黒板メッセージから5年生、高学年となり、学校を引っ張っていく委員会のメンバーにもなります。 今日までの10日間も、昨年の委員会の子たちが暫定的に放送などをしてくれていますが、今日からは令和6年度の委員会が本格的にスタートします。 5・6年生のみなさん、よろしくお願いしますね。 2年2組の黒板には「きんよう日はきゅうしょくのじかんがしずかですばらしかったですね」と琴香先生からお褒めのメッセージが書かれていました。 10日の間でも、前より成長している2年生、すてきです。 明日は「はなみこんだて」ですはなみだんご、ちらしずし、かしわじるなどが出ます。 だんごはしっかり噛んでから飲み込むようにしてくださいね。 いつもの年は、桜が散ってから「はなみこんだて」の日を迎えることが多いですが、本年度は微かに花びらが残っている木もある中での給食となります。 みなさん、ご存じでしょうが…そのおかげで3階からは豊田スタジアムが見ることができます。 朝の時間帯は朝日を受けたスタジアム、夕方は夕日を背景にスタジアムを見ることができます。 来週23日(火)には授業参観もありますので、学校から見える景色も楽しんでいただけたらと思います。 6年生のお兄さん、お姉さんが…1年生のみなさんも給食を食べ、授業も行い、清掃も行う日常の生活が始まっています。 まだ学校生活に慣れていなかったり、机を一人で運ぶのが難しかったりするので、6年生のみなさんが、登校後の時間や清掃の時間にお手伝いに来てくれています。 金曜日も机を運んだり、ほうきの履き方を教えてくれたりしていました。 頼りになるお兄さん、お姉さんです。 春の交通安全市民運動
4月6日(土)〜15日(月)まで、春の交通安全市民運動です。
保護者の皆様、いつも旗当番で子どもたちと一緒に歩き、安全を見守ってくださりありがとうございます。今日は、先生方も横断歩道で立哨指導をしました。 子どもたちは先生の姿を見つけて、嬉しそうな表情を見せてくれました。 学級写真を撮りました真面目バージョンと、ポーズバージョンです。 ポーズバージョン、いくつかのクラスを紹介します。 上が6年2組さん、下が1年1組さんです。 1年1組の教室では…みんなで元気よく音読をします。 安達先生から「あれ、前のページと何が変わったかな?」と聞かれます。 手をあげて「ぼく、わかるよ」とアピールする子。 半数ぐらいの子が手があがっています。 でも安達先生は立ち止まります。「前のページに戻って確認してみよう」 「え〜、わかるよ、わたし」という子もいましたが、確認してみます。 「もう一回、どうですか?」8割ぐらいの子の手があがりました。 安達先生、もう一度立ち止まります。「もう少しだね、もう1回確認してみる?」 「え〜、もう大丈夫だよ」「ね、手をあげて」という子もいました。 「ダメダメ、自分で確認してわかってから手をあげないと」全員が挙手をして、みんなニッコリ。みんな違いがわかりましたね。 安達先生はみんなを大切にする授業をされていました。 2時間目 1年2組のみなさんは図書館司書の安藤さんのお話を聞いています。 本の取り出し方や返し方、家に持って帰る時はどうするか、などをクイズ形式で答えていました。正解だと思うときは、頭の上で「〇」を不正解だと思ったら「×」を作っています。 特別支援学級のみなさんは…温かいポカポカした天気の中、自分の好きな遊具で楽しんでいます。 安全に気を付けて、活動してくださいね。 学校を支えてくださるみなさんです公務手の杉本さん、安藤さんが今日は花壇の整備や草取りをしてくださっていました。 また毎日、給食配膳員の岩野さんと一緒に、給食のコンテナの準備・片付けもしてくださっています。 自分のタブレットを取りに、去年の教室へ5年生のみなさんは早速、なにかを調べているのかな? 3年2組のみなさんは2年1組の教室に入る際に「失礼します」「失礼しました」と挨拶をしてから出入りをしていました。2年1組の担任 左官先生から「3年生、さすがだね」「2年生のみんなもこんな風に挨拶できるかな」と声をかけられていました。3年生は少し誇らしげに、2年生は少し緊張しながら、この後、1年生の教室に行くので頑張って挨拶するぞとやる気に満ちた顔つきになっていました。 本の紹介です「ある犬のおはなし」という本です。 主人公は題名のとおり、「犬」です。 「犬」の気持ちを中心に物語は進んでいきます。 短い時間で読むことができる本ですが、大人が読んでも考えさせられることの多い本だと思います。 図書館に寄った際には、探してみてください。 ALTのジョニ先生が初めて広川台小に来てくれました3年生を中心に授業をしてくれました。 「ハ〜イ、ジョニ!」と元気よく挨拶していました。 担任の先生、ジョニ先生、英語の専門の松宮先生、基本3名の先生がサポートしながら英語の楽しさに触れてもらえるとよいなと思います。 2時間目は全校で避難訓練を行いました。火事が起こっているので、口をハンカチなどで押さえて、煙を吸い込まないように工夫をしています。 訓練を数多く行うことで、もしもの際も慌てずに行動できます。 起こってほしくはないですが、もし地震が来た場合も命を第一に行動していきましょう。 【全校のみなさんに伝えたこと】 1 「300人」と書いた紙を見せました。「この数字はなに?」と聞くと、「広川台小の子どもの人数ですか?」「おしい、広川台には345人の子がいます」と話しました。正解は「体育館に避難する想定の人数です」と話しました。(防災対策課の方の話より)その人数を聞いて、みんなざわつきました。「え、全員入れないの?」そんな声も聞こえてきました。 2 続いて「4800人」と書いた紙を見せました。「これも広川台小に関係するよ」と伝えると「運動場に避難できる人数だ」見事、正解しました。運動場には屋根はないので、車に泊まる、または持参したテントに泊まる想定の人数だそうです。(防災対策課の方より) 3 さらに広川台小学校区にある5つの避難所を紹介しました。広川台小、美里中、美里交流館、中央公園、賀茂川公園の五か所です。「美里交流館と中央公園のところで、一本線が引かれます。なにで区別するかわかるかな?」と聞きました。正解は食べ物や飲み物が届く想定になっているかどうかです。学校や交流館には届ける想定だそうです。(公園や家で生活をしていても物資は学校などに取りに来れば、もらえるそうですよ) また、子どもたちに「家族で避難する場所は決めていますか?」と聞きました。半数ぐらいの子たちが手をあげてくれました。中には「わからない」「決まっていない」という子もいたようでしたので、「今日、お家に帰ったら、確認してみてくださいね」と伝えました。もしかすると、お子さんが聞くかもしれませんので教えてあげてください。(この機会に考えてみてください) 3年生 猛獣狩りに行こうよ♪修万先生が舞台上で「猛獣狩りに行こうよ」と叫ぶと、体育館に響き渡る声で「猛獣狩りに行こうよ♪」と叫びます。 動作も入れながらやるので、みんなニコニコで楽しそうです。 最後に発せられた動物の名前の画数のグループを作って、座ります。 (「ライオン」と言われたら4人グループを作ります) 3年1組さんの美しさ整頓は心のあらわれ昨日は一斉下校でした。6年生は下級生を待つために毎日早めに教室を出てくれています。 そんな中でも、机や椅子を整頓してから教室を離れる習慣がついている、立派です。 下の写真は6年1組の廊下にあるロッカーの様子です。 こちらも意識して整頓しているのが伝わってきました。 心の落ち着きと整頓は相関関係にあると言います。 また大人のお話かもしれませんが、仕事や勉強で多くの方がイライラする一つが、物(書類やデータ)を探している時間だそうです。 普段から物の整頓を心がけておくと、将来にも生かせるかもしれませんね。 昨日の1年生の給食準備の様子です小学校での初めての給食準備です。 1年生のみなさん、とてもチームワークがよく静かに準備ができていて、立派でした。 セアカゴケグモが運動場で発見されました
本日2時間目に運動場で体育の授業をしていたクラスがセアカゴケグモらしき、背中部分が赤いクモを発見しました。専門家の方に写真を送り、確認をしてもらったところ、おそらくセアカゴケグモだろうということでした。
攻撃性は低いそうで、草むらやプランターなど、低いところを好むようです。 発見した場所は倉庫の横(バスケゴールの裏)あたりです。1匹を発見し、捕獲をしました。他にいないか運動場周りを確認しましたが現時点では発見できていません。 児童のみなさんにはお昼の放送で教頭先生が「クモに気を付けてください、素手で触ろうとしないこと、見つけたら先生たちに教えてください」と伝えています。 もともとは外来種のようですが、日本全国あちこちで目撃例があるそうです。万が一の時には以下のような対応をしてください。 セアカゴケグモの雌に噛まれると、針で刺されたような激しい痛みが生じ、局所の腫れ、嘔吐、めまい等の症状が見られます。日本では軽傷のことが多いので、まずは慌てずに落ち着いて、噛まれた場所の毒を洗い流して安静にしてください。汗が多く出る場合は水分補給も忘れずに。稀に重症化するケースもあり、治療が遅れると血圧上昇や呼吸困難、震えが起こる等の症状が出ることもあるので、念のため医療機関を受診し、その際にセアカゴケグモに咬まれたことを報告するようにしましょう。 3年2組ではペアの子の名前は? 全員、手があがります。 好きな教科は? 半分ぐらい手があがります。 好きな食べ物は? 4分の1ぐらい手があがります。 服部先生から「今日はもっともっとお友だちのことを知れる時間にしましょう」と話がありました。 この後、あのねタイムが始まるのでしょうか? 質問がある度に、ペアの子同士がニコニコしていて、ほのぼのしながら見守ることができました。 |
|