授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

1年生 技術科 ノコギリ引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術科では、木材加工の基本操作「両刃ノコギリ」による切断を学んでいます。

まずは木目に垂直な「横引き」から始めました。

慣れない作業に戸惑う姿もありましたが、グループ内で協力して取り組んでいます。


6/26 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、肉団子の酢豚風、中華あえ、小エビのから揚げ、ごはん、牛乳、でした。エネルギー:802kcal

特別支援 4組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級の4組では、理科で「ヒトの身体」について学んでいます。

人体模型(紙製)に色鉛筆で着色し、「マイ人体模型」づくりをして

います。丁寧に色分けされた、リアルな模型が完成しそうです。

1年生 体育 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏のような日差しの中、1年生の体育はプールです。

壁を蹴って進む「蹴伸び」の練習をしました。

蹴伸びして、できるだけ長く潜水していくはずですが、

早めに浮いてしまう人も見られました。

暑い中なので、プールを楽しんでいます。

2年生 技術科 電気領域 回路図と回路

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術科では、エネルギー変換の領域で、電気回路を学んでいます。

描き上げた回路図から、実際の回路を作っています。

この先に予定された「回路作製実技テスト」に向けて、

グループで協力して、分かりやすい回路作りに挑戦しています。

2年生 理科 顕微鏡を使いこなそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科は、生物の単元に入っています。
市販のプレパラートで顕微鏡の使い方を復習した生徒たちは、水草の葉を入れたプレパラートを自作して、植物細胞を観察しました。倍率を上げ、葉緑体まで鮮明に見えたグループがありました。次回は、動物細胞の観察に挑戦します。

6/25 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、玄米団子汁、きんぴらごぼう、鰯の梅煮、ごはん、牛乳、でした。エネルギー:775kcal

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の水泳の授業では、背泳ぎの練習に取り組んでいます。ビート版を抱えて浮き、バタ足で進む練習をしていました。学生ボランティアも、生徒の様子を見守りながら指導について学んでいます。

1年生 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表現したい色になるように試行錯誤しながら、細かい作業に取り組んでいます。苦労している仲間に、「こうしたほうがいいよ」「ちょうどいいくらいだね」とアドバイスしながら活動する姿が見られました。

ボランティア活動

画像1 画像1
本年度から、部活動は全員参加ではなく、希望入部制としました。ただし、下校時の安全確保のため、部活動に所属していない生徒も部活動終了時刻までは学校で自習等に取り組んでいます。戸締りや窓ふき等のボランティア活動に進んで取り組む生徒の姿もあり、感心します。

6/24 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、かしわ汁、骨太サラダ(マヨネーズ風ドレッシング)豆腐しんじょ、ごはん、牛乳、でした。エネルギー:817kcal

学校運営協議会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度の学校運営委員の皆様に委嘱状をお渡しし、学校運営協議会を開催しました。本校の授業の様子等を見ていただき、学校運営方針についてご意見をいただきました。個々の時代といわれる中で、人とのふれあいの大切さや、あいさつの重要性、米作りをはじめとする体験活動の継続の必要性等、貴重な意見をいただきました。

3年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史の授業では、各自で動画や教科書などを参考にして調べ学習をしています。学習課題について自分で追究し、まとめる力を高めています。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科では、Qubenaを活用して文節・単語に分ける学習を進めています。「学習内容の振り返りや復習」という使い方に限らず、「概念の取得」のための活用をしています。

高校説明会2(私立・専修学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
21日(金)、第2回高校説明会を実施しました。
今回は、私立・専修学校から、栄徳高等学校、中部大第一高等学校、杜若高等学校、豊田大谷高等学校、山本学園情報文化専門学校、名古屋情報専門学校の先生方をお招きしました。

私立高校ならではの特色や各学校の魅力について語っていただきました。
参加した生徒は、真剣な面持ちで各学校の説明に聞き入っていました。

6/21 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、けんちん汁、枝豆サラダ(和風ドレッシング)鰹のミンチカツ、ごはん、牛乳、でした。エネルギー:814kcal

1年生 国語科・英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組では、国語科でこそあど言葉を使って、語句の接続を学習しています。

1年2組では、簡単な英語を使って「自分が家でよくしていること」を友だちと

語り合いました。日本語と英語の違いはありますが、「対話活動」に取り組んで

います。

3年生 数学科 単元内自由進度学習を進めています

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学科では、個々の学習進度に合わせた「単元内自由進度学習」を
少人数指導で進めています。

ベーシックコース、アドバンスコースのどちらも、集中して授業に取り組んで
います。

2年生 理科 細胞のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科は、新しい単元に入りました。
カップ入りゼリーを植物細胞に、ミニゼリーを
動物細胞に見立てて観察を行いました。

3年生 進路指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生教室の隣にある進路学習室には、多くの高等学校や専修学校に関する資料が置いてあります。オープンスクール等の情報は、生徒の目に届きやすいように掲示してあります。募集要項等を手にする3年生の表情は真剣です。興味がある学校には、まず体験入学をすることをおすすめしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31