いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

スマホ・ネット安全教室を開きました。(1)

 4月23日、1年生でスマホ・ネット安全教室
を開きました。
 体育館で学年一斉に行いました。情報が手に入る
便利な道具ですが、使い方を間違えると大変なこと
になります。
 リスクを知って、正しく活用できる力を身に付けて
ほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「切磋琢磨」を掲載しました。

 4月26日は授業参観です。ぜひご来校いただき
中学校の様子をご覧ください。
 学校だより「切磋琢磨」4月22日号
 1日1日、子どもたちは成長の歩みを進めています。

 今日の給食はカレーでした。4月は紙文書の配布と
きずなネットでのデータ配信をしました。5月からは
データのみとなります。カレーの日がご家庭と重なり
ませんように。美味しいから気になりませんが、我が
家でも時々重なります。
画像1 画像1

学校図書館を活用しましょう。(2)

 学校図書館を使いやすいように工夫して
いきます。本を手に取って読んでみたいと
思えるように、注目の本や読んでほしい本
や学年でよく使う本などを活用しやすく
棚にまとめることもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館を活用しましょう。(1)

 1年生に図書館司書さんから国語の授業で
オリエンテーションをしていただきました。
 使いやすい図書館、親しみやすい図書館、
情報を集められる図書館をめざしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 朝の登校です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からクールビズを許可しました。先週も
25度を超える日が2日もありました。
 今日は22度ぐらいだったかと思いますが、
気温の差が大きいです。体調や気温から服装を
決めて体調を整えるようにしましょう。

 夏服、冬服、体操服 人によって暑さの感じ方
が違います。自分で判断して決めていきましょう。

1年生の学習の様子です。(2)これは何か?

画像1 画像1
画像2 画像2
 これは、理科の学習の様子です。
 真面目に真剣に観るものを探していました。
 それぞれルーペ(拡大する道具)を手に手に
観察をしていました。

1年生の学習の様子です。(1)

 小学校で教科担任制の学習をしていた
教科もあると思います。でも、それは一部で
多くは担任の先生が授業を担当していました。
 中学校では、各教科の授業担任が変わります。
中学校の生活に少しずつ慣れていってください。
 写真は、各学級の社会科、数学科、美術科の
授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日から今年度の時間割での授業を始めました。

画像1 画像1
 今までは、学級活動や学年集会、そして学年部の先生の
授業で進めてきました。ここからは、学校の職員全体で
教科の授業を分担して進めていきます。

3年生が2年生に応援の方法を伝授しました。

 来週は新入生歓迎会があります。その
準備として、3年生の応援団の担当の子ども
たちが、2年生の教室へ行き、新入生に向けて
応援を贈るための内容を説明して、練習をして
いました。
 1年生に、先輩からの温かい思いを伝えられ
ると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習(体育祭の練習)の様子です。

 2年生は、大縄跳びや八の字飛び
やリレーの練習などを学級ごとに
取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の活動の様子です。

 4月18日の午後、1年生が体育館に
移動してくるところに出会ったので、見に
いきました。
 1年生が学年レクレーションをしました。
明日、19日から時間割でいろいろな教科の
先生が授業に入ります。今までは1年生の
学年部の先生の教科で学習をしていましたが
19日からは、全校の職員がそれぞれの教科
で学習を進めていきます。
 学年で使える1日の最終日にレクレーション
を設定して、楽しんでいました。
 中学校の生活にも少しずつ慣れてきたよう
です。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子です。(2)

 これは2年生の社会科の学習の様子です。

寝ているわけではありません。班で歴史上の
人物を絵リレーで描いています。そんな人物
か想像して伝わるでしょうか。特徴を捉えら
れている人もいますね。

 オリエンテーションで、○○科の学習の仕方
この学年では…、という話題から教科の学習が
始まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子です。(1)

 教科の授業が始まっています。
これは2年生の国語科の学習の様子です。

 図書館を使っています。教室と違う場所でも
集中して取り組んでいます。図書館も学習センター
や情報センター、もちろん読書の場や憩いの場
として多目的に活用できるように工夫していきます。

 こうして振り返ると、漢字って小学校1年生から
たくさん学んできていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつの声がさわやかです。

画像1 画像1
 1年生も笑顔で挨拶できる子どもが増えて
きました。最初は緊張していましたが、笑顔
でさわやかにできています。
 生徒会の声かけも、さわやかな風を送って
いますね。
画像2 画像2

避難訓練をしました。(2)

 4月15日、避難訓練をしました。
 全員無事に運動場に一時避難できたことを
確認しました。その後、集団下校の体形に
並び変えて、人数確認をしました。
 ここもすばやく・・・。迎えを待つかどうか
が迷う子どもが、毎年数人います。保護者から
提出していただいたものを子どもが確認できて
いないことがあります。
 ご家庭で、どのように避難するか、家庭に
防災グッズや非常食は何日分あるのかなど話題に
してほしいことを話しました。どこかで、親子で
話して確かめてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練をしました。(1)

 4月15日、安全教育の後で、実際に避難を
してみました。避難する廊下には、障害物が散ら
かっていたり、ガラスの破片があったりするかも
しれません。
 危険を予知しながら、被害を減らすために何が
できるかを考えました。

 すばやく安全に全員が避難できたかを確認します。
「2人避難できていません」「学年部で2人は残り
捜索に3人行きなさい」・・・実際何が正しいのか
迷う場面も想定して、実のある訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練の前に、身を守ることを考えました。

 4月15日に安全教育をしました。
 身を守ること、地震の特徴、どうしたら身を
守ることができるのかを動画を見ながら考え
ました。
 想像していた地震より、強烈だったと思います。
「机の下に」だけでは身は守れないこと、どう
すればよいかを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学年集会の様子です。

 4月15日の朝、1年生が体育館で学年集会を
開きました。
 生活の中で、自分で判断して行動すること、周囲
の人が見守っていてくれることへの意識や感謝を
することを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の保健目標は「自分の体の成長のようすを知ろう」です。

画像1 画像1
 4月は健康診断の行事が多くあります。
予定はすでにお知らせしています。
 ほけんだより4月号
 内科検診などお医者さんが来て診断する
ものは調子を整えて休まないようにして
ください。
 学校で実施できなと家庭から病院へ連れて
行って診断してもらう項目もあります。
 学校で健康診断の検査を終えるようにしたい
です。

今日は、教員研修をしました。(2)

 生徒役、教員役、円滑にできるか評価を
する役と別れてシミュレーション研修を
しました。
 消防署の署員の方から「よくできています」
とほめていただき、だからさらに・・・と
アドバイスをいただきました。
 新しく購入した担架の使い方も確認をしま
した。使う場面が起きないことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

PTA

その他

いじめ防止