授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気に入った俳句を選び、パワーポイントで解説を作って紹介し、評価し合いました。精選された言葉から想像できる世界に浸り、作者の思いを味わいました。

3・4組の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科の学習も、様々な活動にも一生懸命取り組んでいます。英語では、数を問う言い方を学びました。梅ジュースやクッキーの仕込みにも挑戦しています。

1年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会科では、歴史の学習に取り組んでいます。貴族の食事内容から、どのように食材を入手していたのか予想を立て、興味をもって調べました。意欲的に発言しようとする姿勢があります。

6/27 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、パスタスープ、チキンサラダ、ドライカレー、乾燥小魚、麦ごはん、牛乳、でした。エネルギー:802kcal

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の水泳の授業では、きれいで楽に泳げる練習をしています。ペアで教え合いながら練習し、クロールのフォームがだんだんと身についてきました。

3・4組 作業学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室のロッカーの天板を、自分たちで修理しました。電動ドリルを真剣な表情で扱っています。手先の器用さを高め、普段使うものを自分で直すことができたという達成感も味わいました。

ソフトテニス部男子 夏季市内大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(土)、井郷中学校会場で、夏季市内大会(ソフトテニス男子の部)の団体戦、個人戦が行われました。
男子の団体戦もトーナメント戦で実施され、初戦の浄水中戦を1−2で惜敗しました。
個人戦は、3年生の通山・本藤ペア、藤井・竹葉ペア、中川・中根ペアが初戦を突破しましたが、次の試合で惜しくも敗退しました。3年生は、この試合で引退です。
全員やり切った表情で終えることができました。

ソフトテニス部女子 夏季市内大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(土)、美里中学校会場で、夏季市内大会(ソフトテニス女子の部)の団体戦、個人戦が行われました。
トーナメント戦で行われた団体戦は、上郷中と対戦し健闘しましたが、0−3で敗退しました。
その後の個人戦では、3年:森・有田ペア、2年:澤田・澤田ペア、鈴木・梅村ペア3つのペアが初戦を突破しましたが、2回戦で敗退しました。3年生は、この試合をもって引退です。

1年生 技術科 ノコギリ引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術科では、木材加工の基本操作「両刃ノコギリ」による切断を学んでいます。

まずは木目に垂直な「横引き」から始めました。

慣れない作業に戸惑う姿もありましたが、グループ内で協力して取り組んでいます。


6/26 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、肉団子の酢豚風、中華あえ、小エビのから揚げ、ごはん、牛乳、でした。エネルギー:802kcal

特別支援 4組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級の4組では、理科で「ヒトの身体」について学んでいます。

人体模型(紙製)に色鉛筆で着色し、「マイ人体模型」づくりをして

います。丁寧に色分けされた、リアルな模型が完成しそうです。

1年生 体育 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏のような日差しの中、1年生の体育はプールです。

壁を蹴って進む「蹴伸び」の練習をしました。

蹴伸びして、できるだけ長く潜水していくはずですが、

早めに浮いてしまう人も見られました。

暑い中なので、プールを楽しんでいます。

2年生 技術科 電気領域 回路図と回路

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術科では、エネルギー変換の領域で、電気回路を学んでいます。

描き上げた回路図から、実際の回路を作っています。

この先に予定された「回路作製実技テスト」に向けて、

グループで協力して、分かりやすい回路作りに挑戦しています。

2年生 理科 顕微鏡を使いこなそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科は、生物の単元に入っています。
市販のプレパラートで顕微鏡の使い方を復習した生徒たちは、水草の葉を入れたプレパラートを自作して、植物細胞を観察しました。倍率を上げ、葉緑体まで鮮明に見えたグループがありました。次回は、動物細胞の観察に挑戦します。

6/25 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、玄米団子汁、きんぴらごぼう、鰯の梅煮、ごはん、牛乳、でした。エネルギー:775kcal

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の水泳の授業では、背泳ぎの練習に取り組んでいます。ビート版を抱えて浮き、バタ足で進む練習をしていました。学生ボランティアも、生徒の様子を見守りながら指導について学んでいます。

1年生 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表現したい色になるように試行錯誤しながら、細かい作業に取り組んでいます。苦労している仲間に、「こうしたほうがいいよ」「ちょうどいいくらいだね」とアドバイスしながら活動する姿が見られました。

ボランティア活動

画像1 画像1
本年度から、部活動は全員参加ではなく、希望入部制としました。ただし、下校時の安全確保のため、部活動に所属していない生徒も部活動終了時刻までは学校で自習等に取り組んでいます。戸締りや窓ふき等のボランティア活動に進んで取り組む生徒の姿もあり、感心します。

6/24 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、かしわ汁、骨太サラダ(マヨネーズ風ドレッシング)豆腐しんじょ、ごはん、牛乳、でした。エネルギー:817kcal

学校運営協議会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度の学校運営委員の皆様に委嘱状をお渡しし、学校運営協議会を開催しました。本校の授業の様子等を見ていただき、学校運営方針についてご意見をいただきました。個々の時代といわれる中で、人とのふれあいの大切さや、あいさつの重要性、米作りをはじめとする体験活動の継続の必要性等、貴重な意見をいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止