月からの職場体験に向けて、生き方や職業観について学んでいます。5日には講師をお呼びしてマナー講座を開催しました。その様子は→→こちら
 
 「マナーは心を形にしたもの」「心を届けるあいさつ」など素敵な学びがあった時間ですが、翌週には写真のような掲示物が学年掲示板や階段に貼られていました。
  あ:明るく アイコンタクト
  い:いつも 生き生き
  さ:先に  さわやかに
  つ:続けて 伝わるように
 生徒同士がそんなあいさつが交わせるように、身近な大人として手本となるあいさつを心がけたいと改めて思いました。

※ バス代高騰のため、昨年度まで2年生で行っていた高校見学バスツアー(普通科ではない公立高校を中心にバス見学をする学習)は残念ながら断念せざるを得ませんでした。代わりに2年生の総合学習の主題である「生き方」に迫る学びができないかと学年で知恵を絞り、実現したのが本講座です。今後も、生き方を考えられる企画を創出していきます。

7/12 校内清掃ボランティアに感謝を届ける(昼放送)

画像1 画像1
 部活動強調週間の3週間、ボランティアによる校内清掃が行われました。
 11日のお昼の放送でボランティアをまとめていた先生が、全校生徒に向けてメッセージを贈りました。ボランティアをした生徒はうれしく、気恥ずかしかったことでしょう。誇りにしてください。

<メッセージの一部を引用>
 今から、部活動強調週間中に行った校内清掃ボランティアの活動報告をします。今回の活動には、1年生2名、2年生2名、3年生6名の計10名が参加し、1号館と2号館の3F渡り廊下、1号館3F廊下の床みがきと手洗い場の拭き掃除を行いました。皆さんが部活動で汗を流す中、ボランティアメンバーも暑さと闘いながら、時間いっぱい取り組みました。3年生の皆さんは、廊下の黒ずみが薄くなっていることに気づいてくれたでしょうか。
 私たちは10人と多くありません。廊下全部をきれいにすることはできません。ですが、きれいにするきっかけづくりにはなります。今週の月曜日の掃除の時間中、自分の仕事を終えて廊下の床みがきをすすんでやっている3年生がたくさんいて嬉しく感じました。自分たちの教室や廊下、活動場所がきれいになるとちょっと嬉しいですよね。
 ぜひ、掃除場所の美化は自分が守るんだという誇りをもって活動できると、きっと学校全体がきれいになります。美化委員会のプルス ウルトラ精神で!
 全校Teamsに活動報告をアップしますのでご覧ください。
 第2弾も企画していきますので、どしどしご応募ください。以上で報告を終わります。

7/12 清掃の時間がないから・・・

画像1 画像1
 11日(木)は学習診断テスト、そして12日(金)からは懇談会となり、短縮日課です。
 貴重な清掃の時間がなくなります。写真の生徒二人はスキマ時間に気を利かせて洗面所の清掃を行っていました。うまく写真が撮れませんでしたが、活動中の表情がすてきでした。

7/11 学習診断テスト実施(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は3年生の学習診断テストを優先した1日でした。3年生のために日課を変更し、5時間目の英語にいたっては、ヒヤリングもあるために65分授業となりました。
 放課も3年生の気持ちを考えて下級生も落ち着いて過ごしました。3年生今持っている力を出し切れたとしたら下級生もきっとうれしいでしょう。

 採点は自動採点システムで行われます。12日(金)朝に点数だけ生徒にお伝えします。懇談会を12日からにしたのは、学診の結果も踏まえて懇談会を行うためなのです。

7/11 マイプラン学習のアンケート結果(2年数学)

画像1 画像1
 6月から1か月以上に渡って行ってきた2年数学「マイプラン学習」の生徒アンケート結果とその分析を紹介します。
 結果と分析は→→→こちら(ID/PW必要)

※アンケートは教員が授業改善をするためのもので、教員用通信「心のスイッチ」を保護者の皆様に向けて公開します。

<参考ページリンク>
S先生の実践ページ
O先生の実践ページ

<校長の所感> ※ 長文失礼します。
・何度か授業を見に行きましたが、教師が一方的に教える古いタイプの授業と比較して、圧倒的に生徒が「考えている時間」「問題に取り組む時間」が多かったです。
・最初の数時間はYouTube動画を見たり、教科書を読んだり、Qubenaの解説を見たりと静けさの中で頭を必死に使っている様子がうかがえました。
・数時間経つと連立方程式の解き方をマスターした子とそうでない子の差ができてきて、友達に聞く子、先生に聞く子など一人学習から仲間との学習に変化してきました。一番印象的だったのは、1時間の授業の中で(1)Aさんが先生からヒントをもらい、(2)更に隣のBさんから解き方を学んで、(3)最後に先生がAさんの成長を確認したシーンです。1コマの授業でAさんも、教えたBさんも学びを深めたことでしょう。うれしそうでした。
・全ての授業で全生徒がこうした経験をすれば、学習は楽しくなっていくでしょう。ですがそんな簡単にこの学習形式がフィットするわけではありません。生徒の進み具合がバラバラな中、生徒がどこでつまづいているか、どこまで進んでいるかを、教師は授業後の振り返りで把握して次の授業準備を行う必要があります。
・加えて、授業中リアルタイムで進度を把握して個々に対応できてこそ、効率的な学習ができるのです。私たちはその技術を今後身につけていく必要があります。
・生徒への声のかけ方にも技術が必要です。もう少しで自力で解ける生徒にむやみに声をかけたら自律の力を奪ってしまいます。逆に解けなくて困り果てている生徒に声をかけないと、生徒が寂しい思いを抱くことでしょう。
・マイプラン学習は先生がリードするわけではないので、授業というドラマの脚本を教師が作ることができません。自分の力に合った今日の目標を個人でしっかり立てて学習を始めないと、成長を実感できる感動ドラマにはなりません。目標設定力や計画力、そして都度、計画を修正をする力が求められました。
・教えてもらいたいところが重なったとき、先生が一度に生徒を集めて説明できると効率が高くなります。その際、違う教室に移動して説明することができたら、教室で黙々と学習したい子たちの思考を妨げないと思いました。残念ながら竜神には空き教室がほとんどありません。イヤホンを使って説明を聞かないというのも選択の一つになります。
・ちょっと相談の声が大きくなりかけたこと、席が密になって学習エリアを確保するのが難しかったことなど、それぞれの課題に気づいて教師と生徒が共に改善しようとしたことも印象に残っています。
・マイプラン学習は、自分と社会の未来を切り拓くために最も必要と言われている「自律」の力を身につけるために行いました。アンケート結果から、生徒は肯定的に受けとめてくれていることがわかります。Z世代の生徒の対応力・順応性は素晴らしく、そんな素敵な生徒たちのために、XY世代の私たちがいかに授業をバージョンアップしていくかが鍵だと実感しました。
・ご家庭ではアンケートには書き切れない生徒の生の声があったかと思います。保護者の皆様とお話しているとマイプラン学習の話題になることもありました。アンケート結果と生の声を大切にして、今後の授業を改善していきます。

7/10 先の学習を進めながら技能テスト(1年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 裁縫の授業です。模様に沿って波縫いを行っています。並行して先生の前で2人ずつ実技テストをしていました。
 知識と技能の習得は、新しい学習指導要領では統合されています。知識だけでなくその知識を技能として使えるようになって初めて「習得できた」といいます。
 数学で言うと、二次方程式の解の公式を覚えているだけでなく自在に使いこなして初めて習得したことになります。体育で言うとクロールの泳ぎ方を知っているだけでなく実際に泳げて初めて習得したことになります。

7/10 対話して高め合って(1年技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
 木工作品を作るための基礎技能の習得です。これでいいかな? 直角かな? 対話しながら確認していました。対話を通して自分と仲間を高めています。

7/10 お手伝いの3年生(縦割給食)

画像1 画像1
 生徒会企画「縦割給食」の片付けの場面です。1年生の片付けを3年生2人が手伝おうとしていました。素敵な光景でした。

7/9 生徒会企画「つながりtie」縦割り給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期生徒会企画「つながりTie」縦割り団での給食です。
 この企画は今年度から始まった企画で、同じ団の1~3年生が混ざって給食を食べます。まるで学級開きの初日のように、緊張している教室もありました。
 コロナ禍ではできなかった企画です。しかも、先輩と後輩の仲がよく、学校が落ち着いているのでできた企画です。座席などの事前準備もしっかりできており、食器の片付けで手間取ることなく時間通りに終えていたことにも驚きました。

※関連企画(つながりがキーワード)
 ・一竜達の白熱物語(8)つながりTie
 ・縦割りアドジャン(生徒会企画)
 ・拍手のシャワー(生徒が目指すところ)
 ・生徒会役員が校長室訪問

【情報提供】 令和7年度からの新制服導入

画像1 画像1
 令和7年度から新制服を導入します。
 児童生徒及び保護者の御意見から決定した制服デザイン及びポロシャツのマークについて、配付文書で御確認ください。

※配付文書は→→→こちら(PDF)
※小学6年生の保護者の皆様へは、小学校を通じて文書をお届けします。

 なお、「これまでの制服と新制服を混ぜて着ることができるか?」「ポロシャツで体育の授業ができるか?」などの着方については、生徒会から7月8日(月)に提案が出されています。7月中には保護者の皆様にお伝えします。

7/9 丸くなれれば第1段階突破!(1年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業が鑑賞から合唱に代わりました。
 授業中パート練習を行います。3パートに分かれて同時に練習することで練習効率が高くなります。これは他の教科ではあまり見ない光景です。
 このクラスでは、全パートが丸い隊形で歌に熱中していました。丸い隊形はお互いの表情を見ながら歌うことになります。また、歌い終わった後でその場ですぐにミーティングができます。合唱を通して仲間とよりよく関わり合うことを学べる隊形なのです。
 お互いの顔を見合うことができる隊形で練習できることで、学級としては第1段階突破!  
 合唱を通して大切なことを学んでいますね。

重要 【進路情報】公立入試日程・順位決定方法・特色選抜の有無

画像1 画像1
 たいへん重要な情報提供です。

 愛知県高校入学選抜について、以下の記事で概要が情報が全て公開されました。
記事は→→→こちら(webページ)
★全ての内容がPDFで紹介されています。PDFまで熟読することをお勧めします。

・一般選抜における面接の実施の有無
・一般選抜における校内順位決定の方式
 (評定重視か当日点重視かということです)
・特色選抜を実施するかしないか
・特色選抜を実施する場合の方式と定員
・入学者選抜の実施日程
・障害等のある志願者に対する受検上の配慮

<竜中生が関係しそうな今年度の変更内容を紹介>
・豊田東は一般入試で面接を実施しません
・豊田南は校内順位の決定方式を変更
 (評定と当日点の比重が変わります)
・豊野は特色選抜を実施しません

<追記>
 竜神中では【進路情報】を学校HPで公開する形をとっています。今回のようにできる限りタイムリーに情報を提供したいために進路通信を定期的に発行することは行っておりません。ただし、Web出願の方法など、情報量が多い場合はPDFにまとめて通知することを考えています。

7/8 学年合唱『青葉の歌』(2年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年の学年合唱曲は『青葉の歌』です。若々しく伸びて広がっていく感じが2年生にピッタリです。
 さすが2年生。無駄な声、動き、休憩はほとんどありません。限られた時間にどんどん音を覚えていきます。途中、顔を寄せ合ってパートで確認のミーティングができるのも成長の証です。昨年度の合唱練習が生きています。

7/8 学年合唱COSMOS(1年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学年合唱曲は『COSMOS』です。
 まだまだ、音程はとれていませんが、耳をダンボにして音源の音を聞きながら必死に自分の声を重ねていました。
 自転車に乗れない子は何度も転んで練習します。転ぶことは失敗ではありません。転びながら徐々にバランスを覚えていきます。歌も同じです。声を出した瞬間に音源とずれることはよくありますが、音がずれていてもその場で修正し、さらに「ここがずれやすいな。」「ここが難しいな。」と自ら気づいてメモできるようになると、歌が楽しくなってきます。

【写真中】男声パートが元気に歌っているのに感化されて、女声パートが声を重ねはじめたシーン。こうした瞬間に学級合唱の魅力を感じます。

7/8 生徒の視線の先には(2年社会)

画像1 画像1
 生徒が前を見つめています。視線の先には意見がまとまった黒板があります。
 黒板は、考えるための「思考基地」です。自分と仲間の考えをつなげて広げ、深めます。
画像2 画像2

【進路情報】8月3日 愛知県立高校進学フェア

画像1 画像1
 3年生の参加が多いイベントです。
公立高校の先生と直接相談できる貴重な機会です。ぴったりの高校が見つかるとよいですね。参加をお勧めします。
 西三河地区のフェアは刈谷で8月3日(土)に開催されます。

県のHPは→→→こちら
ちらしは→→→こちら(PDF)

7/8 時代が動いた日(新制服の着方提案)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新制服の着方について、何度か生徒と教師で座談会を重ねました。また、生徒会執行部が先週金曜日に全校アンケートも行い生徒の意見をまとめました。
 これらの考えをまとめて、8日(月)朝、生徒会長が着方の提案文書をもって校長室を訪れました。生徒の提案をもとに本日の職員会議で最終結論を出します。

 開校以来、半世紀続いた学ランとセーラー服。35,000人以上の卒業生が着た愛着のある制服です。そこに、新たにブレザー型制服の導入を図ります。生徒会長も、本日の提案の重さを十分にかみしめていました。

<追記>
 生徒会長が訪れた際、会長の手元にはたくさんの自筆メモがありました。今日のためにお話をする準備してきたことがよくわかりました。また、金曜日に行った全校アンケートの結果が月曜日朝にはしっかりとまとめてあり、その意見も汲んで今回の提案をしてくれていました。改めて、人のために尽くせる素晴らしいリーダーだと感じました。

7/7に届いた、夏の大会の声

画像1 画像1
※大会の画像は大会規定から学校HPに公開できません。エピソードのみ紹介します。

 7日は剣道部個人戦が行われました。きずなネットで届いたメールから、一部を紹介します。

<メール>
・個人戦では2年生男子2名が西三大会への出場を決めました。1年生も含め、お互いを応援する姿が輝いた一日でした。今日で3年生は節目となります。初心者として入部した1年生から今日まで稽古を積み重ねる中で、技術的にも人としても成長した3年間でした。目標を達成するため、仲間に優しく、1・2年生と共にがんばってきた3年生。本当によく頑張りました。今日まで剣道を続けてきたことを自信にしてください。次のステージへ行っても、剣道を通じて学んだことを活かしてください。応援しています。

 応援した者が今度は応援される側に回るのが、縦割り関係の部活動のよいところですね。引退した3年生は後輩に思いを託して応援し、残された後輩は先輩の新たな旅立ちをこれからも応援する。宝物の関係ですね。

7/6に届いた、夏の大会の声

画像1 画像1
※大会の画像は大会規定から学校HPに公開できません。エピソードのみ紹介します。

 6日(土)は吹奏楽、剣道、バスケ(女子)、野球・・・と多くの部活で生徒が全力を出し切りました。きずなネットで届いたメールから、一部を紹介します。

<メール>
・〇〇戦敗退(西三大会出場できず):3年生はこれで引退となりますが、少ない人数のなか後輩たちをここまで引っ張ってきてくれました。今日の試合でも3年生がそれぞれの持ち味を出せた場面がありました。応援ありがとうございました。(野球)
・市内大会は4位という結果で終えました。3年生がけがで1人いない中でしたが、何とか踏ん張り、西三大会への切符を勝ち取ることができました。また気持ちを改め、西三大会に向けて共に頑張っていきます。保護者の皆様、連日の大会の応援や送迎等、本当にありがとうございました。(バスケ女子)
・男女ともに4人と厳しい状況の中、最後まで頑張りました。残念ながら団体での西三大会の出場とはなりませんでした。今までの稽古が力になり、一本を取ることができた生徒もいました。明日は個人戦になります。今日使用した竹刀など、点検をしておいてください。体調を整え、明日も頑張りましょう。保護者の皆様、本日は暑い中、送迎、お昼のご飯の準備、応援をありがとうございました。(剣道)

 大会時間が重なり、全ての部活動を回り切ることができませんでした。回った部活動では生徒の一心に取り組む姿に心打たれました。剣道では、試合後に一人一人が「応援ありがとうございます」と、まっすぐ目を見てあいさつをしてくれました。その目は明日の個人戦に気持ちが向かっていることもよくわかりました。部活動を通した心の成長もうれしく思います。
 吹奏楽部は市民文化会館で演奏会を行いました。「ノートルダムの鐘」という難曲に挑戦です。楽器一つ一つが立ち、さらにフィナーレでは力強く音が立ち上がってきて、熱くなる曲です。一般席でお客様と一緒に聞かせていただきましたが、聴衆からも「いいね」「感動するね」などの声が聞こえてきました。演奏後の生徒の晴れ晴れとした表情から、7月末の本大会に向けてしっかりと課題を見据えていると感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/9 身体測定
9/10 身体測定
9/11 避難訓練
9/12 職員会議,読み聞かせ
9/13 9/12 読み聞かせボランティアさんに感謝!
9/12 読み聞かせボランティアさんに感謝!

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動