4年生 道徳の授業です
草取りなんて、めんどうくさいな、上だけ抜けばいいやと思っていたぼくが、ひろしくんの「ぼくはこの公園でよく遊ぶし、大人の人たちもみんなが気持ちよく遊べるようにと、草を取ってくれているんだもの」と言いながら頑張る姿を見て、行動を改めたという教材でした。 最後の場面、かばんを置きに家に向かってかけだしたぼくの顔はどんな顔だったのだろうね。 4年1組さんは、本当によく手があがります。活発に話し合いができるクラスで素晴らしいね。 3年生 図工の授業です
「ピクミンの鉛筆入れ」だそうです。 可愛らしい赤ピクミンが映っているのがわかりますでしょうか? 4年生 エコットさんの出前授業です
4年2組さんでは、プラスチックが甲羅に挟まり、変形してしまったもの、カメはクラゲが好物らしいですが海中に彷徨うビニル袋を、間違えで噛んでしまい、身体に入ってしまうなど、人間が出すゴミが自然に及ぼす悪影響について勉強してしました。 一番上の写真は「マイクロプラスチック」を見せてもらっています。プラスチックは何年たっても自然分解されず、海や砂により風化し、紫外線にさらされることで、5mm以下のマイクロプラスチックになるそうです。 とても真剣に話を聴く2組のみなさんの様子が印象的でした。 将来、みんながプラスチックの二次利用の方法や、自然に害の少ないものにする方法などを発明してくれるといいなあと思いました。 6年生 体育の授業です
ラダーを使って、素早く足を動かす練習をしていました。 気合の入りまくった男の子が足を動かすと、どこかでラダーが足に絡んでしまい、下の写真のようになりました。すると、優しい2組の女の子たちがササッと出てきて、元のように直してくれていました。 1年生 国語の授業です
「校長先生、わたしのなまえの「み」が入っているよ。慣れてるから上手でしょ」と練習している紙を見せてくれました。 安達先生から花丸をもらった子も続々と、「これ、見て!」「すごいでしょ」と続々と見せてくれました。少し直しがあった子は「オーマイガッド」と英語でショックを訴えていました。 2年生 国語の授業です
以前にお知らせしたビンゴがバージョンアップしていました。 写真はひらがなバージョンですが、漢字バージョンもやっていました。 上の写真はたいへんていねいに書いている子がいたので、おもわず写真で撮らせてもらいました。 WBGTを毎日測定しています
10時と13時は長い休み時間の前に測定をし、「危険」な状態の時には放送を入れ、外で遊ぶことは禁止になります。 今日は豊田市では気温が30度を超えていますが、午後1時の時点でWGBTは26.2度でした。警戒の必要はありますが、なんとか運動場で遊べそうです。 腕を骨折してしまった子はしばらく運動ができないそうです。先日、昇降口であった時には「腕が治った頃には暑くて遊べなくなっちゃうんだろうな」と淋しそうにつぶやいていました。 日本の暑さ、寒さはどうしようもないですね。5・6年生の子たちは『なぜ日本に四季があるのか、わかりますか?』 現在1時45分です
アスレチックを楽しんだ子たちがさえずりに戻ってきました。 予定通り2時から退所式です。 2時50分に学校着。 帰着式を行い、3時15分に解散となります。 お忙しい中、申し訳ありませんがお迎えをよろしくお願いします。 食後はアスレチック
日陰が多く、風もあるので楽しく取り組めています。 のんびり時間が流れています。 お弁当タイム
お腹が減っているみたいで、美味しそうにいただいています。 ただ、この後はアスレチックで遊びます。 きっと家に帰る頃には再びお腹ペコペコになっていると思います。 温かい夕御飯を作ってあげてください。 今は元気そうですが寝不足の子も多いと思います。 今日はお家で安心して眠ってくださいね。 休憩を楽しんでいます
「連れて帰りたい」と、男の子たち。 学校にいる下級生のみんなが見ても大喜びするでしょうね。 シャワーを浴びたら次は…
身体をいっぱい動かしたから、お弁当足りるかな? シャワーを浴び始めましあ
「さっぱりした」とお風呂場から出てきています。 先生たちも参戦します
とっても水が冷たいそうです。 先生たちが入ると、一気にみんなが集まって、水の掛け合いが始まります。 先生たち、冷たい水をかけられ過ぎて、時々、外へ避難しています。 水遊び中です
暑いくらいの天気なので水が気持ちよさそうです。 じゃぶじゃぶ池でお遊び中です
今からテント掃除です
朝は長袖の子が多かったですが半袖の子が増えてきました。 擦り傷などはありますが、今の所大きな怪我もなく過ごせています。 準備ができたら
牛乳パックが燃えきったら完成です。 朝食作り
丁寧にキャベツを箸で入れている子、チーズを細かく千切って満遍なく入れている子、美味しくなあれと頑張って朝食作成中です。 朝のつどいです
「これをやったら、他の子も楽しいのかな?」 「同じ間違いを何度もしないようにしよう」 などの話を聞きました。 |
|
|||||||||||||