34年生 図工 「動いて楽しいわりピンワールド」
観覧車、メリーゴーランド、手や足が動く動物など。 前単元の学習を活かして、紙を上手に立たせている子もいました。 5月29日給食
学校公開日2
前転、えんぴつまわりをしています。 とても楽しそうです。 学校公開日1
5年生は親子でキャンプ説明会、6年生はミシンの操作の復習をしています。 保護者の方が積極的に子どもたちにアドバイスしてくださり、大変助かりました。 5月28日給食
今日の給食は『ごはん、牛乳、チーズ納豆、青じそ入りあじフライ、具だくさんみそ汁、手巻きのり』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!
34年生 図工 「立ち上がった絵の世界」
1年生 学活 「たいせつなこころとからだ」
命につながるとても大切な宝物なので、自分で守らなきゃいけないこと、人にむやみに見せたりさわらせたりしないことを学びました。 図書委員会
図書委員の二人が忘れずに仕事に来て、貸し出しの手続きをしていました。 1、2年生 音楽
また、曲調に合わせて声の出し方を考えて、頭声的な発声を意識して「茶つみ」を歌いました。目線を定めて意識を集中したら、1回目よりも美しい声で歌えました。 これからもリズム遊びをたくさんしたり、さまざまな歌を歌ったりしていきましょう。 3、4年生 外国語活動
次は、ALTとじゃんけんゲームをしました。ALTの母国であるフィリピンのやり方でじゃんけんをしました。勝ったら○、負けたら×、あいこは△を記録していき、最後に何がいくつあったかを数えました。自然と英語で数える姿が見られ、英語での数え方を身に付けていました。 フィリピンのじゃんけん、ぜひ、ご家庭でもやってみてください。 2年生 畑の看板作り
5月27日給食
1,2年生 生活科 がっくたんけん(2)
フッ素洗口が始まりました
フッ素の液を口に含んでぶくぶくうがいをしています。 5月24日給食
12年生 生活科 がっくたんけん
校舎に向かって「行ってきます!」と元気よくあいさつすると、 「いってらっしゃーい!」と返事が返ってきました。 どんな発見ができるか楽しみです。 3・4年生 書写
4年生は、へんとつくりのバランスに気を付けて練習しました。へんの右端をそろえることや、つくりのスペースを確保するために縦長にすることなどに気を付けて書きました。 集中して取り組む姿が見られました。 1年生 音楽 ドレミをさがそう
次はキーボードを使って、ドレミの音探しです。音楽をよく聴いて、聴こえてくる音と同じ音を探しました。今日は、2つのお山の左側の「ド」と、3つのお山に聞きましょうの「ソ」を見つけました。これから、みんなでいろいろな曲が演奏できそうです。 56年生 理科 メダカが産まれました!
教科書に11日目に孵化するとあり、今日がちょうどその日でした。 お昼休みに見てみると、小さくて透明なメダカの赤ちゃんが元気に産まれていました! みんなで手を叩いて喜びました。 5月22日給食
?[image0.jpeg]今日の給食は『ごはん、牛乳、厚焼き卵、おかかあえ、高野豆腐のうま煮』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした! |
|
|||||||