2年生 国語の授業ですはっぱに あたって ぴとん まどに あたって 〇〇 かさに あたって □□ それぞれに入る雨の音をタブレットを使って考えていました。 特別支援学級 頑張っています5組さんでは、自分こだわりの詩作りにも取り組んでいました。先生と対話をしながらどんな詩にするかを考えていました。 3年生 国語の授業です「セミがなく」からいろいろな意見が広がっていきます。 中には「アメリカ」という意見も出てきました。昨日のテレビで紹介されていたそうで、みんな「あ〜、そうそう〇〇でやっていたね」と話していました。 特別支援学級 わくわく作品ギャラリーですみんな、色遣いを工夫してステキな作品を作っていますね。 1年生 算数の授業ですみんな、問題をよく読んで、真剣に取り組んでいます。 6年生のみなさん、ありがとうお客さんをお迎えするにあたり、土日たまった埃をきれいにしてくれています。 さすが、最上級生です。 お迎えの駐車場でご不便をおかけするかも…本日は豊田市教育委員会の学校訪問がありますので、赤いコーンが設置されている場所があります。 9時30分ごろの来校予定ですので、朝は停めていただいても大丈夫なのですが、子どもたちが下校する際には赤いコーンの所にクルマが停まっています。いつもより駐車しにくい場合があるかもしれません。 空いているスペースを探していただき、停めてもらえたらと思います。どうしても難しそうなら運動場北側のスペースを活用してください。 昨日も豊田市の中学校では、総合体育大会が行われていました。お兄ちゃん、お姉ちゃんが出場するので応援に行った子もいるかもしれません。ハンドボール競技の大会を見に行きましたが、美里中学校さんが見事予選リーグ(4チーム)を1位で通過し、決勝トーナメントに出場していました。来週、決勝トーナメントがあるそうです。頑張ってください。 家での学習用タブレットの活用法について
学習用タブレットを全校で持ち帰るようになってからしばらく経ちますが、お子さんの活用の様子はいかがでしょうか。
先日、PTAの方の役員会があった時に教頭が役員のみなさんに「学習用タブレットを持ち帰るようになりましたが、負担はないですか?」と聞きました。すると、役員の方からは「連絡を毎日Teamsで送ってくれるので、持ち物の確認が楽になりました」など、好意的な御意見をいただきました。 もしかすると家に持ち帰って、「約束を守らなくて困る」などありましたら担任まで御連絡ください。 学習用タブレットを持ち帰ることで、授業中に「あれ?」と思ったことを調べられたり、「美文字」などのアプリで字を書く練習ができたりするようになったという話を子どもたちから聞いたことがあります。 もう既に取り組んでいる子もいるかもしれませんが、今日はQubena(キュビナ)の紹介と諸注意を連絡します。キュビナはAI型ドリル教材です。算数や社会、理科に国語など、いくつもの教科の勉強を進めることができます。その子の間違えの傾向をAIが分析し、その子がわかるようになるまで、練習問題を出してくれます。(ヒントもくれます) そこで2つ連絡です。 1点目、家での勉強で取り組んでみてください。AIですので、たくさん問題を解けば、解くほど力を伸ばしてくれます。間違えてもいいです。(むしろ、間違えた方がいいです)ヒントを見ながら取り組んでみてください。授業の導入で活用する時は、問題を解いたのち「〇番の問題が、〇組は正解率45%だったので、今日はこの問題を重点的にみんなで考えようね」といった形で授業をすることもあります。10分〜30分ぐらい、毎日コツコツ取り組んでくれるといいです(ただし、低学年は取り組める問題が少ないかもしれません。その場合は他のアプリにチャレンジしてみてください) 2点目、キュビナは自分の学年だけでなく、他の学年の問題を解いても構いません。3年生の子が2年生の部分がわからないから、問題にチャレンジしてみよう、大いに結構です。学校ではなかなか前の学年の復習をする時間を設けられないので、つまずいている部分の振り返りに活用してください。 最後に御注意いただきたいことです。低学年だと親御さんが一緒に問題にチャレンジしてくださることがあります。子どもたちがわかっていなくても、正解に導いてしまうと、その子の正しい理解度を把握することが困難になっていきます。見守っていただくのは、たいへん有難いですが、他の似た問題を紙で少し取り組んでからキュビナの回答に向き合ってもらうとよいと思います。 5年生 体育の授業です今日は自分の演技をタブレットで撮ってもらい、動画を見ながら技の精度を高める取組をしていました。 上の写真は「ロンダート」下の写真は「開脚後転」にチャレンジしている様子です。 5年生 英語の授業です今日は「できる」「できない」の文を作っていました。 6年生 算数の授業です達成ポイントは「分数で割合を求めること」です。 ちょうどあのねタイムで自分の考えを友達に聞いてもらったり、友達の意見を聞いたりしていました。 新たな発見ができたのでしょうか?意見を聞き終わった後に「グータッチ」をしている子たちがいました。 こういう姿、6年生、ステキだなぁ。 1年生 生活科の授業です自分のお気に入りの場所を話し、質問をしていました。 通学路にあるお地蔵さんや大きな大きな木のことを話している子もいました。 みんなの前で話すのは緊張しませんでしたか? 特別支援学級 国語、算数の授業です漢字の勉強、発声練習をしたり、計算問題にチャレンジしたりしていました。 4月の頃よりずいぶん堂々と話ができるようになりましたね。 すごいです。 6年生 体育の授業です今日は「倒立」を練習中です。 コツをみんなで確認します。 手を置く位置、目線、手の上に肩をもってくる などポイントを確認したらお手本を見せてもらいました(一番上の写真です) できない子、やったことがない子もいるので、無理をしないこと、最初に練習するとよいことを教えてもらいました。(それが一番下の写真です)逆向きになって、壁を上りながら手を壁に近づけていきます。 中には全くできなかったのに、この短時間で倒立ができるようになった女の子もいました。 1年生 国語の授業です自分で考えた文章を1練習、2ペアで練習 3班で練習 するそうです。 「練習時間は3分ですよ、何回もやってみて」達本先生から声がかかりました。 すると「わたし、ぜんぶおぼえれるよ」という女の子が出てきて 何人かの子が暗唱にチャレンジしていました。 一番下の写真もそうですが、寝ているわけではありません。見ずに言えるか目をつむって練習しています。 友達の頑張りに触発されて頑張れる1年1組のみんな、すごい。 給食の様子です正解した子たち、大喜びの1年2組の子たちです。 2年2組さんは給食のおかわり中でした。 食缶が空っぽになりました。ちなみに中身は肉じゃがでした。 5年生 家庭科の授業です自力で頑張る子、早くできた子にコツを教えてもらう子、いろいろですが、協力する雰囲気がいいですね。 大人になっても子どもの服のボタンをつけてあげたり、雑巾を作ってあげたりすること、きっとあります。 授業では、玉結び、玉止め、なみぬい、返しぬい、かがりぬい、ボタン付けと学習をしていきます。 達本先生によく聞いて、裁縫のコツをしっかり勉強してくださいね。 小学校ではミシン縫いの勉強もします。 6年生 社会の授業です「何が変わったのか?」「どんな食べ物を食べていたのか?」「平均寿命は何歳か?」などを出し、「縄文時代と弥生時代の暮らしを比べて何が違うのか、調べよう」という学習課題をつくっていました。 早速、教科書の二次元コードを読み取って動画を見たり、インターネットを使って調べたりして、調査開始です。 3年生 体育の授業です2組さんのすごい所は全員で協力してマットを準備するところです。 「滑り止めシート」「マット」ともに自分たちが使うものも、他の子たちが使うものも全員で手分けして準備しています。 体育の授業では運動ができるようになることも大切ですが、「みんな」で協力する楽しさを学べることも大事なポイントですね。 4年生 算数の授業です今日は5cm、4cm、その間の角が70度という条件が示され、どうやったら描けるかを考える時間でした。 3分の1ぐらいの子が考えをまとめられたようですが、ある女の子は「これは4年生には難しすぎる」と話していました。 分度器とコンパス、定規を使って作図します。 今日は4時間目にも算数の授業があるので、みんなで考えてみるそうです。「難しすぎる」と話していた子も含め、みんなが描き方をマスターできるといいですね。 |
|