3日(火)の授業風景です
3日(火)、1年生の数学の授業では、方程式の学習を行っていました。今回は等式の変形を用いながら解く方法を学び、難易度を上げながら問題演習に取り組んでいました。先生からの挑戦状にも意欲を示して取り組んでいました。2年生の数学の授業では、一次関数の学習を行っていました。タブレットのアプリを使って、式を瞬時に画面上にグラフに表すことができ、また数値簡単に変更して、グラフの傾き等の様子が分かりやすくなっていました。思わず「おおっ!」と驚きの声も上がり、興味津々でした。以前には考えられない便利な活用のし方です。3年生の英語の授業では、英作文の学習を行っていました。テストに備えて、テンポよく問題演習を行い、大変集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(月)の授業風景です
学校生活が再開しました。早速授業も行われましたが、よく集中して取り組んでいました。1年生の音楽の授業では、合唱の学習を行っていました。合唱コンクールで演奏する曲について、歌詞やメロディから何を伝えたいのか等を各自で考え、タブレットを使って学級全体で共有していました。みんなの思いを一つにする大切な活動です。2年生の理科の授業では、植物のからだのはたらきについて学習していました。どのように確かめたら良いかを各自でタブレットにまとめ、グループの仲間と共有しながら話し合っていました。図に表すなど、各自の工夫が見られました。3年生の体育の授業では、バレーボールやバドミントンの学習を行っていました。久しぶりに仲間と一緒に活動できる楽しさを味わいながら取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「民生委員さんとあいさつ運動」
本日2日(月)夏休みが明けて久しぶりの登校日。朝7時30分より、浄水地区の民生委員さんによる「愛の一声あいさつ運動」が行われました。委員さんに「おはようございます」と明るい声をかけていただいたおかげで、生徒たちも9月からのスタートを気持ちよく切ることができました。
生徒会の生徒も一緒にあいさつ運動に参加してお互いに朝の挨拶を行いました。今後も中学校全体であいさつを盛り上げていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(月)の授業風景です
学校生活が再開しました。早速授業も行われましたが、よく集中して取り組んでいました。1年生の音楽の授業では、合唱の学習を行っていました。合唱コンクールで演奏する曲について、歌詞やメロディから何を伝えたいのか等を各自で考え、タブレットを使って学級全体で共有していました。みんなの思いを一つにする大切な活動です。2年生の理科の授業では、植物のからだのはたらきについて学習していました。どのように確かめたら良いかを各自でタブレットにまとめ、グループの仲間と共有しながら話し合っていました。図に表すなど、各自の工夫が見られました。3年生の体育の授業では、バレーボールやバドミントンの学習を行っていました。久しぶりに仲間と一緒に活動できる楽しさを味わいながら取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |