6月5日(水)5年生 音楽科の授業の様子
歌唱の実技テストを行っていました。歌唱後、教科担任から一人一人のよさとさらにすてきな歌声にするためのアドバイスをもらっていた5年生。緊張感ただよう中でも、前向きにテストに臨む姿がすてきでした。
6月5日(水)2年生 体育科の授業の様子
学年でドッジボールを行いました。「全力投球グループ」と「上品グループ」に分かれて取り組みました。今日は気温もぐんぐんと上がってきたため、途中途中に水分補給もとるようにして、汗をいっぱいかいて体を動かした元気いっぱいの2年生です。
6月5日(水)3年生 社会科の授業の様子
前時にみんなから出てきた「豊田市にはどこに、どんな公共施設があるのかな」という疑問を解き明かそうと、学習用タブレットを活用して、地図上の公共施設マークにチェックを入れている活動中でした。
「消防署はたくさんあるなあ。豊田市のあちこちにあるぞ」 「豊田市の学校は、一体いくつあるのかな。あり過ぎ!」などなど、どんどん見つけながら、つぶやいています。 「こんなところにも見つけたよ」自分が見つけた場所だからこそ、友達とも分かち合いたくなる、そんな姿も見られました。 地図記号もばっちりな3年生です。 6月5日(水)5年生 社会科の授業の様子
豊かな水を生活にどのように生かしているのか、教科書に載っているいくつかの資料をもとに考えていきます。
資料から読み取れることを根拠に考えをまとめていくことも社会科では大切な力です。本時ではまず、一人調べで自分なりの根拠をもった見つけ学習を行っていました。 6月5日(水)4年生 理科の授業の様子
自分たちで育てているツルレイシの観察です。
目でじっくり見て、葉の形の違いやツルの伸び方に着目している人。実際にどのくらい育っているのか、茎の高さをものさしで測っている人。葉のにおいをかいで、「もうゴーヤの苦いにおいがする」と気づき、メモする人。「においと苦さは関係あるのかな」と新たな疑問を抱いている人。五感を使いながら、じっくりと観察する4年生です。 6月5日(水)6年生 図画工作科の授業の様子
「窓から見た風景」の作品の仕上げに入っています。自分で撮った写真と比べながら、細部までよく見て描いていきます。色のぬり方では、絵の具の濃淡の工夫はもちろんのこと、ぬり方の違いで遠近や、物の硬さ、柔らかさなども表現しています。
いよいよ完成ですね。 6月5日(水)風水害の避難訓練を行いました
今年度2回目となる避難訓練。今回は、授業時間帯に逢妻女川の水位が急に上昇し、氾濫により学校が浸水する恐れがあることを想定しました。
垂直避難を行う際は、一次避難として1階の児童を上階へ、二次避難として全校を3階へという2段階で考えています。今日の訓練では、この一次避難後、保護者のお迎えを想定して体育館へ移動する動きの確認を行いました。 3階へ移動する1年生、5・6・7・8組は、先生の指示で素早く、静かに移動を開始し、2年生以上は自分の教室で静かに次の指示を聞くために待ちます。指示により体育館へ移動する際にも、1回目の避難訓練以上に「おはしも」を意識して行動することができました。 学校にいるときの避難の仕方を身につけるだけではなく、どこにいても「自分の命を守る」行動ができるように、「もし自分の家にいるときだったら」「一人でいるときだったら」等、この機会に「もしも」のときの動きを家族と話し合っておくことも必要なことを校長から全校へ伝えました。その際、昔駒場小が浸水したときの跡が校長室に残っていることを話すと、早速休み時間に多くの子どもたちが校長室へやって来て、その跡を確認しました。また、その際、豊田市の洪水ハザードマップを見て、「私の家は、高台だから大丈夫そう」「家は2階へ上がればよさそうだけど、通学路があぶないな。用水路とか気を付けよう」などの声があがりました。こうして、自分事として考えることが本当に大切ですね。ぜひ、ご家庭でもこの機会に「どのように避難するのか」話題にあげてみてください。 6月5日(水)フッ化物洗口が始まりました
コロナ禍は感染症予防の観点から中止されていたフッ化物洗口が、今年度から再開されます。駒場小学校では、今日からスタートです。
朝、各学級の保健委員が保健室にフッ素セットを取りに来ます。 「失礼します。〇年〇組です」と、しっかりあいさつもできてすてきな姿でした。 教室では、担任が一人一人の子どもたちのコップに分量の洗口液を入れ、準備万端。 「ぶくぶくキラー」の音楽に合わせて、1分間しっかりぶくぶくうがいをしました。 むし歯を予防し、健康な歯を保つための一助として、これから毎週水曜日に実施していきます。 6月4日(火)5・6年生 委員会掲示物
それぞれの委員会掲示板には、どんな活動をしているのか、全校のみんなに呼びかけていることは何かが分かるように、掲示物が工夫されています。
生活委員会は、1年間の月ごとの生活目標が何か、そして「今月」部分が強調され、掲示物を見た人が意識できるようにしています。今月は、「廊下は静かに歩こう」ですね。 給食委員会では、給食委員の5・6年生の「好きな給食ベスト3」と全校のみんなへのメッセージがまとめられています。ベスト1の給食は、なぜ好きなのかと理由まで書いてあって、思わず足を止めて読んでしまいます。おいしさの表現もすてきですね。 環境JRC委員会は、1年間でどのような活動を行うのか分かりやすくまとめています。時期になって呼びかけられた活動は、全校で取り組み盛り立てていきたいですね。 6月4日(火)3年生 図画工作科の授業の様子
「かいてみつける わたしのすきなもの」の学習です。作品づくりの前に、クレヨンを使った「3つのわざ」を習っています。ちょうど教室をのぞいたときは、ステンシル、ひっかき、こすり出しの中の「ひっかき(スクラッチ)」の技にチャレンジする場面でした。
まず、担任がやり方を見せます。「まほうのえんぴつ(つまようじ)」で黒クレヨンの上をなぞると、きれいな色の模様が浮かび上がり、子どもたちから「わぁ、すてき!」「早くやってみたい」と、大歓声が上がりました。 「ぼくは、全色を使いたい」 「後からしっかり色が出るように、濃くぬるよ」 スクラッチのわざを試して、表現することを楽しむ3年生です。 6月4日(火)1年生 水泳学習の様子
今年度は、市の外部委託によるスイミングスクールでの水泳学習を行っています。学校からバスでスイミングスクールへと出かけ、スイミングスクールの先生から泳ぎの指導を受けます。1年生にとっては、小学校で初めての水泳の授業。昨日は、事前に着替えの練習や、グループ別に分かれる際の並び方の確認も行い、今日を楽しみにしていた1年生です。登校時から、「今日は、プールがあるんだよ」と、うれしそうに報告してくれる1年生もいました。昨日の練習を生かして、登校後、朝の支度を終えた1年生から、男女別の部屋に分かれて着替えを済ませます。てきぱきと動き、バスの出発予定よりも早く、余裕をもって並んで待つ1年生の姿に、やる気を感じます。
スクールでは、3つのグループに分かれて水泳学習を進めます。どのグループもスクールの先生の指示をしっかり聞き、水遊びを思いっきり楽しみました。 泳ぎのプロの先生から教えてもらう今年度の水泳学習。どの学年も1回目を終え、充実感と2回目への意欲を高めています。 6月4日(火)5・6・7・8組 6月のすてきな掲示板
一人一人が6月を彩るように、色紙でカエルを作り、まるで「かえるの合唱」のようになかよく並んだ掲示物に仕上げました。よく見ると、表情にそれぞれのらしさが出ていて、本当にすてきです。この掲示板の前を通るたび、これから始まる梅雨も楽しみになるような、明るい気分にさせてもらえる作品です。
6月4日(火)5年生 朝の会の様子
新型コロナウイルス感染症の位置づけが昨年5月から5類へ移行し、少しずつそれまでの「当たり前」だった学校生活が戻っています。「みんなで気持ちよく、声を出して(重ねて)歌うこと」もその一つです。一緒に歌うことが難しかった時期を経験してきたからこそ、「今、当たり前にできる」ことの幸せを感じます。
朝の会では、月の歌を学級の仲間と一緒に歌っています。6月は「にじ」。歌詞にあるとおり、みんなで歌うと気持ちも晴れ晴れとしてきます。今月の児童集会で、全校で歌声を響かせ合うときが、待ち遠しいです。 6月4日(火)読み聞かせの様子
今朝は、特別支援学級、4年生、5年生の教室でボランティアの方による読み聞かせが行われました。ある学級では、本のタイトルから子どもたちの興味がぐっと高まりました。10分間という限られた時間ですが、お話の世界にゆったりと浸る心地よい時間です。
ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。 明日からは、図書委員会呼びかけの「図書館まつり」も始まります。図書委員の皆さんのおすすめ本も参考にしながら、ぜひ本に親しむ機会にしていきたいですね。 6月3日(月)こんなところに
玄関の天井にツバメが巣を作りました。
「土曜日にこの辺りを飛んでいるなあと思ったら、日曜日の1日で作ったみたいです」と、朝一で気づいた教頭先生から報告を受けました。来客の方が通る頭上となるため、本当は避けてほしい場所ではあります。しかし、巣作りの途中であれば撤去も考えたのですが、すでに完成後。これは、子ツバメが巣立つまで見守るしかありません。 本校に来校される折には、玄関頭上にご注意ください。そして、温かくツバメ親子を見守っていただければと思います。 6月3日(月)保健室前の掲示 その2
「心ぞうのドックンの音のひみつ」と題し、「ドッ」と「クン」の違いが分かりやすく解説されています。早速、興味深そうに掲示物に見入る高学年の姿もありました。
今月の学校公開日に、ぜひ保護者の皆様も保健室前の掲示板もご覧ください。 6月3日(月)保健室前の掲示板が更新されています
6月に入りました。6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。掲示板には、先月までに実施した歯科検診の結果が低・中・高学年部別に分かりやすく示されています。結果を踏まえながら、毎日の歯みがきについて、「しっかりみがけているかな」と自分の歯みがき習慣を見直してみるとよいですね。
いろんな食べ物をバランスよく食べることは健康な体づくりをしていくうえで大切です。そして、よくかんで食べるために、健康な歯は欠かせません。自分の歯で何でもかめるということは、幸せなことであり、食生活を豊かに、病気の予防にもつながります。 小学生の頃から、健康の「かなめ」となる自分の歯を大切にすること、そして、健康を保つための歯みがきができる駒場っ子になってほしいです。 今月から毎週水曜日にフッ化物洗口も始まります。80歳になっても自分の歯を20本以上保てるように、これからも自分の歯を大切にしていきましょう。 6月3日(月)5・6年生 委員会活動の様子
2回目の委員会活動です。常時活動の取り組みを進めたり、児童集会などで全校へ発信していく内容を考えたりしています。自分たちで、自分たちの学校生活を過ごしやすくするために、8つの委員会それぞれにアイディアを出し合っていました。
保健委員会は、今月に行われる学校保健大会に向けての練習に熱が入っています。 5月31日(金)5年生 田植え体験4
体験を終えて、米作りへの思いがさらに高まった5年生。講師の方に米を育てるうえで大切なことをどんどん質問していきます。その一つ一つの質問にも、講師の方々がていねいに答えてくださいました。中甲さんはじめ、5年生の田植え体験を支えてくださっている皆さん、本当にありがとうございます。
体験後、教室では今日の活動の振り返りが行われていました。 「最初は、正直嫌だなあと思ったけれど、最後は楽しくなって、もっとやってみたいと思いました」 「途中で苗がなくなったときに、隣の子がさっと分けてくれてうれしかったです。協力しながらできて、よかったです」 体験を通して、「自分たちの米」に対する思いが高まってきた5年生。これからの探究が楽しみです。 余談ですが、ボランティアの方から「駒場小の子は、田にいる生き物にも動じず、慣れているね。他の小学校だと、生き物慣れしていない子がけっこういてね・・・」という感想が聞かれました。確かに、休み時間も含めて生き物に親しむ駒場っ子の姿が学校中で見られます。自然にも恵まれている環境であることを改めて感じることができました。 5月31日(金)5年生 田植え体験3
終わった後は、みんな満足そうな笑顔でした。
|
|