体育祭に向けて「表現」を創ります。(1)
各学年のテーマに沿って体育祭での
クラスの「表現」を創っていきます。 ![]() ![]() 豊田市博物館がオープンしました。
豊田市民は無料で入れます。
「みんなで作る博物館」ぜひ一度足を運んで みてください。 内覧会と連休中ともう二度も見に行ってきました。 なかなか、行くたびに発見があり、面白いですよ。 1年生が、小学校6年生で植えたどんぐりも庭 いっぱいに植わっていました。どこかに植えた木が ありますね。 井郷中では、4年前に美術の授業で博物館の設計 を考える学習をしました。博物館の建築をした方と も、意見交流をした学習でした。 どこかに井郷中の先輩たちのアイデアがある・・・ のかなと観てきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月の成長、5月へ続け!5月になって体育祭の練習が本格的に(2)
5月1日の様子です。
2年生は体育館で大繩の練習をしていました。 地面と床で、縄の反発具合が違うかもしれま せんが、タイミングを合わせて跳んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月になって体育祭の練習が本格的に(1)
5月1日の様子です。今日ではありません。
1年生が学年で練習をします。全員リレーの 練習をするようです。準備運動をしっかりやり これから始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「保健の日」、保健だよりを使って学びました。
月に一度、保健だよりのテーマに合わせて
学習を進めていきます。 毎月、最初の5日を目安に進めます。4月の 5日は入学式です。準備をして、4月の最後 30日の今日に学習しました。 今日のテーマは、これです。 「コミュニケーションスキルを身につけよう!」 言語と非言語 メラビアンの法則を知りました。 スキルアップの3つのポイントは・・・ ・あいさつしよう ・聞き上手になろう ・言葉の使い方を考えよう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初夏、暑熱順化していないので気を付けましょう。![]() ![]() 3連休でした。 大型連休の間の3日間は、大人は仕事が 休みなのに・・・?という子どもたちには うらやましい?日々かもしれません。学校が 楽しいと登校してくれているといいなと思い ます。 暑熱順化していないので、暑さに慣れるまで さほど熱くなくても気を付ける必要があります。 マスクについての文書を配布させていただいて います。マスクをつけての運動は危険です。 何か配慮することがあれば、お知らせください。 ![]() ![]() 父母教師会の総会を対面で開催しました。
4月26日の授業参観の後で、父母教師会
の総会を体育館で開催しました。 久しぶりの対面での総会でした。会則や 組織編制などをいくつか活動しやすいように また、実際の活動にあわせて変更をしました。 令和5年度の役員・委員のみなさま、お疲れ さまでした。令和6年度の役員・委員のみなさま、 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観にご来校、ありがとうございました。
4月26日は授業参観を開催しました。
多くの方がご来校いただきました。 4月5日に入学、進級してからの初めての 子どもたちの姿を見ていただきました。 写真の1年生の授業は、対話を進める ための教材を使って、友達と関わって 問題を解決する学びを体験しています。 担任との学級懇談会にも大勢、参加して いただきました。ありがとうございます。 学校と家庭と連携して子どもたちの成長を 支えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そういえば・・・答えは。![]() ![]() 地域の方が持ってきてくださった 珍しい花をクイズにしていました。 答えは後日と・・・。そのままでした。 これは、「こんにゃくの花」です。 子どもたちも初めてでしょうが、 私も初めて見ました。びっくりです。 ![]() ![]() 1年生がリレーの練習をしています。
体育の学習で、リレーのバトンパス練習を
していました。各ペアでどれだけのリードを とればよいのか考えながら練習しています。 熱中症計も、置いてWBGTの計測をしています。 水分補給もこまめに声掛けしていきます。水筒 に十分な水分を用意してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春?初夏?季節が進みます。![]() ![]() 朝、理科の教員が、学習の準備でつつじを採集 していました。 ![]() ![]() 暑さに注意して、健康で過ごしましょう。![]() ![]() としました。授業を体操服で受けることも可能 です。 夏服や冬服については、衣替えの期間はないので 年中、自分の体調や感覚に合わせて決めてくれれば よいです。 今週の登校時も、人によって服装が違います。 気温差も大きいので、天気予報を見て判断して 服装を決めてください。 ![]() ![]() 新入生歓迎会を開きました。(7)
4月24日、生徒会の主催で新入生歓迎会
を開きました。3年生による応援団と2年生 と3年生が共に新入生へのエールを送り、これ からの井郷中での成長、新しい生活への激励を しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生歓迎会を開きました。(6)
全校で一緒に「やってみよう」を歌いました。
新入生と2年生、3年生がみんな一緒に楽しく やってみよう、挑戦していこうという気持ちが 伝わる歌声でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生歓迎会を開きました。(5)
歓迎会クイズパート2、いろいろ工夫された
クイズで新入生も先輩も楽しく考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生歓迎会を開きました。(4)
生徒会から新入生へ「イエローリボン」の
贈呈をしました。 美術部の作品にも象徴される、先輩から後輩 へと何年もつながれていく「いじめのない学校」 へというシンボルのイエローリボンです。 この会も、温かく雰囲気で楽しい時間となり ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生歓迎会を開きました。(3)
新入生歓迎クイズで楽しみました。
この道具の名前は? 先輩も一緒に考えて、楽しめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生歓迎会を開きました。(2)
4月24日、過去から未来へバトンを
引継ぎ令和6年度が450人で始まって います。 美術部のみなさんが、イエローリボン に象徴される先輩から後輩へ、二つの絵 の意味を新入生に伝えました。 、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生歓迎会を開きました。(1)
4月24日、新入生歓迎会を全校で
開きました。 生徒会役員が進行をして3年生、2年生 が新入生を温かく歓迎する時間となりまし た。 ![]() ![]() |
|