5年 理科
アサガオのつくりを観察し、気付いたことをまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 生物と地球環境
生物同士の関わりを、姿の変える地球上の水と関係付けながら考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 外国語
夏休みの思い出を英作文しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 ナップザックづくり
ナップザックづくりが始まりました。まずは、チャコペンシルで印をつけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 一斉テスト(国語)2
夏休み明けの一斉テストがありました。夏休み中の取組が成果として表れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 一斉テスト(国語)1
夏休み明けの一斉テストがありました。夏休み中の取組が成果として表れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 スキルアップトレーニング
朝の帯学習の時間に、どっち派ゲームで対話のスキルアップをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 放課
特別支援学級の児童が夏休みに工作クラブで作ったコリントゲームを持ってきてくれました。お昼の長い放課に、一緒に遊んでいました。楽しい時間を共有することができましたね。
![]() ![]() 3年理科 音のふしぎ
糸電話を作って、糸のふるえを感じたり、手で糸をつまんでふるえを止めたりしました。
また、糸と糸をからめて4人でしりとりしてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年理科 音のふしぎ
糸電話を作って、糸のふるえを感じたり、手で糸をつまんでふるえを止めたりしました。
また、糸と糸をからめて4人でしりとりしてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年理科 音のふしぎ
音が聞こえるとき、ものがふるえています。
たくさんの楽器の音を出してみて、ものがふるえていることを触って確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年理科 音のふしぎ
音が聞こえるとき、ものがふるえています。
たくさんの楽器の音を出してみて、ものがふるえていることを触って確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年理科 音のふしぎ
音が聞こえるとき、ものがふるえています。
たくさんの楽器の音を出してみて、ものがふるえていることを触って確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学年レク
新しい体育館で、学年レクを行いました。
じゃんけん列車や仲間集めゲームなど、楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 「お・は・し・も」守れたよー避難訓練ー
9月1日の防災の日です。
その意義を踏まえて 避難訓練が行われました。 今回は 地震が発生した時を想定し 実際に流れる警報を流して訓練が行われました。 突然の大きな音に最初はびっくりしてしまう子がいましたが すぐに落ち着いて身を守る行動をとり 運動場に避難する時は「お・は・し・も」を守ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 百人一首
学校で初めて百人一首をやりました。ルールを覚えながら、楽しそうに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科
「たべもの」を読んで、「ぽりぽりきゅうり」や「しゃきしゃきりんご」のように、食べ物の前にどんな音をつけるか、友達と話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 避難訓練
今回は授業中の地震を想定して訓練を行いました。「お・は・し・も」を意識して、避難することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年理科 音のふしぎ
音の聞こえるときにものがふるえていることを、たくさんの楽器を使って確かめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年理科 音のふしぎ
音が聞こえるときにものがふるえていることを、たくさんの楽器を使って確かめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|