体力テスト2
みんな一生懸命取り組んでいました。 体力テスト1
まず運動場でソフトボール投げと50m走です。 1年生は初めてですが、高学年が良いお手本となってくれ、全員スムーズに走ったり投げたりすることができました。 5月16日給食
3、4年生 理科 たねまき
校舎前の花壇に、ヒマワリ、オクラ、ダイズの種をまきました。 1、2年生 ともえ さつまいもの植え付け
ちょうど昨日雨が降って、とても良い状態で行うことができました。 地域ボランティアの方に教えていただきながら慎重に植えていました。 5月15日給食
5月14日給食
鮎の放流3
一人ずつバケツに鮎を入れていただき、川に放していきました。 流れにのって泳いでいく鮎に子どもたちは「いってらっしゃーい」と声をかけていました。 鮎の放流2
鮎の体のことや生活のことなどお話に、子どもたちは熱心に耳を傾けていました。 用意していただいた鮎は元気いっぱいで容器から跳ねて飛び出してしまいそうでした。 鮎の放流1
巴川漁協の方が稚鮎を用意してくださいました。 追分小学校から巴川をはさんだテントサウナのある場所にみんなで出かけました。 5月13日給食
本の紹介
先日音読発表をした「風のゆうびんやさん」の作者、竹下文子さんのものです。 司書さんがこのようにタイミングよく紹介することで、子どもたちの興味を引き出してくださっています。 ALTの先生と一緒に
ALTの先生とゲームを通して学習しています。 先生は英語しか使いませんが、ジェスチャーや表情も頼りに理解しているようです。 こうして低学年の頃から英語に親しんでいます。 月曜朝会
今日の「先生のお話」では、「今好きなことをずっと大切にしてほしい」というお話でした。 アニメやゲームを好きだった先生は、そこから歴史に興味をもち、今につながっているそうです。 5月10日給食
5月9日給食
今日の給食
チキンライスにカレーのスープ、イチゴのゼリーも付いていました。 5、6年生 国語 敬語の使い方
5、6年生も苦戦していました。 2年生 国語 音読発表会
何度も練習したのでしょう。 自信を持って堂々とした発表でした。 見ていた子たちからも 「大きな声ですらすら読んでいて良かった」 「気持ちがこもっていて上手だった」 とたくさんの感想が出ました。 春の自然観察会
低、中、高学年ごとに植物や生き物について学びました。 |
|
|||||||