学校図書館を活用しましょう。(2)
学校図書館を使いやすいように工夫して
いきます。本を手に取って読んでみたいと 思えるように、注目の本や読んでほしい本 や学年でよく使う本などを活用しやすく 棚にまとめることもしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校図書館を活用しましょう。(1)
1年生に図書館司書さんから国語の授業で
オリエンテーションをしていただきました。 使いやすい図書館、親しみやすい図書館、 情報を集められる図書館をめざしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 朝の登校です。![]() ![]() ![]() ![]() 25度を超える日が2日もありました。 今日は22度ぐらいだったかと思いますが、 気温の差が大きいです。体調や気温から服装を 決めて体調を整えるようにしましょう。 夏服、冬服、体操服 人によって暑さの感じ方 が違います。自分で判断して決めていきましょう。 1年生の学習の様子です。(2)これは何か?![]() ![]() ![]() ![]() 真面目に真剣に観るものを探していました。 それぞれルーペ(拡大する道具)を手に手に 観察をしていました。 1年生の学習の様子です。(1)
小学校で教科担任制の学習をしていた
教科もあると思います。でも、それは一部で 多くは担任の先生が授業を担当していました。 中学校では、各教科の授業担任が変わります。 中学校の生活に少しずつ慣れていってください。 写真は、各学級の社会科、数学科、美術科の 授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日から今年度の時間割での授業を始めました。![]() ![]() 授業で進めてきました。ここからは、学校の職員全体で 教科の授業を分担して進めていきます。 3年生が2年生に応援の方法を伝授しました。
来週は新入生歓迎会があります。その
準備として、3年生の応援団の担当の子ども たちが、2年生の教室へ行き、新入生に向けて 応援を贈るための内容を説明して、練習をして いました。 1年生に、先輩からの温かい思いを伝えられ ると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育の学習(体育祭の練習)の様子です。
2年生は、大縄跳びや八の字飛び
やリレーの練習などを学級ごとに 取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の活動の様子です。
4月18日の午後、1年生が体育館に
移動してくるところに出会ったので、見に いきました。 1年生が学年レクレーションをしました。 明日、19日から時間割でいろいろな教科の 先生が授業に入ります。今までは1年生の 学年部の先生の教科で学習をしていましたが 19日からは、全校の職員がそれぞれの教科 で学習を進めていきます。 学年で使える1日の最終日にレクレーション を設定して、楽しんでいました。 中学校の生活にも少しずつ慣れてきたよう です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です。(2)
これは2年生の社会科の学習の様子です。
寝ているわけではありません。班で歴史上の 人物を絵リレーで描いています。そんな人物 か想像して伝わるでしょうか。特徴を捉えら れている人もいますね。 オリエンテーションで、○○科の学習の仕方 この学年では…、という話題から教科の学習が 始まっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です。(1)
教科の授業が始まっています。
これは2年生の国語科の学習の様子です。 図書館を使っています。教室と違う場所でも 集中して取り組んでいます。図書館も学習センター や情報センター、もちろん読書の場や憩いの場 として多目的に活用できるように工夫していきます。 こうして振り返ると、漢字って小学校1年生から たくさん学んできていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつの声がさわやかです。![]() ![]() きました。最初は緊張していましたが、笑顔 でさわやかにできています。 生徒会の声かけも、さわやかな風を送って いますね。 ![]() ![]() 避難訓練をしました。(2)
4月15日、避難訓練をしました。
全員無事に運動場に一時避難できたことを 確認しました。その後、集団下校の体形に 並び変えて、人数確認をしました。 ここもすばやく・・・。迎えを待つかどうか が迷う子どもが、毎年数人います。保護者から 提出していただいたものを子どもが確認できて いないことがあります。 ご家庭で、どのように避難するか、家庭に 防災グッズや非常食は何日分あるのかなど話題に してほしいことを話しました。どこかで、親子で 話して確かめてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練をしました。(1)
4月15日、安全教育の後で、実際に避難を
してみました。避難する廊下には、障害物が散ら かっていたり、ガラスの破片があったりするかも しれません。 危険を予知しながら、被害を減らすために何が できるかを考えました。 すばやく安全に全員が避難できたかを確認します。 「2人避難できていません」「学年部で2人は残り 捜索に3人行きなさい」・・・実際何が正しいのか 迷う場面も想定して、実のある訓練となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練の前に、身を守ることを考えました。
4月15日に安全教育をしました。
身を守ること、地震の特徴、どうしたら身を 守ることができるのかを動画を見ながら考え ました。 想像していた地震より、強烈だったと思います。 「机の下に」だけでは身は守れないこと、どう すればよいかを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の学年集会の様子です。
4月15日の朝、1年生が体育館で学年集会を
開きました。 生活の中で、自分で判断して行動すること、周囲 の人が見守っていてくれることへの意識や感謝を することを伝えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月の保健目標は「自分の体の成長のようすを知ろう」です。![]() ![]() 予定はすでにお知らせしています。 ほけんだより4月号 内科検診などお医者さんが来て診断する ものは調子を整えて休まないようにして ください。 学校で実施できなと家庭から病院へ連れて 行って診断してもらう項目もあります。 学校で健康診断の検査を終えるようにしたい です。 今日は、教員研修をしました。(2)
生徒役、教員役、円滑にできるか評価を
する役と別れてシミュレーション研修を しました。 消防署の署員の方から「よくできています」 とほめていただき、だからさらに・・・と アドバイスをいただきました。 新しく購入した担架の使い方も確認をしま した。使う場面が起きないことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、教員研修をしました。(1)
4月12日、生徒が下校した後で
教員の研修をしました。 毎年実施していますが、年度の早い 時期に、救急対応のシミュレーション 研修をしています。 今回は、胸骨圧迫で交代を円滑に つなげる訓練と喉を詰まらせた場合の 対応方法、救急隊が来るまでの緊急 対応の訓練をしました。 訓練の成果を発揮しなくてよいように 安全な生活を呼びかけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは何をしているかというと・・・![]() ![]() 1年生のようです。 聞いていると、授業の連絡を聞きに きていました。最初に自分が教科委員 だと名前を伝えて挨拶をして、連絡を 聞いていました。挨拶が気持ちよく できています。 |