勝ち進んでいるチームは次の一勝に向けて、3年が引退したチームは新たな目標を定めて、部活動強調週間を続けます。

6/28 素敵な表情です(表彰報告)

画像1 画像1
画像2 画像2
 納得のいく結果だったかどうか分かりませんが、結果をしっかりと受け止めた選手の表情は素敵ですね。
 朝の表彰報告です。今回は陸上部とサッカー部が行いました。

第1回選挙管理委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月に後期生徒会役員選挙を控えています。夏休みを挟むため、6月末から準備を始めます。第1回選挙管理委員会を6月25日(火)に開催しました。
 28日(金)本日も第2回を開催しました。

重要 【情報提供】体育館・武道場エアコン工事

画像1 画像1
 豊田市は体育館及び武道場のエアコン設置工事を令和6年秋から令和7年夏までにすべての学校で行う予定です。
 本日、本校会議室でエアコン設置の打合せがありましたので報告します。

1 工事期間
・令和6年度内(1月末まで)を予定
 ※竜神は工期が早く、年度内に終わります。
・工事は約1か月、体育館が使えない期間は2週間強
・虹竜祭(11/1)などの大きな行事を外して実施
 
2 工事場所
・体育館(エアコン14基)
・武道場(エアコン5基)
 ※竜文館にはエアコンはつきません。

3 仕様
・体育館は下半分を冷やすタイプで、暖房もあります。
・武道場は全館冷暖房となります。
・体育館・武道場ともに遮熱のカーテンがつきます。

4 その他
・エアコンの設置場所がバスケやバレーなどの部活動、体育の授業の邪魔になることはありません。
・室外機の設置、学校開放の停止など、様々な場面でご協力をお願いすることになります。
・詳細な日程は8月に確定する予定です。確定しましたらお伝えします。

 体育館1つ武道場1つが市のエアコン設置基準となっているため、残念ながら竜文館にはエアコンはつきません。市内に体育館を2つもっているのは竜神中だけで、新しい体育館を作るとき、古い体育館を壊さず、壊れたところだけを直す「延命措置」をしながら使っていく判断を、先人の皆様がしてくださいました。そのおかげで竜神中では体育の授業や学年集会がとても行いやすく、さらに室内の運動部も他校以上に多くの種目を行うことができています。
 延命措置については、今でも市学校づくり推進課に大変お世話になっています。今後も熱中症には十分に気を付けながら、大切に使っていきたいと思います。

【授業力向上】2年音楽(合唱)

画像1 画像1
 生徒の探究力を高めるために、教師が授業研究に力を入れる【授業力向上週間】を設けました。
 T先生から届いた実践を紹介します。

【単元名】翼をください
【探究プロセス】
 (1)課題設定(2)情報収集(4)まとめ表現
【学習課題】
 曲にふさわしい表現を考え、歌おう
【目標】
・パートの役割や伴奏の特徴などをヒントに、曲想に合う表現方法を考え、歌唱することができる。
【活動内容】
・楽譜上のA B Cそれぞれの部分に、表情面・感情面・発声面を視点に、曲想に合う表現方法を考えた。
・自分たちで考えた表現で歌唱活動ができるように、パート練習で技能の向上に努めた。
・パート練習後に合唱をし、自分たちで考えた曲想にふさわしい表現について達成できた点や改善点を振り返った。
【授業の様子】
・Aの部分は優しく歌うために笑顔で、リラックスして歌い、Bの部分はサビに向けて気持ちを徐々に高めるが、女声はオブリガートだから頑張りすぎない、男声は主旋律だから気持ちよく歌う、Cの部分は伴奏に合わせてリズミカルに、スキップするように歌うなど、曲想に合う表現方法を出し合い、パート練習時にこれらの事ができているか確認しながら歌唱した。
・全体で合唱した時には、笑顔で優しく歌おうとする姿が見られたり、サビではリズムを取りながら歌ったりする姿が見られた。
・振り返りの場面では、(互いに表情を見ながら合唱をしたので)友達の頑張りを認める声が上がったり、技能面についてできたこと、次回の課題となったことを出し合ったりした。

【授業力向上】2年数学(連立方程式)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒の探究力を高めるために、教師が授業研究に力を入れる【授業力向上週間】を設けました。
 O先生から届いた実践を紹介します。

【単元名】連立方程式
【探求プロセス】
 (1)課題設定(2)情報収集(3)整理分析
【学習課題】マイプラン学習
【目標】
 単元の初めに立てた学習計画に沿って進めたり、自分の進度に応じて進度を調整しながら、学習に取り組む。
【活動内容】
(1)教科書を読んだり解説動画を見たりしながら1人で学習する。
(2)仲間同士でグループをつくり教え合いながら学習する。
【授業の様子・教師の振り返り】
・単元が進むにつれて個の学びからグループの学びに変わっていく姿が見られた。
・単元が進むにつれて進度の差が大きくなるため、遅れ気味の生徒を集めて教師が教える場面も重要である。
・個々がどこでつまづいているか、教師や友達が把握してヒントを与えたり教えたりする時間が授業中にたくさん確保できるのは大きいと感じた。

3年保育実習(3/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は家庭科の授業の一環で、こども園に保育実習を行います。子どもの気持ちになる、子どもの目線に立つことで、保育士の気持ちまで感じられるようになります。

3年保育実習(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は家庭科の授業の一環で、こども園に保育実習を行います。子どもの気持ちになる、子どもの目線に立つことで、保育士の気持ちまで感じられるようになります。

3年保育実習(1/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は家庭科の授業の一環で、こども園に保育実習を行います。子どもの気持ちになる、子どもの目線に立つことで、保育士の気持ちまで感じられるようになります。

校内クリーン活動(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目も1、2号館3Fの渡りを中心に床磨きをしました。真っ黒だった床面が白くきれいになるのがうれしくて、時間が経つのも忘れるほど熱心に作業を進めました。
 次回は7/2(火)の部活動の時間に行います。時間の都合がつく生徒は、一緒に活動しましょう!

6/26 イメージを言葉に(3年音楽)

画像1 画像1
【写真】目をつぶってイメージをふくらませる子たち

 音楽は鑑賞の授業でした。曲はモルダウ。前奏にフルートの美しい調があります。フルートの音からイメージをふくらませて言葉にしていきます。
 
 速い、ゆらゆら、波打つ、広がり、高い、上下・・・

 言語能力が問われます。生活経験と結び付けて「●●みたい」「●●のような」と言えると、国語の力も育つなあと思いました。

 私はモルダウがどんな曲で、作者がどんな思いで作ったのかをを知っていたのですが、なぜか、今日はフルートの音が小鳥のさえずりのように聞こえました。

6/26 2年生は細胞から(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は染色体の観察を行っていましたが、2年生は細胞の観察です。全ての生き物が細胞からできていること、細胞の中にはいろいろなものが入っていてそれぞれ役割をもっていることなどを学びます。
 ちょっとにおいのする染色液(酢酸カーミン)を使い、細胞の部分を染めて観察します。見えた瞬間の感動は鮮烈です。

ところで「細胞」と聞いてどれだけの「問い?」が生まれるのでしょう?
(問いの例)
・細胞ってどれくらいの大きさ?
・一番大きな細胞ってどれくらいなの?
・細胞ってどんな物質でできているの?
・ヒトは何個の細胞からできているの?
・頭の良い人は細胞の数も多いの?
・ヒトとサルの細胞のどこがちがうの?
・細胞は生まれたときから、ずっと同じなの?
・細胞の寿命は何年?何日?何時間?
・生き物によって細胞の形が違うの?
・一番簡単な細胞ってどんな細胞?
・細胞1個の生き物っているの?
・誰が最初に細胞って名付けたの?
・細胞って生きているの?
・・・

 挙げればきりがないぐらい「問い?」が湧いてきます。頭の中がこんな状態だと、考える準備がばっちりできています。
 教科書にはこれらの「問い?」に対する答えはほとんど載っていません。探究の心で調べ、答えを見つけたいものですね。

6/26 全員いないからこそ(1年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、4月から続いた健康診断が全て終わりました。
 今日は色覚検査のた、希望者のみの検査でした。こうしたときはどうしても授業中、数名生徒がぬけることになります。自習のようになりますので、先生が一人一人を教えるチャンスでもあります。1年生の自習の様子です。がんばっていました。

【進路情報】公立受検:特別な配慮について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県公立高校受検情報のサイトに「障害等の受検志願者への配慮」が掲載されました。これだけ早いタイミングで掲載されるのは、おそらく3年生の保護者懇談会などで相談をすることも考えてのことでしょう。
 以下のPDFをご確認ください。
文書は→→→こちら

※「障害等」と、「等」がついています。障がいの認定を問わず相談できます。

6/25 学校に愛着を!:校内ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から来週にかけて、部活動の時間に校内クリーン活動が行われます。
 本日は、6名の生徒がボランティア活動に参加しました。
 渡り廊下の床面のくすみに狙いを定め、一心不乱に汚れを擦り落とす姿は見ていて気持ちがよいです。そして、その頑張りが誰が見てもわかる成果になるまで取り組んでいるところがすごいのです。
 蒸し暑い日でしたが、「みんなで使う校舎をきれいにできたら、自分もみんなの役に立てる気がして、そこにやり甲斐を感じます。今、夏の大会に向けて頑張っている仲間に負けないくらい、私も全力で取り組めました」という生徒の言葉に、爽やかさを感じた時間でした。

6/25 対話の必要感(2年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江戸幕府の授業です。途中、先生が少し難しい問いかけをしました。数名は考えが浮かんだようです。その数名を指名することなく、全員その場に起立。四人組をつくって対話を開始しました。
 大切なのは、答えを知ることではなく、自分の頭で仲間と力を合わせて考える。
 この授業での対話には意味がありました。

※写真で振り向いている生徒は黒板の意見を参考に考えています。これも大切な学び方ですね。

6/24 染色体が見たい!(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ネギの根の細胞分裂の観察です。染色体を探しています。
 根の細胞分裂は9時半くらいに染色液で固定し、10時くらいが最も分裂が起きやすくなるそうです。このクラスは4時間目だったので探すのが難しい条件ですが、生徒たちは熱心に探していました。

6/24 新制服の着方に関する座談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 新制服の導入については全ての投票が終わりました。この後、校内運営委員会、職員会議を経て7月9日(火)に保護者の皆様と生徒に結果を通知する予定です。

 本日は、新制服の着方について、3回目の座談会を行いました。1回と2回は昨年度行っています。
 第1回は→→→こちら
 第2回は→→→こちら

 今回は、着方について生徒会で最終案をつくるための座談会です。論点は次の3点でした。

・旧制服と新制服を混ぜた着方について
 (例)学生ズボンにポロシャツ
・ポロシャツの裾を出して着ることについて
・ポロシャツで体育の授業を受けること

 そのほか、「ポロシャツのボタンは一番上までとめるのか」「ポロシャツが導入されたら、スーパークールビズ(夏体で授業を受けること)はなくなるのか」といった内容も話題になりました。
 参加生徒は、生徒会役員と1年生学級員会代表の9名でした。
 3回の座談会の意見をもとに、生徒会が着方についての提案書を学校に提出してくることでしょう。生徒の自己決定力に期待をしています。

6/24 MY10(2年数学)

 一人一人が目標を定めて個別に学習を進めていくマイプラン学習(単元別自由進度学習)も、このクラスは10時間目、後半戦になりました。
 丁寧な教え合い、学び合いができていました。
 机をつける子が増えてきたので、スペースができて教師も動きやすく、一人一人への支援が行いやすそうです。

写真上:一人で学ぶ子、仲間と学ぶ子、先生の支援
写真中:丁寧な教え合い活動
写真下:教卓にある教師用教科書で答えや解き方を確認
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 3年生の集中力(国語)

画像1 画像1
 国語の授業でプリントを行っていました。土日が大会で疲れ切っている子もいると思いますが、プリント学習では集中力を保って行っていました。
 エアコンが効いていることも大きいなあと思います。生徒は快適な環境で学習することができています。

6/24 英語はコミュニケーション!(3年)

画像1 画像1
 3年生、英語の授業で、先生と先生でコミュニケーションをとっています。新しい文法を習得するための授業です。
 英語をたくさん使って、日常で使えるようになりたいですね。近い将来、今以上に英語が必要になる時代が来ますから。

※下の写真は、ALTの先生が英語を好きになってほしいという願いを込めてつくってくださる掲示物です。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/31 テスト・相談週間〜9.4
9/1 テスト・相談週間〜9.4
9/2 テスト・相談週間〜9.4,身体測定
9/3 テスト・相談週間〜9.4,身体測定
9/4 第2回定期テスト
9/5 第2回定期テスト
9/6 第2回定期テスト,身体測定

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動

教育相談