本校は、校訓「強く 正しく 仲良く」を具現化した、知・徳・体の調和のとれた子どもの育成を目指します。

CAP講習会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 CAP(子供の虐待を防止する)講習会がありました。「こんなとき、どう感じるか」「知らない人に話しかけられたりしたとき、どうするか」などを話や劇を通して考えました。楽しみながら、「権利」について学ぶことが出来ました。

【6年】理科でじゃがいもを収穫しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習のため育てていたじゃがいもを収穫しました。みんなで協力して掘ると、100個以上のじゃがいもを収穫することが出来ました!

トイレのスリッパを点検しました

画像1 画像1
 企画委員会が6月の目標である「トイレのスリッパをきれいにそろえよう」が出来ているか、点検をしました。どの場所もよく揃っていました。枠を作って、揃えやすくしました。

ささゆりの花を見に行きました

画像1 画像1
 本校の地域コーディネーターを務めてくださっている酒井さんのお宅にお邪魔をし、ささゆりの花を見させていただきました。学級名となっているささゆりの花が満開に咲いていました。とても素敵な時間を過ごすことができました。

5年 夢の教室

画像1 画像1
 全国の5年生を対象にした夢の教室が行われました。今回は、元競泳オリンピック選手の方に来ていただき、夢を持ち続けることの大切さを実体験から教えていただきました。子どもたちは目をキラキラさせながら、貴重な話を一生懸命に聞いていました。

リズムあそびはたのしいよ!

画像1 画像1
 6月20日(木)に、プールで「水あそび」の学習ができなかったので、2年生と5年生が
いっしょに合同体育を体育館で行いました。リズム体操やエアロビクス、フォークダンスをともに行うことで、楽しく活動することができました。

1年生図工「ぺったんコロコロ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色々な道具に絵の具をつけて、コロコロしたりスタンプのように押したりして楽しみました。初めての絵の具を使った学習ですが、とても楽しく活動することができました。

1年生「学習用タブレットを使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業で学習用タブレットを使うことが増えてきました。たし算やひき算の考え方を説明する目的に加えて、Qubenaを使って様々な問題に取り組んでいます。

1年生算数「ひきざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、ひきざんの学習が始まりました。残りの数を考える際に、数図ブロックを操作するだけでなく、操作しながら説明する力も高めています。1年生から、「はじめに、つぎに、だから」といった説明する言葉を使っています。ペアや全体の場で何度も繰り返すことで、どの子も自信をもって説明できるようになりました。

1年生図工「こすって広げて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クレヨンを使って、こすって広げて作品を作りました。いろいろな色を重ねたり、こする方向を変えたり、工夫しながら楽しみました。学習の終わりの片付けや掃除も、どの子も丁寧に頑張る姿が素敵です。

4年生 タグラグビー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(木)の3時間目に、ヴェルブリッツの選手をお招きして、タグラグビー教室を行いました。プロの選手に、タグやベルトの付け方から丁寧に教えてもらいました。最後は試合も行いました。楽しくタグラグビーを体験することができました。

むくろじ清掃

画像1 画像1
月曜、水曜、金曜は「むくろじ班」で清掃をしています。長い廊下を2人でモップがけしている様子です。みんなで協力して、学校をきれいにする姿がとても素敵です。

【全校】いじめについての話

画像1 画像1
 6月6日(木)の全校集会で、どういう行動が「いじめ」になるのかを確かめました。そうしないためにどうしたらよいか子どもに聞くと、「話を聞く」「アンパンマンみたいに優しくする」といった考えを全校の前で発言していました。いじめのない、みんなが気持ちよく過ごせる学校にしていきたいですね。

歯の染め出しをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ささゆり学級で10日の月曜日に養護教諭の先生と一緒に歯の染め出しを行いました!
鏡を見ながら磨き残しはないか丁寧に確認することができました!

愛知県警音楽隊 ふれ愛ステージin足助

画像1 画像1
8月7日に行われる「愛知県警音楽隊 ふれ愛ステージin足助」のお知らせです。

◆音楽隊による演奏
◆喜劇団「笑劇波」による防犯笑劇
◆足助中学校生徒との合同演奏

があるそうです。

詳細は「愛知県警音楽隊 ふれ愛ステージin足助 のお知らせ」をご覧ください。

職場体験学習の生徒と交流をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日火曜日から6日木曜日までの3日間、花山小学校卒業生の2人が、職場体験学習に来てくれました。児童と一緒に手遊びをしたり、歌に合わせて踊りを踊ったりなど、楽しい時間を過ごすことができました。

あいさつ運動でグランパスくんが来ました!

 グランパス主催の「あいさつ運動」として、グランパス君が花山小学校に来ました。グランパス君クイズを楽しんだ後は、全員が大きな声で帰りのあいさつができました。グランパス君とハイタッチをして、笑顔で下校していきました。今後も元気なあいさつを続けていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】校外学習へ行きました!

 6月7日(金)に、豊田市総合野外センターと松平東照宮に行きました。総合的な学習の「たんれんコース」を考えるために、野外センターに行きました。「出口から行ったら鍛錬できるかな」「体だけじゃなくて頭も使えないかな」といった助言をセンターの人に教えてもらいながら、体験をしました。「たんれんコースのアイデアを見つけることができました」と言っている児童がいて、行った価値がありました。
 松平東照宮では、荘厳な天井画や、徳川家康の産湯の井戸など多くの場所をガイドさんに説明していただきました。徳川の歴史を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】たんれんコースを考えよう

 総合的な学習の時間で、花山小学校の校歌にある「たんれんコース」について考えています。6月4日(火)には、PTA会長の伊藤様をお呼びして、花山小学校の歴史や、以前のたんれんコースについてお話をしていただきました。測定器を使って、コースの距離を実際に測ったり、今では通れなくなっている道などを確かめたりして、たいへん有意義な時間となりました。この学習は、特色ある学校づくり推進事業として行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 年鑑で調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 司書の方に、年鑑の使い方を教えていただきました。「日本で一番多いコンビニエンスストアはどれだろう?」「世界で一番お金持ちはだれだろう?」など、様々な統計が分かり、「えええ!そうなんだ!」と楽しみながら調べることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応