4/24 1-2 地球は青かった 1 
	 
 
	 
 
	 
昨日の1年2組の社会・地理分野の授業の様子です。 「地球の姿を見て見よう」をテーマに学習が進められ、「地球は青かった」と言われた意味について考えていました。 4/24 凡事徹底 
	 
4時間目、移動教室で授業のあるクラスは、その後の給食の準備がスムーズに始まるように整えられています。こうした何気ないことも確実に行われています。まさに『凡事徹底』です。 4/24 1&2 ゼンタングル !? 2 
	 
 
	 
 
	 
昨日の1,2学級の美術の授業の様子です。 「ゼンタングル」という技法を使ったイラストに、思い思いの色を塗っていました。完成が楽しみです。 *ゼンタングルとは… 点、直線、曲線を使って簡単の模様を繰り返し描く技法のこと 4/24 1&2 ゼンタングル !? 1 
	 
 
	 
 
	 
昨日の1,2学級の美術の授業の様子です。 「ゼンタングル」という技法を使ったイラストに、思い思いの色を塗っていました。完成が楽しみです。 *ゼンタングルとは… 点、直線、曲線を使って簡単の模様を繰り返し描く技法のこと 4/24 3-5 大正デモクラシー 3 
	 
 
	 
 
	 
昨日の3年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「大正デモクラシーはどのように発展したのだろう」をテーマに学習が進められていました。 4/24 3-5 大正デモクラシー 2 
	 
 
	 
 
	 
昨日の3年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「大正デモクラシーはどのように発展したのだろう」をテーマに学習が進められていました。 4/24 3-5 大正デモクラシー 1 
	 
 
	 
 
	 
昨日の3年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「大正デモクラシーはどのように発展したのだろう」をテーマに学習が進められていました。 4/24 2-3 電気分解 2 
	 
 
	 
 
	 
昨日の2年3組の理科の授業の様子です。 「水の電気分解にチャレンジ」をテーマに事件に取り組んでいました。 4/24 2-3 電気分解 1 
	 
 
	 
 
	 
昨日の2年3組の理科の授業の様子です。 「水の電気分解にチャレンジ」をテーマに事件に取り組んでいました。 4/24 2-1 計算のポイント 2 
	 
 
	 
 
	 
昨日の2年1組の数学の授業の様子です。 「かっこがある式の計算のポイントは?」をテーマに学習が進められていました。 4/24 2-1 計算のポイント 1 
	 
 
	 
 
	 
昨日の2年1組の数学の授業の様子です。 「かっこがある式の計算のポイントは?」をテーマに学習が進められていました。 4/24 2-2 地域ごとの気候 3 
	 
 
	 
昨日の2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。 「地域ごとの気候について学習しよう」をテーマに学習が進められていました。 4/24 2-2 地域ごとの気候 2 
	 
 
	 
昨日の2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。 「地域ごとの気候について学習しよう」をテーマに学習が進められていました。 4/24 2-2 地域ごとの気候 1 
	 
 
	 
 
	 
昨日の2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。 「地域ごとの気候について学習しよう」をテーマに学習が進められていました。 4/24 2-4 代入法の計算 3 
	 
 
	 
 
	 
昨日の2年4組の数学の授業の様子です。 代入法の計算の学習で、練習問題に取り組んでいました。 4/24 2-4 代入法の計算 2 
	 
 
	 
 
	 
昨日の2年4組の数学の授業の様子です。 代入法の計算の学習で、練習問題に取り組んでいました。 4/24 2-4 代入法の計算 1 
	 
 
	 
 
	 
昨日の2年4組の数学の授業の様子です。 代入法の計算の学習で、練習問題に取り組んでいました。 4/24 3-2 展開の方法を学ぶ 3 
	 
 
	 
昨日の3年2組の数学の授業の様子です。 多項式の乗法の計算の学習で、展開の練習問題に取り組んでいました。 4/24 3-2 展開の方法を学ぶ 2 
	 
 
	 
 
	 
昨日の3年2組の数学の授業の様子です。 多項式の乗法の計算の学習で、展開の練習問題に取り組んでいました。 4/24 3-2 展開の方法を学ぶ 1 
	 
 
	 
 
	 
昨日の3年2組の数学の授業の様子です。 多項式の乗法の計算の学習で、展開の練習問題に取り組んでいました。  | 
 
  | 
||||||||||||||||||