今日から1年生が部活動を本入部となりました。
今日は、テストが終わり部活動が再開する日
です。そして、今日から1年生が部活動の 本入部になります。 昨日より1度高くなるという予報でしたので 熱中症に気を付けていました。それぞれの顧問 で、運動の様子や休憩の取り方を考えて取組 ました。 ほけんだより6月号 風が吹いていて、予想ほど運動のしにくさは ありませんでした。よかったです。 教育実習生の授業です。
今日は、2年生に配属している教育実習生
の授業です。 道徳科の学習の様子です。 「リスペクト アザース」について考えました。 アメリカと日本の文化の違いから、自分たちの 生活しやすさを考えました。 今日は、「ほけんの日」です。(2)
今月のテーマは
「ストレスと上手な付き合い方を見つけよう」 です。写真は2年生の様子です。 思春期に入っている今、いろいろなことで 悩むことでしょう。ストレスに感じることも 多くあるかもしれません。どう向き合うか、 どう付き合うか、そこを考えるヒントになれば と思います。 再度、掲載します。 ほけんの日6月 今日は6月の「ほけんの日」です。
今年度は、月に一度「ほけんの日」を設定して
います。 今月のテーマは、 「ストレスとの上手な付き合い方を見つけよう」 です。 誰にもストレスはあります。子どもにも、大人 にも。そのストレスをどう感じているか。ストレス と感じて、どう対処するのか、を考えていけるよう に資料を読んでいきました。 写真の3年生は、「進路」とか「成績」とかで 悩みを感じたり、ストレスだと思ったりすることが あるかもしれませんね。 プレッシャーを感じないわけはないと思いますが、 上手に付き合って、自分の目標へと向かっていける、 力を発揮できるヒントになればと思います。 ほけんの日6月 歯と口の健康週間です。6月の保健目標は、「自分の歯の健康状態を知ろう」 です。よい歯で健康の生活できるようにしましょう。 読書をしましょう。
テストも終わり、朝の読書タイムが
戻ってきます。 テスト週間には、朝の学習として時間を 使っていた子どもが多かったと思います。 一日を落ち着いて読書から始めることは とても心や頭に良い影響があります。 読書をして、心の栄養をふやしていき ましょう。 図書館だより6月号 6月4日から、歯と口の健康週間です。保とうという工夫された給食の献立に なっています。 ご家庭でも、歯の健康について、給食 を参考にして食事とともに考えてみて ください。 最近、丼が続きました。続きました。 5月31日は、豊田ブランドの日 として、豊田産の食品が多く使われ ました。「とよたひまわりポーク丼」 でした。 6月3日はビビンバ丼でした。 日曜日の大雨で・・・
水無瀬川の様子を撮影しました。
もちろん雨の日に近づいては危険です。 雨が止んだ後に、月曜日に撮影した写真 です。 水量はすでに減っていましたが、水の 勢いで土が削れているのがわかります。 ここまで水量が増していたのでしょう。 日曜日の降水量が、この辺りは56ミリ でした。 昨年の臨時休校の時は、209ミリで した。いかにひどかったのか分かりま すね。今後も、子どもの安全第一で、 災害級の天候には、注意をしていきます。 1年生は初めての定期テストがんばりました。
6月3日、4日と前期中間テストでした。
1年生は、今回が初めての定期テストでした。 朝の学習も真剣に、集中して取り組んでいま した。 明日から、テストの結果が返されます。自分 の得意、不得意、どんな分野がどうなのかを 見つけていきましょう。 教育実習生の授業です。(2)
続いて、教育実習生の授業です。
これは、1年生の国語科の授業の様子です。 学級の子どもたちとも積極的にかかわり 教師としての指導を学んでいきました。 「井郷中学校で教育実習ができてよかった」 と実習の充実を話し、感謝をして2週間の実習 を終えていきました。 もう一人は3週目、今週がラストの週になり ます。みなさん、一生懸命に学んでいます。 教育実習生の授業です。(1)
5月20日から教育実習生が来てます。これは先週
の授業の様子です。 この記事では、1年生の数学科の授業を紹介します。 教員は、4月1日から「先生」として子どもたちの 前に出て、授業をします。 2か月、3か月の研修を経てから、営業や窓口に 出る他の業種とは違います。それだけに、この教育実習 は大変、重要なものになります。 今週は、晴れの日が多そうです。大丈夫でしたか? 快晴のさわやかな日になりました。 子どもたちは中間テストをがんばっています。 生徒総会を開きました。(7)
生徒総会を開いて、執行部や委員会活動の
年間活動計画を承認しました。 始まる前の写真が上の写真です。役員や委員長 副委員長も、全校生徒の前で話す機会は多くない ので、誰もが緊張気味でした。 大勢の前で話す経験も貴重なものになります。 各学級で質問をした生徒も同じですね。 議長や書記など話し合いでの形式を知る上でも よい機会であったと思います。 校長として、最後の話をしました。 「主権者としての意識を高める機会となること」 「中学生の今は、大人(教師)の見守りがある中での 経験だけど、社会、コミュニティを自分たちの手で 創る経験となること」 「家族や学級、学年、全校や将来の地域や職場で のいろいろな集団を創っていく、社会の創り手として の意識を育むこと」などへの大切な時間でした。次へ と活かしてほしいことを伝えました。 生徒総会を開きました。(6)
生徒総会の年間活動計画などの資料は、紙文書
ではなく、学習用タブレットで配布しました。 提案者の話を聞く場面とタブレットで画面を確認 する場面と区別して話し合いを進めました。 生徒総会を開きました。(5)
5月30日、生徒総会を開きました。
体育館に全学年が集まって、学級会での 話し合いをもとに、生徒会執行部や委員会 の活動に対しての意見や質問を出し、回答を きいて、採決、承認しました。 生徒総会を開きました。(4)
生徒総会の様子です。
生徒総会を開きました。(3)
委員会の活動計画の提案を各委員長が
しました。 生徒総会を開きました。(2)
5月30日の生徒総会の様子です。
生徒会執行部の提案、それに対しての質疑 応答をして採決をしました。 追加の提案を受け入れながら承認されました。 生徒総会を開きました。(1)
5月30日、生徒総会を開きました。
生徒会スローガンは「結糸(ゆないと)」 です。英語の「Unite」は団結する。一つになると いう意味があります。縦のつながりを大切にして 学校全体が一つに結ばれていくようにという意味が こめられています。 |
|