4月30日(火)5年生 道徳科の授業の様子
偉大なソフトボール選手である上野選手が登場する資料をもとに、感謝、恩返し等の心の動きを考えていきます。
道徳科の授業では、「自分はこう思うのだけれど、みんなはどんなふうに考えているのだろう」「そういう考え方もあるのだな」と、自分の考えを見つめること、自分の考えを広げること、そして、自分の考えをもつことができる学びを学級のみんなとつくりあげる楽しさがありますね。 4月30日(火)5年生 外国語科の授業の様子
転校生のソフィアが学級の仲間として過ごすことになる映像を見て、じっくり聴きながら、どんなやりとりをしているのかを学級のみんなで確認していきます。ソフィアの自己紹介をもとに、ソフィアの出身国であるオーストラリアのことも一緒に学ぶ機会になっていましたね。
4月30日(火)4年生 外国語活動の授業の様子
英語を使って「あいさつ」と「すきなもの」をたずねるやりとりを学んでいます。
映像から流れてくる英語でのやりとりを耳をすましてじっくり聴きながら、全部が分からなくても、「こんなことを言っていると思う」と、どんどん発表につなげています。 4月30日(火)3年生 社会科の授業の様子
豊田市全域の地図を見ながら、見つけ学習を行っています。自分たちで駒場学区の地図を作ったことを生かして、どんどん見つけたことを学級のみんなで出し合います。
「小学校の近くに中学校があるな」 「自動車工場が多いよ」 「道路に数字がついているよ」 「温泉を2つ見つけたよ」 「えっ、豊田市にも温泉があるの?」 「ほら、ここに〇〇温泉ってあるでしょ」 みんなの前で学習用タブレットを操作して、自分の見つけた場所を拡大して分かりやすく示しています。 「本当だ!他にもあるかな」友達の気づきを受けて、自分でも見つけてみようとすぐに地図を探し出す姿が見られました。 その後、地図の「色」に注目して、地図記号以外にも土地の高低差も地図には表されている新たな見方を学ぶ3年生でした。 4月30日(火)2年生 算数科の授業の様子
時刻と時間の学習を進めています。
今日は、どれだけの時間が経ったかを考えます。学級のみんなからいろいろな答えが出されたところから、子どもたちの学びが始まります。 あーでもない、こーでもないと考えながら、「だから、こうなんだ!」と納得できる学びを積み上げている2年生ですね。 4月30日(火)1年生 体育科の授業の様子
若駒ルームから元気な声が聞こえてきました。教室をのぞくと、1年生の体育科の授業中。
ペアになってうまとびにチャレンジです。うまになる人は、とぶ友達がとびやすいように、足首をしっかりもち、頭もぐっと中に入れてスタンバイ。 「いくよ!」 「やったー!とべたね」 そんな声をかけ合いながら、互いに役割を交代し、元気よく取り組むことができました。 4月30日(火)1年生 算数科の授業の様子
これまで学習したことを算数の友を使って復習しています。
担任の先生が一人一人の取り組みを確認しながら、「みんなばっちりだね」「まっすぐな線も引けるようになってすごいなあ」と、サポートティーチャーの先生と一緒に丸つけをしながら1年生のがんばりを学級全体に広めていきます。 自分の取り組みが終わってからも、よい姿勢で静かに待っている後ろ姿をたのもしく感じる時間でした。 4月30日(火)6年生 外国語科の授業の様子
今年度から駒場小学校で担任の先生と一緒に外国語科の授業を行うALTの先生との出会いの授業でした。とても反応がよい6年生。言葉だけではなく、相手を知ろうとする姿勢がコミュニケーションには大切なことをしっかり受けとめて、授業にのぞむ6年生です。
ALTの先生の名前を言う場面では、唇の動きもよく見て、上手にまねることで、ALTの先生と発音に近づいていました。 4月30日(火)1年生 並び方も花丸です
4月最後の一日を迎えました。GWの中日でもありますが、子どもたちは朝から元気いっぱいに学校生活を送っています。
1年生が体育科の授業に向かう際、無言ですばやく整列している場面に出会いました。すでに授業が始まっているため、みんなが周りの人に迷惑をかけないよう、また自分たちがすばやく移動できるように「だまって」動いている姿に感心しました。 当たり前のことを当たり前にできるって、かっこいいですね。 4月26日(金)令和6年度駒場小学校いじめ防止基本方針について
トップページメニュー「いじめ防止基本方針」から、今年度の駒場小学校いじめ防止基本方針をご確認いただけます。
「いじめは人間として絶対許されない行為」であり、子どもたちが安心して自分らしさを発揮しながら学習やさまざまな活動に取り組むことができるよう、駒場小全教職員でいじめ防止に取り組んでいきます。 あわせて、子どもたちの日常の変化をとらえることに役立つ「いじめのサイン発見チェックシート(保護者用)」も掲載しています。ことばでは伝えられなくても、行動や態度に現れることもありますので、ぜひご家庭でご活用ください。 令和6年度豊田市立駒場小学校いじめ防止基本方針 いじめのサイン発見チェックシート 【VIE】いじめのサイン発見チェックシート 【SPA】いじめサイン発見チェックシート 4月26日(金)1年学年通信「ぴか1」第4号を発行しました4月25日(木)いろいろな方が子どもたちの学校生活を支えてくれています
今日は、朝から気持ちのよい天気になりました。気温も昨日に比べ急上昇。そんな体を動かすと汗ばむ陽気のなか、校庭には公務手さん、校内整備員さん、校務支援員さんの姿がありました。
子どもたちが気持ちよく過ごせるようにと、運動場等の草取りをしたり、花壇の整備をしたりしてくれています。この他にも、校内のこわれたところを直してくれたり、給食の準備をしたり、一緒に授業のサポートをしてくれたりもしています。 ぜひ、姿を見かけたら、気持ちのよいあいさつを届けられる駒場っ子でありたいですね。 いつもありがとうございます。 4月25日(木)大谷選手のグローブ大人気です!
休み時間になると、昨年大谷選手が全国の小学校にプレゼントしてくださったグローブで野球を楽しむ子どもたちの姿が見られます。気分はメジャーリーガーですね。多くの子どもたちがふれて、楽しむことができるように、学年ごとに曜日を決めて、順番に使うようにしています。
「今日も大谷(選手)のグローブでキャッチボールしたよ!」と、うれしそうに報告してくれる子どももいます。本当に大谷選手に感謝です。 校庭に目を向けると、同じ学年同士で遊ぶだけではなく、上級生と下級生一緒になって遊ぶ姿もたくさん見られます。登校時に、高学年のお姉さんが大好き過ぎて、自分の昇降口までうれしそうに手をつないでくる1年生の姿も見かけます。高学年のやさしさに安心感をもらっている下級生です。 「校長先生、見てください!」休み時間の終わりを告げる放送が流れ、みんなが昇降口へと向かうなか、両手に何か大切そうに抱えてこちらに駆け寄ってきてくれる子どもがいました。その手の中には、先日見つけたと教えてくれていたアゲハチョウの幼虫がいました。「今度、見せてね」という約束を覚えてくれていたようです。「きれいなチョウになるといいなあ」と目を輝かせるその姿が、本当にすてきでした。 4月25日(木)1年生 音楽科の授業の様子
教科書の絵から、「この歌知っているよ」と、どんどん気付きが出てきます。
ちょうちょ、めだかの学校、こいのぼり、犬のおまわりさん、チューリップなどなど。 「歌ってみたい」と、さっそく元気よく歌い始める1年生です。 4月25日(木)2年生 体育科の授業の様子
とび箱を元気よくジャンプ!マットの上もリズムよくぴょんぴょん!最後は、緑のマットへ思いっきりジャンプして、着地をピシッと決めます。
元気いっぱいに体を動かすことを楽しむ2年生です。 4月25日(木)2年生 図画工作科で描いた「おはなみスケッチ」
駒場小学校のいろいろな場所で見つけた自分の「はる」をスケッチしました。画用紙から春のやさしい風が吹いてくるような、さわやかな気持ちになる作品ばかりです。
2年生のみなさん、たくさんの「はる」を見つけることができましたね。 4月25日(木)1年生 図画工作科で描いた「じぶんのおひさま」
見ていると、なんだか元気になれるすてきなおひさまがたくさん集まりました。
1年生が授業で描いた「じぶんのおひさま」です。学年掲示板や学級に掲示されています。たくさんのおひさまが、元気いっぱいの1年生をあったかく見守ってくれているようです。 4月25日(木)6年生 書写の授業の様子
「ふでの上の十円玉を落とさないように」を合言葉にして、運筆を意識して、湖という漢字を練習していきます。さすが6年生。練習が始まると、教室内の雰囲気が一気にピリッと、集中モードになりました。
4月25日(木)4年生 図画工作科の授業の様子
学習用タブレットを使って、自由アートにチャレンジです。
筆、ペン、ハケ等、使う道具を選択し、色の組み合わせ、水分の含ませ方もすべてタブレット上で進めていきます。中には、万華鏡のようになる仕組みを生かして、ぽんぽんと指で優しくタッチしながら、色をぼかしていく子どももいます。 それぞれに、画伯になりきって、すてきな図柄を描いていっていました。 4月25日(木)3年生 算数科の授業の様子
わり算の問題づくりにチャレンジです。
まずは、学級のみんなで教科書のイラストから分かる情報を出し合っていきます。 「クッキーは12こ(まい)あるな」 「3人で分けているのかな」 「3こ(まい)ずつ、お皿にのっているな」などなど。 気付いたことを生かして、どんな問題ができるのか、どんな式になりそうか、みんなで考えていきました。問題づくりに取り組むことで、どんな場合がわり算を使って解くことができるのかを再確認していくことができますね。 |