★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

4/18全国学力学習状況調査(3年生)

今日の1、2時間目、3年生は全国学力学習状況調査の国語と数学のテストを受けます。先日、タブレットで質問に答える調査がありましたが、今日は、日本全国ほぼ全ての学校の小学校6年生と中学校3年生がテストを受けています。

テストといっても成績に入るものではありません。調査として学力や学習状況を測るために国が実施しているテストです。3年生フロアでは生徒たちが真剣に問題に取り組んでいました。この調査から得られる全体的な傾向については、毎年、各学校で公表してご家庭にお知らせする形をとっています。

問題用紙を見ると、知識の丸暗記で解けるものはほとんどありません。まず書かれている内容をしっかりと読み解いて、何を求められているかきちんと理解する力がないと解答まで行き着くのは難しいだろうと思います。問題の文字数もかなり膨大で、それを根気よく読む力が要ります。思考力と判断力の他に、文章を読む力や、学習にじっくり向かう根気がないと解けない問題が多いです。

日頃から根気よく学習に向かい、授業をしっかり受けて自分の頭で理解しようとする姿勢の積み重ねが大事だと改めて感じる内容です。3年生の皆さん、頑張ってテストに取り組んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 共産主義と資本主義

3年6組の社会科の授業です。20世紀初めのロシアに起きた政治的な動きについて学んでいました。真剣な目で説明を聞き、熱心にノートをとる生徒たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 ICT機器

3年3組の数学です。先生がICTカートのプロジェクターにタブレットをつないで答え合わせに活用していました。3年2組や3年4組の英語の授業でもICT機器の活用が見られました(写真がありませんが)

多くの授業で日常的に使われているICT機器。先日、先生たちの研修を行ったことをホームページで紹介しましたが、授業の中でどんどん活用し、生徒の学習に役立てていけるといいです。

真剣な表情で数学の授業を受ける3年生。さすが意識が違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17第一次大戦

3年1組の社会です。先生は写真をICT機器で投映し、そこから気付くことを生徒に考えさせて第一次世界大戦に関する授業を進めていました。これは6時間目の授業の様子です。週の半ば、しかも6時間目。疲れもあると思いますが、さすが3年生。授業にしっかり取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17英語と国語

上の写真は2年4組の英語です。ペアになって単語を出し合い、意味や英語が言えるか確認していました。

下の2枚は2年6組国語です。倒置法、比喩、対句法など詩の表現技法について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17教え合い

2年3組の数学です。先生がスクリーンに映した問題について班で教え合いをしていました。なかなか苦戦する生徒たちに先生がヒントを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17昼の放送

放送委員会の活動が始動しました。担当になっている放送委員の生徒は、学級から給食をお盆に乗せて運んできて放送の合間に食べます。お疲れさま!写真を撮ったときに流れていた曲は、菅田将暉の「まちがいさがし」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17酸化銀を熱するとどうなるでしょう

4時間目の理科室です。2年生がさっそく実験をしていました。試験管に入れた酸化銀をバーナーで熱しています。どうなるでしょうか。観察中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17なめこ用

これは椎茸用の木ではなく桜です。よく見ると菌打ちがしてあります。これは1時間目に1、2、3学級の子たちが菌打ちをした「なめこ」用の木です。生えてくるのが楽しみですね。観察しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17続しいたけ

生徒は菌打ち作業をしながらタブレットで調べたことをワークシートにまとめたり、作業の様子を写真に撮ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17続しいたけ

4時間目、1年5組の技術の授業の様子です。昨日と同じ、このクラスも椎茸の菌打ちを行っています。しいたけ栽培に適した木は落葉する広葉樹だそうです。写真に写っている軽トラは先生のもの。大量の原木を山から運んできてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17正の数負の数

4時間目、1年6組は数学です。正の数と負の数について学習していました。先生が天気予報の画面をスクリーンに映して、数についての考え方を説明していました。
画像1 画像1

4/17体力テスト

画像1 画像1
4時間目の様子です。2年生が体育の授業で体力テストを行っていました。握力の数値は伸びましたか?
柔軟性のテスト、体が柔らかくてびっくりです!
画像2 画像2

4/17コミュニケーションは大切です

授業をしていると、クラスに必ず何人かは「うなずきながら」こちらに目を向けて話を聞いている生徒がいるものです。とても話しやすいです。

うなずいたり、話し手に目線を向けたりするなどの行動は「あなたの話を聞いていますよ」というメッセージです。「体を乗り出して聞いてくれる」「表情を変えながら反応してくれる」「なるほど、へぇ、すごいね!と返してくれる」なども話す側にとっては嬉しいことですね。それらのリアクションは相手に対する思いやりとも言えます。

会話はコミュニケーションです。気持ちのキャッチボールです。SSTの活動を今年度も継続的に行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17コミュニケーションは大切です

今日の朝の活動は、今年度最初のSSTです。昨年度後半から、しばしばホームページやお便りで「SST」という謎のアルファベットが登場するようになっているかと思います。

改めて説明しますと、SSTとは「ソーシャルスキルトレーニング」の略です。「ソーシャルスキル」ですから、人と人とがうまくかかわるためのスキル(技術)という感じのものです。もう少しきちんと説明するとしたら、SSTとは「対人関係などのスキルを身に着けることによって、社会生活(や学校生活)を円滑に営んでいくためのプログラム」のことです。

本校では、昨年度の後期から毎週1回、水曜日の朝にこの取組を行っています。子どもたちは3〜4人のグループになって、決められたお題について順番に話します。話したり聞いたりするときには「相手の目を見て」「笑顔で」「相手に伝わる声で」「うなずきながら」などに気を付けて行います。

写真は2,3年生の様子です。半年間活動に取り組んできたので、やり方はわかっているものの、話す相手はクラスが一緒になったばかりの仲間です。どことなくぎこちない空気が流れていました。でも、きっとすぐに慣れますよ。相手の良いところや、どんな子なのかを知る良い機会でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17雨上がり

おはようございます。昨晩は雷と雨がすごかったですね。雷鳴が激しかったのは夜の11時過ぎからでしたから、生徒のみなさんはもう寝ていたかもしれません。季節の変わり目には天気が不安定になり、しばしばこうした季節外れの雷が鳴ることがあるみたいです。

雨上がりの朝、緑が目に鮮やかです。学校のハナミズキはこれから盛りを迎えます。紅白のハナミズキがとても綺麗ですから、授業参観の折にでもぜひ見ていただければと思います。

写真の3枚目は3年生の学年ホワイトボードの写真です。各学級で取り組む週目標が書かれています。学級づくりの大切な時期。今日も良い一日にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16今日の給食

画像1 画像1
今日の給食には花見団子がついています。放送室では保健委員と給食委員がお昼の放送をしてくれていました。
画像2 画像2

4/16発芽待ち

異動していった先生からもらったアボカドの種です。2月ごろからひとつ、3月からひとつ、2つの種を校長室の窓際で育てています。そのうち種に切れ目ができて発芽し、観葉植物のように茎がぐんと伸びるとのことです。最近、種に亀裂が出来始めてそろそろかなと楽しみです。
画像1 画像1

4/16しいたけ

椎茸がこうした方法で栽培されていることを知らなかった生徒も多いと思います。生徒は興味津々な様子で取り組んでいました。3年生はイチゴの栽培に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16しいたけ

ドリルで穴を開けて、しいたけの菌駒を穴に埋めていきます。トンカチでトントン。貴重な体験ですね。作業の様子をタブレットで記録します。1年2組の様子です。先生が山から原木をたくさん持ってきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

PTA

その他

ラーケーションの日

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

進路だより