3年生が2年生に応援の方法を伝授しました。
来週は新入生歓迎会があります。その
準備として、3年生の応援団の担当の子ども たちが、2年生の教室へ行き、新入生に向けて 応援を贈るための内容を説明して、練習をして いました。 1年生に、先輩からの温かい思いを伝えられ ると思います。 2年生 体育の学習(体育祭の練習)の様子です。
2年生は、大縄跳びや八の字飛び
やリレーの練習などを学級ごとに 取り組んでいました。 1年生の活動の様子です。
4月18日の午後、1年生が体育館に
移動してくるところに出会ったので、見に いきました。 1年生が学年レクレーションをしました。 明日、19日から時間割でいろいろな教科の 先生が授業に入ります。今までは1年生の 学年部の先生の教科で学習をしていましたが 19日からは、全校の職員がそれぞれの教科 で学習を進めていきます。 学年で使える1日の最終日にレクレーション を設定して、楽しんでいました。 中学校の生活にも少しずつ慣れてきたよう です。 学習の様子です。(2)
これは2年生の社会科の学習の様子です。
寝ているわけではありません。班で歴史上の 人物を絵リレーで描いています。そんな人物 か想像して伝わるでしょうか。特徴を捉えら れている人もいますね。 オリエンテーションで、○○科の学習の仕方 この学年では…、という話題から教科の学習が 始まっていきます。 学習の様子です。(1)
教科の授業が始まっています。
これは2年生の国語科の学習の様子です。 図書館を使っています。教室と違う場所でも 集中して取り組んでいます。図書館も学習センター や情報センター、もちろん読書の場や憩いの場 として多目的に活用できるように工夫していきます。 こうして振り返ると、漢字って小学校1年生から たくさん学んできていますね。 あいさつの声がさわやかです。きました。最初は緊張していましたが、笑顔 でさわやかにできています。 生徒会の声かけも、さわやかな風を送って いますね。 避難訓練をしました。(2)
4月15日、避難訓練をしました。
全員無事に運動場に一時避難できたことを 確認しました。その後、集団下校の体形に 並び変えて、人数確認をしました。 ここもすばやく・・・。迎えを待つかどうか が迷う子どもが、毎年数人います。保護者から 提出していただいたものを子どもが確認できて いないことがあります。 ご家庭で、どのように避難するか、家庭に 防災グッズや非常食は何日分あるのかなど話題に してほしいことを話しました。どこかで、親子で 話して確かめてほしいです。 避難訓練をしました。(1)
4月15日、安全教育の後で、実際に避難を
してみました。避難する廊下には、障害物が散ら かっていたり、ガラスの破片があったりするかも しれません。 危険を予知しながら、被害を減らすために何が できるかを考えました。 すばやく安全に全員が避難できたかを確認します。 「2人避難できていません」「学年部で2人は残り 捜索に3人行きなさい」・・・実際何が正しいのか 迷う場面も想定して、実のある訓練となりました。 避難訓練の前に、身を守ることを考えました。
4月15日に安全教育をしました。
身を守ること、地震の特徴、どうしたら身を 守ることができるのかを動画を見ながら考え ました。 想像していた地震より、強烈だったと思います。 「机の下に」だけでは身は守れないこと、どう すればよいかを学びました。 1年生の学年集会の様子です。
4月15日の朝、1年生が体育館で学年集会を
開きました。 生活の中で、自分で判断して行動すること、周囲 の人が見守っていてくれることへの意識や感謝を することを伝えていました。 4月の保健目標は「自分の体の成長のようすを知ろう」です。予定はすでにお知らせしています。 ほけんだより4月号 内科検診などお医者さんが来て診断する ものは調子を整えて休まないようにして ください。 学校で実施できなと家庭から病院へ連れて 行って診断してもらう項目もあります。 学校で健康診断の検査を終えるようにしたい です。 今日は、教員研修をしました。(2)
生徒役、教員役、円滑にできるか評価を
する役と別れてシミュレーション研修を しました。 消防署の署員の方から「よくできています」 とほめていただき、だからさらに・・・と アドバイスをいただきました。 新しく購入した担架の使い方も確認をしま した。使う場面が起きないことを願っています。 今日は、教員研修をしました。(1)
4月12日、生徒が下校した後で
教員の研修をしました。 毎年実施していますが、年度の早い 時期に、救急対応のシミュレーション 研修をしています。 今回は、胸骨圧迫で交代を円滑に つなげる訓練と喉を詰まらせた場合の 対応方法、救急隊が来るまでの緊急 対応の訓練をしました。 訓練の成果を発揮しなくてよいように 安全な生活を呼びかけていきます。 これは何をしているかというと・・・1年生のようです。 聞いていると、授業の連絡を聞きに きていました。最初に自分が教科委員 だと名前を伝えて挨拶をして、連絡を 聞いていました。挨拶が気持ちよく できています。 今日の給食は、花見献立でした。それに花見だんごが出ました。 花見献立でした。1週間、おいしく いただけましたね。 1年生が学年全体で体育の授業をしていました。
4月12日、1年生全員で学年体育を
しちました。体育祭でも行う全員リレーの 練習でした。 50m走を計測して、各学級で走順など を考えていました。実際に走ってみると うまくバトンが渡せなかったり、走る人 がつながらなかったりすることが起きます。 でも、今日は初めての練習で、ちゃんと どの学級も、バトンがつながったそうです。 よかったです。見事です。 3年生の授業の様子です。(2)
4月12日の3年生の授業の様子です。
3組社会、4組英語の授業をしていました。 各教科の学び方を確認して、最上級生の 学びがスタートしていきます。 3年生の授業の様子です。(1)
4月12日、教科の授業が始まって
いきます。 1組国語、2組数学の授業をしていました。 オリエンテーションで、この教科を3年生で どう学んでいくかを伝えていました。 最上級生の意気込みが伝わってきます。 通学団会(2) 災害時の確認、集団下校をします。
4月11日の通学団会の後で、集団で下校を
しました。月曜日には避難訓練をします。災害 が起きて、地区ごとで集団下校をする時に、誰 がいるのか、自分たちの身を守れるように行動 する必要があります。 今日の集団下校も、そのためのものです。 通学団会(1) 安全に登下校をするために。
4月11日、通学団会を開きました。
それぞれの通学団で集まって、通学路の 確認をしました。安全に登下校してください。 新入生には先輩が、どこが通学路かを教えて 安全な道を確かめました。 |