家庭教育コーディネーターが相談を受けます。
愛知県教育委員会からのお知らせです。
「子どものことで悩んでいませんか?」という文書で 相談窓口の案内です。 【県からのお知らせ】子どものことで悩んでいませんか? 家庭教育コーディネーターが、電話で相談にのって くれたり、ご家庭を訪問したりしてくれます。 体育祭の練習を一生懸命に取り組んでいます。(4)
大繩の練習をしています。縄の回し方、みんなの
声のかけ方、息の合わせ方が大切です。 みんながんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭の練習を一生懸命に取り組んでいます。(3)
来週が体育祭の本番です。少しずつ形が
でき上ってきた表現、パフォーマンスの 練習の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭の練習を一生懸命に取り組んでいます。(2)
5月10日、体育祭の練習に励んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭の練習を一生懸命に取り組んでいます。(1)![]() ![]() 朝の会を終えて、練習に各学級それぞれに 取り組んでいます。 ![]() ![]() バランスよく栄養をとりましょう。
給食の献立は、栄養のバランスを考えて
作られています。 家庭でも、栄養のバランスを考えている と思いますが、なかなかすべてをそれぞれ とるのは難しいことですね。給食を参考に することもよいと思います。 朝ごはんをしっかりとることも、熱中症 予防に大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 気温の差が激しいので、気を付けましょう。
熱中症予防をしていきましょう。
暑さに体が慣れていない時期なので 「暑熱順化」ができていない状態です。 来週は、最初は雨で、後半に向けて暑く なるようです。 睡眠不足など体調を崩さないように 過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も胡蝶蘭が咲きました。
3年目の胡蝶蘭が咲きました。
令和4年度にいただいた花が終わり、 冬を超えて、2度目の冬も超えて花を 咲かせました。 公務手さんが、上手にお世話して くださっています。ありがとうございます。 花を見ると元気が出ますね。 ![]() ![]() 朝のボランティアを行っています。
登校して10分ほどの時間を朝の
ボランティア活動をしている子ども がいます。 落ち葉などを集めて学校をきれいに してくれています。 ありがとうございます。挨拶の声も 元気で、さわやかに一日を始めることが できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月の保健目標は・・・
5月の保健目標は、
「けがの予防に努めよう」です。 体育祭の練習時間が多くあります。 けがには気を付けて練習に励んでいる ようです。練習後に、気持ち悪いと言って 保健室に来る子がいます。睡眠不足や水分 不足にならないように、体調を整えて活動 できるようにしましょう。 ![]() ![]() 修学旅行の説明会を開催しました。
5月9日に進路説明会とあわせて修学旅行の
説明会を開催しました。 企画委員から、修学旅行でのスローガンが 発表されました。 「Always be Four You 」です。 自分たちにしかできない旅を楽しめるように 準備していきましょう。 修学旅行は東京方面へ出かけます。 3日間の活動内容や持ち物、服装などに ついて説明しました。みんな健康で元気に 出発しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 進路説明会を開催しました。
5月9日、3年生と保護者のみなさんに
「進路説明会」「修学旅行説明会」を開催 しました。 多くの保護者のみなさんにご来校いただきました。 ありがとうございました。 ・義務教育、最終学年「社会に出る 職業を選ぶ」 ための大切な時間になります。情報を知り、調べ 相談して、自分自身で決断していきましょう。 ・自分と向き合う時間になります。自分のよさ、持ち味 どんな特性があるのか、考えてみましょう。 ・入試制度が依然と大きく変わっています。年間の スケジュールを知り、見通しをもって進めましょう。 進路主事から、詳しく年間予定や入試の概要を説明 しました。体験入学の申し込みなど進路通信など情報 をつかみ、よく考えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動の体験入部をしました。
今日と明日と1年生が部活動の体験入部
をします。 自分のやりたい部活動は見つかりましたか。 部活動は希望制なので、自分で学校以外の クラブ活動や特技を生かす活動をしていたり、 自分で部活動以外のことをやる時間にしたり それは自由です。自分の個性や挑戦したいこと をよく考えて決めていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連休明けの雨の登校でした。
大型連休が終わりました。さあ学校へ。
と上手に切り替えられるとよいのですが・・・。 多くの子どもたちは笑顔で登校してきました。 こんな雨の中なのに、がんばりましたね。 大人でも「五月病」が心配されます。頑張り すぎていると自律神経が疲れて、調整がうまく いかなくなるようです。リラックスと集中と バランスよくできるようになりたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭に向けて「表現」を創ります。(1)
各学年のテーマに沿って体育祭での
クラスの「表現」を創っていきます。 ![]() ![]() 豊田市博物館がオープンしました。
豊田市民は無料で入れます。
「みんなで作る博物館」ぜひ一度足を運んで みてください。 内覧会と連休中ともう二度も見に行ってきました。 なかなか、行くたびに発見があり、面白いですよ。 1年生が、小学校6年生で植えたどんぐりも庭 いっぱいに植わっていました。どこかに植えた木が ありますね。 井郷中では、4年前に美術の授業で博物館の設計 を考える学習をしました。博物館の建築をした方と も、意見交流をした学習でした。 どこかに井郷中の先輩たちのアイデアがある・・・ のかなと観てきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月の成長、5月へ続け!5月になって体育祭の練習が本格的に(2)
5月1日の様子です。
2年生は体育館で大繩の練習をしていました。 地面と床で、縄の反発具合が違うかもしれま せんが、タイミングを合わせて跳んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月になって体育祭の練習が本格的に(1)
5月1日の様子です。今日ではありません。
1年生が学年で練習をします。全員リレーの 練習をするようです。準備運動をしっかりやり これから始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「保健の日」、保健だよりを使って学びました。
月に一度、保健だよりのテーマに合わせて
学習を進めていきます。 毎月、最初の5日を目安に進めます。4月の 5日は入学式です。準備をして、4月の最後 30日の今日に学習しました。 今日のテーマは、これです。 「コミュニケーションスキルを身につけよう!」 言語と非言語 メラビアンの法則を知りました。 スキルアップの3つのポイントは・・・ ・あいさつしよう ・聞き上手になろう ・言葉の使い方を考えよう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |