| 4年 考えよう!ゴミの処理と利用!
 1組では社会の授業で「ゴミの処理と利用」について学んでいました。資料の変化を見て、なんで変わったんだろうとみんなで考えていました。ゴミに関する授業は生活にもつながるものであうので、ぜひご家庭で話題にしてみてください。             4年 叶うといいな!願い事!
 書写の時間で、短冊に願いことを書いていました。七夕が近づいてきたことを実感します。願い事の内容を見ていると、「〇〇がほしい」や「プロ〇〇選手になりたい」など、子どもらしい願い事が見られました。中には「パパとママが幸せに…」と心温まる願い事もありました。どんな願い事をしたか聞いてみてください。             4年 発声練習!音楽の時間!
 音楽の時間では、挨拶後に発声練習を行なっています。「スタッカート」や「あくび」など、覚えている方もいるのではないでしょうか。(4年主任も中学生でやったのを覚えていました)どんな発声練習だったか、ぜひ聞いてみてください。             4年 必死!水は縮まるのか!?
 2組からうなり声が聞こえると思ったら、一生懸命水に力を加えていました。中には顔を真っ赤にさせてピストンを押し込んでいる子もいました。空気との違いが分かったか、ご家庭で話題にしてみて下さい。             6年 学年集会            今日は学年集会でその意見発表を学年の前で行いました。集会の最後に、思い切って発表できるよう学年全員で2人にエールを送りました。 6年生 高齢者擬似体験2            6年生 高齢者擬似体験
 総合の学習で高齢者擬似体験を行いました。 まず始めに、高齢者にとって生活しづらい場面について考えました。続いて、装具を身に付け、80歳くらいの高齢者を想定して擬似体験を行いました。装具により、関節が動かしづらかったり、話している言葉が聞こえにくかったりすることを体験しました。体験を通して、高齢者の大変さが分かり、今後自分たちにできることは何かを考えるきっかけとなりました。             6年生 授業の様子        19日 授業参観の様子2            楽器とロイター板を寄付していただきました    19日 授業参観の様子1            6年生のあるクラスでは、道徳の時間にハートを使って気持ちを表す技を使って考えていました。 18日 授業参観の様子7            18日 授業参観の様子6            18日 授業参観の様子5            空気の実験を行っていました。 18日 授業参観の様子4            なかよし学級 音楽の授業
拍子に合わせてリズム打ちをしました。             18日 授業参観の様子3            18日 授業参観の様子2            18日 授業参観の様子1            高学年 中学年の順です。 6年生は、組み合わせの問題を考えていました。 6年生 国語の学習        | 
 | ||||||