7月31日(水)の梅坪小(3)今日は教員の学びの日です!
3つ目の研修は、特別支援教育に関するものでした。
特別支援教育コーディネーターが中心となって、特別な支援を要する子どもたちの中学校卒業後の進路や、ユニバーサルデザインを取り入れた学級経営・授業づくりについて学びました。 全教員が学びやすいように、パワーポイントを使って資料を効果的に提示し、時にスライドを止めながら解説を加えていきました。 中学校を卒業後は、特別支援学校、専修学校、各種高等学校などに進む生徒がほとんどです。 その後は、一般就労(一般企業、特例子会社)、職業訓練校、就労移行支援などの選択肢があります。 将来を見すえ、長所は伸ばしながら、子どもたちがどんな力をつけていけばよいか、我々が立ち止まって考えるよい機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月31日(水)の梅坪小(2)今日は教員の学びの日です!
次は hyper−QU (ハイパーキューユー)に関する研修を行いました。
児童の皆さんには、夏休み前に 結果の個票を返却しましたね。 お家の方と一緒に見返してみたでしょうか。 hyper-QUは、学校生活における子どもたちの満足感、意欲、また学級集団の状態などを 質問紙によって測定するものです。豊田市の全ての小中学校で実施されていると思います。 学校においては、教師の子どもたちの日常観察や面談に加えて、hyper-QUの結果でいっそうの理解を図ります。子どもたちや学級の状態について、客観的・多面的に把握できるのです。 今日は、教務主任、現教主任のリードのもと、各担任が自分のクラスのよさや足りなさを分析して、9月からの学級経営にどう活かしていこうか考えながら取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月31日(水)の梅坪小(1)今日は教員の学びの日です!
本日は 久しぶりに全員の教職員が集まりました。
教職員の現職教育研修のためです。 先生たちも学んでいます! まず午前中には、本校の児童もお世話になっている 梅ヶ丘学園の園長様にお越しいただき、学園の生活の様子や児童養護施設の役割などについてお話していただきました。 様々な事情によって、保護者と離れて暮らさなくてはならない子どもさんを養護し、施設を退所したあともつながりをもちながら相談に応じたり、必要に応じて自立の手助けを行ってみえます。 また、実家庭で養育されることが困難なお子さんが、施設ではなく、家庭的な環境である里親宅で養育されるために行う事業についても説明していただきました。 現在、その啓発活動と登録前研修を行ってみえます。 一番響いた言葉。 日頃から、子どもたちが自ら「ありがとう」と言える場面をどれだけ作ってあげられるか。 我々教師も全く同感です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日(月)の梅坪小(3)マジックショー in プラムハウス
1から30までの中で、絶対にわからないはずのひとつの数字を 簡単に当てられてしまいました!
何もなかったはずの新聞紙から ジュースが出てきました! 子どもたちが自ら参加するマジックショー。とても楽しいひとときでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日(月)の梅坪小(2)マジックショー in プラムハウス
ほそ長く割いたティッシュペーパーに 麺つゆをかけ、おはしでかき混ぜたら、なんと本物のうどんに変身です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日(月)の梅坪小(1)マジックショー in プラムハウス
今日はプラムハウスで、プロ?のマジシャンによるマジックショーが行われていました。
次から次へと繰り出される不思議なマジックに、皆さん、大いに盛り上がっていました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月28日(日)今年も見事でした!
一瞬でも 暑さを忘れさせてくれる おいでん花火でした。
7月も終わりを迎えようとしています。 パリオリンピックが始まり、お子様および皆様、睡眠のリズムは崩れていないでしょうか。 メダルの色や入賞する、しないに関係なく、選手の皆さんからは元気をもらっています! まだまだ 猛暑、酷暑の夏本番は続きそうです。 熱中症に加えて、いろいろな感染症も流行っています。 皆様、十分にご自愛ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月28日(日)今年も見事でした!
夏の風物詩。
ご覧になった皆さんもたくさんみえることと思います。 今年も 豊田市の夜空を無数の花火が彩りました! 少しだけ紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表児童が 交通少年団集合訓練に参加しました!
今日(7月26日)に大府市のメディアス体育館おおぶで交通少年団集合訓練が行われました。
梅坪小学校からは2名の代表児童が参加しました。 自転車の交通安全教室や自転車点検要領、自転車安全走行訓練、シートベルト着用効果体験が行われました。 シートベルト着用効果体験は体験機に乗って、時速5kmで走行したときの衝突を体験しました。 思ったよりも大きな衝撃だったのか、驚きの声が上がっていました。 今日の学びを通して、改めて交通安全に対する意識を高められるよい機会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月26日(金)の梅坪小(2)花いっぱいの梅小
ニチニチソウやマリーゴールドも 暑さに負けずにどっしりと成長しています。
この夏も、校内整備員さんをはじめ、公務手さん方のおかげで、花いっぱいの梅坪小が保たれているのです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月26日(金)の梅坪小(1)花いっぱいの梅小
連日の危険な猛暑、急な強い雨、落雷と不安定な天候が続いています。
梅坪っ子および保護者の皆様は お元気にお過ごしでしょうか。 山形では、特別警報発令や線状降水帯発生など、大変な豪雨災害にみまわれています。 夏休みに入り、1週間が経過しました。 教員たちは、各自のスケジュールで 学校勤務、校外研修やオンライン研修などに取り組み、力量向上を図っています。 校内整備員さんが、暑い中 サクラソウの花づくりの作業中でした。 タネから育てた苗を ポットに移し替えてみえました。 ポットで育ったサクラソウは、再びプランターに戻します。 とても大変な作業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/23 プラムハウスのお化け屋敷
かわいいお化けたち、全員集合です!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/23 プラムハウスのお化け屋敷
プラムハウスで、4年生の皆さんが中心になって、夏の風物詩 お化け屋敷をおこなっていました。
室内は空調がきいて涼しいのですが、みなさん、さらに冷やっとしたようです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月24日(水)の梅坪小(3)5年生 キャンプの下見に行ってきました!
雨が降っても大丈夫な 雨天ファイヤー場に、ファミリー広場の炊事棟、そして アリーナ(体育館)です。
さらに知っておきたい人は、「豊田市総合野外センター」でググってみてください! 5年生の皆さんが準備活動を開始するのは 9月に入ってからです。 思い出いっぱいの楽しいキャンプになるように、先生たちも全力で準備を進めていきます!^ - ^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月24日(水)の梅坪小(2)5年生 キャンプの下見に行ってきました!
入所式や朝のつどいなどを行う ほおのきホールに、クラフト活動を行う さえずり広場です!
親切な担当職員の方と入念な打ち合わせをしました。 雨が降った時の別案や持ち物なども相談しました。 詳細については、今後決めてまいります。 今日は午後から、2泊3日で長野県の団体さんが利用されるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月24日(水)の梅坪小(1)5年生 キャンプの下見に行ってきました!
10月に実施予定の5年生のキャンプ。
今日は、5年生の担任で 下見に行ってきました! 場所は今年も 六所山にある、豊田市総合野外センターです。 梅坪小学校からは、車で30分ちょっとで行けます。 バスだともう少しかかります。 さすが、山の中だけあって、空気はきれいで 下界よりも涼しく感じました。 宿泊等の部屋の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|