| 3年 国語 すいせんのラッパ
すいせんのラッパの音読発表会をしました。前回とは違う場面で発表しました。とても気持ちを込めて、読むことができました。             3年 社会 町探検準備
町探検の準備のため、方位磁針を使って、方位の学習をしました。             6年生 インタビューに答えよう            4年 話に夢中!ダンボの会!
 4年4組では「そらいろのたね」というお話を読み聞かせしていただきました。表紙を見て何人かの子が「グリとグラににてる」と言っていましたが、なんと同じ作者とのこと。作中に登場した時には「いた!」と喜んでいました。過去に読んだ話との関連を見抜く姿に驚きました。読んだ本の内容が心や頭に残っていることを実感し、積極的に読書を進めていこうと感じました。             3年 ダンボの会
ダンボの会がありました。お話をみんな集中して聞きました。とても、おもしろいお話でした。             2年生が1年生をご案内!            全部で7箇所回るとか…離れ離れにならないように一緒に回るところも難しいです。 2年生が1年生をご案内!6            2年生が説明をしてくれています。上手でした。 2年生が1年生をご案内!5            理科室では、人体模型のお出迎えもあります。 校長室前のまちがいさがしにも、目を止めてくれました。 2年生が1年生をご案内!4            先輩らしく優しく手をつなぐ2年生など、すてきな姿がいっぱい見つけました。 2年生が1年生をご案内!3            2年生が1年生をご案内!2            2年生が1年生をご案内!1            2年生がお兄さん、お姉さんらしさを発揮するときです! はじめの会では、グループで自己紹介もしました。 2年生の代表の子が立派に会を進めていました。 民生児童委員によるあいさつ運動        6年 学級活動            6年生 音楽            6年生 算数            6年生 ダンボの会            ゴールデンウィークが明け、久々の登校でしたが、ダンボの会による読み聞かせがあり、落ち着いた雰囲気で学校生活を再開することができました。紙芝居による読み聞かせの学級もあり、新鮮な気持ちでお話の世界に入り込んでいました。次回もとても楽しみです。 なかよし学級 家庭科の調理実習(緑茶)
急須を使って緑茶をいれ、なかよし学級のみんなにふるまいました。             3年 算数 キュビナ
算数の時間にキュビナのかけ算の問題を解きました。             3年 国語 すいせんのラッパ
「すいせんのラッパ」の音読発表会をしました。             | 
 | |||||||||