4/30 1か月で竜中生らしく。
今日で4月が終わります。1年生にとっては4月は竜中のシステムに慣れる1か月です。授業の開始に合わせ、やる気のあいさつができるようになりました。
小学校でのやる気が中学校につながっています。
【各学年から】 2024-04-30 18:42 up!
4/30 調理室は第3理科室に
調理室は学校の中で一番稼働率が低い教室です。家庭科の授業は少なく、さらに被服室を使う授業が多いからです。
今年度から調理室を3つ目の理科室としても使っています。理科の授業は理科室で行いたいのですが、残念ながら全校26クラスもあると、どんなにうまく時間割を組んでも2つの理科室では容量オーバーだからです。
今日は、2年生が元素記号の授業を行っていました。
【生徒の活動】 2024-04-30 18:37 up!
5/1 保健だよりNo.2
保護者向けの保健だよりになります。
→→→
こちらをクリック(N0.2)ID/PW
必要
●熱中症予防についての内容です。闘竜祭(体育祭)練習が本格的に始まります。水分を多めに持たせてください。
●関連記事は→→→
こちらをクリック
【お知らせ】 2024-04-30 18:25 up!
4/30 熱中症予防学習(全校)
明日からいよいよ闘竜祭強調週間です。
光る汗、熱い涙の日々が始まります。熱中症が心配のため、RJTを使って全校で熱中症予防学習を行いました。
学習は教室でオンラインです。養護教諭が問いかけた後、生徒はグループになってケースワークを行いました。最後に養護教諭がまとめてオンラインを終えたところで教室から拍手が聞こえてきました。生徒の優しさに養護教諭がとても喜んでいました。
熱中症の予防は何より、早寝早起き、朝ごはんです。元気に登校するのを毎日楽しみにしています。
【お知らせ】 2024-04-30 18:03 up!
4/29 団アピール・応援練習(3年)
26日(金)、3年生が団アピール・応援練習を、1・2年生よりも早めにしていました。後輩に見本を示して教えるためですね。
パフォーマンスは、みんなと一緒だと不思議なことに恥ずかしさがどこかに行ってしまいます。闘竜祭などの学校行事は非日常のできごとですが、日常の中で恥ずかしさを捨てて練習できる時間もよいものですね。
3年生の今年のテーマは「共創」だそうです。競争を超えた共創に期待しています。
【各学年から】 2024-04-29 07:48 up!
4/29 1年生が報告に(校長室にて)
修学旅行先決定会を終えて、1年生の代表2名が校長室に報告にきました。
学年を背負っての報告なので、緊張したことでしょう。報告を受けて次のように伝えました。
・自分たちで決めたことがすばらしい。
・ゴールではなく、スタートラインに立ちましたね。
・コロナなど社会情勢でこの先どんなことが起きるかわかりませんが、決定を尊重します。
修学旅行は一年半先になります。それまでに2年生には職業観を育み、生き方を考える機会があります。2年生は人生の中でも大切な時間です。
【校長室から】 2024-04-29 07:28 up!
4/29 楽しく+真剣に(2年修学旅行先決定会)
2年生は26日(金)修学旅行先決定のための学年集会を行いました。楽しみながら真剣に決める・・・笑顔と本気が同居した時間を生徒が創り上げました。
・学級委員会が東京と大阪のメリットや魅力を平等に伝えあいディベートします。
・生徒一人ひとりがじっくり考えます。
・最後に、投票で行き先を決定しました。
何かを決める経験、任される経験を一つでも多く、中学校で積んでほしいなと思っています。今回は、よい機会でした。リーダーの皆さん、綿密な準備、ありがとう。
【各学年から】 2024-04-29 07:28 up!
4/29 縦割りアドジャン(生徒会企画)
「つながり」をテーマにしている今年度の前期生徒会。
闘竜祭(体育祭)を前に、縦割りでつながる時間を生徒会が考えました。縦割りアドジャンです。生徒の力は偉大です。先輩が後輩の笑顔を、後輩の姿から先輩も力をもらいました。生徒会の企画力と実行力に脱帽です。
【生徒の活動】 2024-04-29 07:28 up!
4/28 闘竜祭のテーマ発表!
4月26日(金)認証式の後、生徒会役員が生徒投票によって決まった闘竜祭テーマを発表しました。
闘竜祭のテーマ
〜 一竜達の宴 〜
仲間と共に創り上げる白熱の物語
物語がいよいよ始まります。
白熱の練習を応援します。
※ 終了後、拍手が湧き上がりました。準備をした生徒会役員もうれしかったことでしょう。
【生徒の活動】 2024-04-28 09:43 up!
3年学年通信(4月26日)
3年生の学年通信(ID/PW必要)です。
学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとります。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。
※特別支援学級の通信は、紙で配付します。
【お知らせ】 2024-04-28 07:46 up!
2年学年通信(4月26日)
2年生の学年通信(ID/PW必要)です。
学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとります。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。
※特別支援学級の通信は、紙で配付します。
【お知らせ】 2024-04-28 07:46 up!
1年学年通信(4月26日)
1年生の学年通信(ID/PW必要)です。
学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとります。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。
※特別支援学級の通信は、紙で配付します。
【お知らせ】 2024-04-28 07:46 up!
4/28 拍手のシャワー(生徒が目指すところ)
「つながり」・・・これが前期生徒会のキーワードだと、先日、校長室で生徒会役員が語ってくれました。
4月26日(金)認証式と表彰では、拍手のシャワーが素敵でした。
壇上で認証や表彰を受けた後で、必ず振り向いて生徒に顔を向ける瞬間があります。気恥ずかしいものです。そのとき、生徒の笑顔とともに拍手のシャワーをいただけたら、恥ずかしさに嬉しさが混ざって何とも言えない気持ちになることでしょう。
拍手は、距離があっても相手に気持ちを届けられる、素敵なコミュニケーションツールです。「つながり」を大切にして活動している生徒会(全校生徒)にぴったりのアクションです。拍手を大切にする生徒たちを誇りに思います・
※関連記事
(1)
修了式での拍手
(2)
生徒会役員の校長室訪問
【学校行事】 2024-04-28 07:22 up!
4/28 生徒の活躍を表彰
4月26日(金)認証式の後に、表彰を行いました。
・バスケ部(女子)のフライト杯敢闘賞
・地区優良ジュニアリーダー表彰
バスケ部の表彰では、たいへん恥ずかしながら盾を校長室に置き忘れるハプニングがありました。壇上で代表2名の子が、そして体育館では全校生徒が盾が届くまで、整然と温かく待つ姿に感動しました。ごめんなさい。
ジュニアリーダー表彰は、今回、賞状を学校に持ってこられた4名について表彰しました。まだ、他にも居るのかも知れないので、司会の教務主任が全校に「賞状をもってきてくださいね。」と声をかけました。
【学校行事】 2024-04-28 07:21 up!
4/27 前期認証式(学級委員・議員)
【写真】学級委員と議員の認証
認証生徒の一覧は→→→
こちらをクリック(ID・PW必要)
4月26日(金) GW直前に認証式を行いました。
前期を任せるリーダーをみんなで称える時間です。
「はい!」
体育館の天井からこだまが返ってくるような、素敵な返事がつながる素敵な時間でした。
【学校行事】 2024-04-28 07:21 up!
4/27 前期認証式(委員長・議長・副議長)
【写真】生徒会委員長の認証
認証生徒の一覧は→→→
こちらをクリック(ID・PW必要)
4月26日(金) GW直前に認証式を行いました。
前期を任せるリーダーをみんなで称える時間です。
「はい!」
体育館の天井からこだまが返ってくるような、素敵な返事がつながる素敵な時間でした。
【学校行事】 2024-04-28 07:21 up!
4/27 前期認証式(生徒会役員)
【写真】生徒会役員の認証
認証生徒の一覧は→→→
こちらをクリック(ID・PW必要)
4月26日(金) GW直前に認証式を行いました。
前期を任せるリーダーをみんなで称える時間です。
「はい!」
体育館の天井からこだまが返ってくるような、素敵な返事がつながる素敵な時間でした。
【学校行事】 2024-04-28 07:21 up!
R6の暑さ対策
今年度も昨年度と同じように、猛暑・酷暑になりそうな予報です。本校の暑さ対策をまとめしたので、御確認ください。
暑さ対策は→→→
こちらをクリック
【お知らせ】 2024-04-26 18:51 up!
ありがとう 自習のおかげ
24日(火)5時間目に研究授業ができたのは、他のクラスが自習に集中してくれていたからです。
ありがとう!
先生たちが授業力を高めるためには、どうしても研究授業が必要です。自習した分、必ず埋め合わせしますから。
【校長室から】 2024-04-25 22:43 up!
竜神地区児童生徒限定:日本漢字能力検定
お待たせしました。竜神地区(竜神中、山之手小、土橋小、竹村小)限定、漢検の申込みです。地域学校共働本部が主催して開催されます。
試験日:6月14日(金)夕方
申込み:4月24日(水)〜5月8日(水)
申込みをされる方は、必ず→→→
こちらで確認(PDF)
【特色ある学校づくり】 2024-04-25 21:32 up!