交通安全に心がけましょう。「あいさついっぱい若東」進んであいさつをしましょう。

6月24日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の時間には、男の子との約束を守る手品師の行動を通して、「誠実に生きること」について考えました。

6月24日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の時間には、ボランティアの方に教えていただきながら、玉結びや玉止めの練習をしました。

6月24日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エコットの出前授業では、食品ロスの意味や、賞味期限と消費期限の違いなどを知り、すごろく遊びを通して、食品ロス軽減の大切さを学びました。

6月24日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間には、10でわることの意味を考え、数字の表し方を学習しました。

6月24日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間には、増えたり減ったりする数をテープ図を使って考えました。図工の時間には、紙を膨らませたり、ねじったり、縛ったりして、好きな形をデザインしました。

6月24日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の時間には、アサガオの観察をしました。ぐんぐんつるが伸びて、花を咲かせている鉢もでてきました。学習用タブレットのアプリを使って、ひらがなカタカナの練習やたし算ひき算の練習をしました。

6月22日 社会を明るくする運動

画像1 画像1
若林交流館で、社会を明るくする運動が開催されました。6年生の代表児童が、若林の町の好きなところや魅力、住みよいまちづくりなどについて、スピーチ発表を行いました。若林を大切に思う気持ちが伝わりました。

6月21日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ICT支援員さんから、「おすすめプランでグラフに表してみよう」をテーマに学習用タブレットの活用に仕方を教えていただきました。

6月21日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の時間には、ボランティアの方に教えていただきながら、手縫いの基礎、玉止めの練習をしました。

6月21日 4年生

画像1 画像1
道徳の時間には、分け隔てなく相手の思いや願いを理解し接することで、一人一人のよさが発揮され、笑顔あふれる集団になっていくことに気付くことができました。

6月21日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域講師をお迎えして、若林の歴史「若林座があったころ」のお話や昔の道具などについて教えていただきました。今の若林の町の様子と比べながら聞くことができました。

6月20日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の時間には、努力し続けることの大切さやすばらしさについて話し合いました。

6月20日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の時間には、寒い土地「北海道」の暮らしの工夫について学習しました。書写では、筆順と字形を意識しながら「成長」の文字を練習しました。

6月20日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間には、鉄棒の技に挑戦しました。繰り返し粘り強く練習に取り組みました。国語の時間には、絵本「いのちのおはなし」を聞きました。

6月20日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方に教えていただきながら、ジャガイモ堀をしました。たらいにいっぱいのジャガイモを収穫できました。

6月20日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽科の時間には、「ぷっかりくじら」の旋律の音を変えて、鍵盤ハーモニカで旋律遊びをしました。国語の時間には、伝えたいことメモをもとに、順序に気を付けながら文章を書きました。

6月20日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の時間には、きまりを守る大切さについて考えました。生活科では、アサガオの観察をしました。

6月19日 7・8組

画像1 画像1
自分の育てている野菜の観察をしました。タブレットで写真を撮って、観察日記をかきました。

6月19日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間には、ハンドテニスをしたり、長縄をしたりしました。

6月19日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の時間には、台風が近づいたり、上陸したりした時の様子を思い出し、気付いたことを話し合いました。算数の時間には、小数点を付ける位置に気を付けながら、小数のわり算の計算練習をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

いじめ防止基本方針