新入生歓迎会を開きました。(3)
新入生歓迎クイズで楽しみました。
この道具の名前は? 先輩も一緒に考えて、楽しめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生歓迎会を開きました。(2)
4月24日、過去から未来へバトンを
引継ぎ令和6年度が450人で始まって います。 美術部のみなさんが、イエローリボン に象徴される先輩から後輩へ、二つの絵 の意味を新入生に伝えました。 、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生歓迎会を開きました。(1)
4月24日、新入生歓迎会を全校で
開きました。 生徒会役員が進行をして3年生、2年生 が新入生を温かく歓迎する時間となりまし た。 ![]() ![]() バランスの取れた給食で、元気に過ごせます。![]() ![]() ![]() ![]() 白玉うどんや中華飯とか工夫された献立も 出ます。毎日栄養のバランスよく考えられて います。 食事は、元気の源です。バランスの良い 食事をしましょう。 豊田市全体で給食の献立表の配布が変わります。 5月から給食の献立表が、データ配信のみとなり ます。きずなネットで配信されています。ご確認 ください。 井郷中生の清掃の様子です。
清掃の時間を昨年度から10分に短く
しました。それまで15分ありましたが、 短くしてMSK清掃していれいにできる ので、10分としました。 1年生も、井郷中の清掃方法で集中して きれいにしています。4月はしばらく、 3年生とペアで清掃をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この花は何でしょう?
地域の方が、珍しいのでぜひ子どもたちに
見せてあげてほしいと学校に持ってきてくだ さいました。 何だと思いますか。 「花」なんです。 これが、花?という花ですが、よく食べる 物の花です、私も初めて見ました。 箱の中 ピントが合っていませんが、分か りますか?答えは、また後日。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度 いじめ防止基本方針を掲載しました。
令和6年度 豊田市立井郷中学校いじめ防止基本方針
学校全体で、生徒一人一人が安心して自分らしく 生活できるように、互いに認め合える人間関係をつ くり、集団の一員としの自覚と自信を身に付ける ことができる学校づくりに取り組んでいきます。 スマホ・ネット安全教室を開きました。(2)
長時間使ってしまいそうだという人が、
結構多くいました。(前の記事の写真) どんなリスクがあるのか、周りの人への 影響や周りの人からの影響も考えて、使い方を 考えていきましょう。 メモを取ったり、考えを聞いたりして 学んでいきました。 ご家庭でも、使い方については十分な 話し合いが大切だと思います。よろしく お願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマホ・ネット安全教室を開きました。(1)
4月23日、1年生でスマホ・ネット安全教室
を開きました。 体育館で学年一斉に行いました。情報が手に入る 便利な道具ですが、使い方を間違えると大変なこと になります。 リスクを知って、正しく活用できる力を身に付けて ほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより「切磋琢磨」を掲載しました。
4月26日は授業参観です。ぜひご来校いただき
中学校の様子をご覧ください。 学校だより「切磋琢磨」4月22日号 1日1日、子どもたちは成長の歩みを進めています。 今日の給食はカレーでした。4月は紙文書の配布と きずなネットでのデータ配信をしました。5月からは データのみとなります。カレーの日がご家庭と重なり ませんように。美味しいから気になりませんが、我が 家でも時々重なります。 ![]() ![]() 学校図書館を活用しましょう。(2)
学校図書館を使いやすいように工夫して
いきます。本を手に取って読んでみたいと 思えるように、注目の本や読んでほしい本 や学年でよく使う本などを活用しやすく 棚にまとめることもしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校図書館を活用しましょう。(1)
1年生に図書館司書さんから国語の授業で
オリエンテーションをしていただきました。 使いやすい図書館、親しみやすい図書館、 情報を集められる図書館をめざしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 朝の登校です。![]() ![]() ![]() ![]() 25度を超える日が2日もありました。 今日は22度ぐらいだったかと思いますが、 気温の差が大きいです。体調や気温から服装を 決めて体調を整えるようにしましょう。 夏服、冬服、体操服 人によって暑さの感じ方 が違います。自分で判断して決めていきましょう。 1年生の学習の様子です。(2)これは何か?![]() ![]() ![]() ![]() 真面目に真剣に観るものを探していました。 それぞれルーペ(拡大する道具)を手に手に 観察をしていました。 1年生の学習の様子です。(1)
小学校で教科担任制の学習をしていた
教科もあると思います。でも、それは一部で 多くは担任の先生が授業を担当していました。 中学校では、各教科の授業担任が変わります。 中学校の生活に少しずつ慣れていってください。 写真は、各学級の社会科、数学科、美術科の 授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日から今年度の時間割での授業を始めました。![]() ![]() 授業で進めてきました。ここからは、学校の職員全体で 教科の授業を分担して進めていきます。 3年生が2年生に応援の方法を伝授しました。
来週は新入生歓迎会があります。その
準備として、3年生の応援団の担当の子ども たちが、2年生の教室へ行き、新入生に向けて 応援を贈るための内容を説明して、練習をして いました。 1年生に、先輩からの温かい思いを伝えられ ると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育の学習(体育祭の練習)の様子です。
2年生は、大縄跳びや八の字飛び
やリレーの練習などを学級ごとに 取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の活動の様子です。
4月18日の午後、1年生が体育館に
移動してくるところに出会ったので、見に いきました。 1年生が学年レクレーションをしました。 明日、19日から時間割でいろいろな教科の 先生が授業に入ります。今までは1年生の 学年部の先生の教科で学習をしていましたが 19日からは、全校の職員がそれぞれの教科 で学習を進めていきます。 学年で使える1日の最終日にレクレーション を設定して、楽しんでいました。 中学校の生活にも少しずつ慣れてきたよう です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子です。(2)
これは2年生の社会科の学習の様子です。
寝ているわけではありません。班で歴史上の 人物を絵リレーで描いています。そんな人物 か想像して伝わるでしょうか。特徴を捉えら れている人もいますね。 オリエンテーションで、○○科の学習の仕方 この学年では…、という話題から教科の学習が 始まっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |