避難訓練の前に、身を守ることを考えました。
4月15日に安全教育をしました。
身を守ること、地震の特徴、どうしたら身を 守ることができるのかを動画を見ながら考え ました。 想像していた地震より、強烈だったと思います。 「机の下に」だけでは身は守れないこと、どう すればよいかを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の学年集会の様子です。
4月15日の朝、1年生が体育館で学年集会を
開きました。 生活の中で、自分で判断して行動すること、周囲 の人が見守っていてくれることへの意識や感謝を することを伝えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月の保健目標は「自分の体の成長のようすを知ろう」です。![]() ![]() 予定はすでにお知らせしています。 ほけんだより4月号 内科検診などお医者さんが来て診断する ものは調子を整えて休まないようにして ください。 学校で実施できなと家庭から病院へ連れて 行って診断してもらう項目もあります。 学校で健康診断の検査を終えるようにしたい です。 今日は、教員研修をしました。(2)
生徒役、教員役、円滑にできるか評価を
する役と別れてシミュレーション研修を しました。 消防署の署員の方から「よくできています」 とほめていただき、だからさらに・・・と アドバイスをいただきました。 新しく購入した担架の使い方も確認をしま した。使う場面が起きないことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、教員研修をしました。(1)
4月12日、生徒が下校した後で
教員の研修をしました。 毎年実施していますが、年度の早い 時期に、救急対応のシミュレーション 研修をしています。 今回は、胸骨圧迫で交代を円滑に つなげる訓練と喉を詰まらせた場合の 対応方法、救急隊が来るまでの緊急 対応の訓練をしました。 訓練の成果を発揮しなくてよいように 安全な生活を呼びかけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは何をしているかというと・・・![]() ![]() 1年生のようです。 聞いていると、授業の連絡を聞きに きていました。最初に自分が教科委員 だと名前を伝えて挨拶をして、連絡を 聞いていました。挨拶が気持ちよく できています。 今日の給食は、花見献立でした。![]() ![]() それに花見だんごが出ました。 花見献立でした。1週間、おいしく いただけましたね。 1年生が学年全体で体育の授業をしていました。
4月12日、1年生全員で学年体育を
しちました。体育祭でも行う全員リレーの 練習でした。 50m走を計測して、各学級で走順など を考えていました。実際に走ってみると うまくバトンが渡せなかったり、走る人 がつながらなかったりすることが起きます。 でも、今日は初めての練習で、ちゃんと どの学級も、バトンがつながったそうです。 よかったです。見事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業の様子です。(2)
4月12日の3年生の授業の様子です。
3組社会、4組英語の授業をしていました。 各教科の学び方を確認して、最上級生の 学びがスタートしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業の様子です。(1)
4月12日、教科の授業が始まって
いきます。 1組国語、2組数学の授業をしていました。 オリエンテーションで、この教科を3年生で どう学んでいくかを伝えていました。 最上級生の意気込みが伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 通学団会(2) 災害時の確認、集団下校をします。
4月11日の通学団会の後で、集団で下校を
しました。月曜日には避難訓練をします。災害 が起きて、地区ごとで集団下校をする時に、誰 がいるのか、自分たちの身を守れるように行動 する必要があります。 今日の集団下校も、そのためのものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学団会(1) 安全に登下校をするために。
4月11日、通学団会を開きました。
それぞれの通学団で集まって、通学路の 確認をしました。安全に登下校してください。 新入生には先輩が、どこが通学路かを教えて 安全な道を確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けやきも葉が大きくなってきました。![]() ![]() 校歌の歌詞にある「一樹」は大きく育ちます。 図書館を利用しよう。
図書館を使って、読書に親しむことや情報活用能力、
情報分析能力などを伸ばすことに取り組んでいこうと 思います。 羽根田實氏の寄付により令和5年度に新刊も多く入り ました。今年度も継続して新刊を多く購入して蔵書を 充実させていきます。 大いに図書館を利用してください。 (図書館長の校長先生より) ![]() ![]() 3年生は大繩の練習を始めていました。
3年生は、学級ごとに体育祭の種目にも
なる大縄跳びを学級の時間に取り組んでい ました。 息を合わせられるように、練習をして います。 ![]() ![]() 朝は読書から落ち着いてスタートします。
1年生の教室をのぞいてみました。
朝、どのクラスも読書を静かにして いました。8時10分から朝読書で 穏やかに一日が始まります。 朝読書は、脳の働きにもよいよう です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9日は雨のち風? 元気に挨拶をして帰りました。![]() ![]() 自転車通学の子どもたちも、無事たどり 着けて良かったです。 「あいさつ祭」と生徒会の活動で進めて います。 ![]() ![]() 給食が8日から始まりました。![]() ![]() 1年生も準備を手際よくできている ようで、よいスタートです。 令和6年度から給食が無償となって います。 ![]() ![]() 4月、一日一日仲間づくりが進みます。![]() ![]() ![]() ![]() しました。 学級での関わりのゲームをして仲間 づくり、学級の集団がつくられていきます。 各学年、学級で工夫をして取り組んでいます。 これは2年生の学級です。 自転車点検をしました。
4月8日 自転車点検をしました。
この写真は、1年生の自転車置き場の 様子です。初めての自転車通学で登校 しました。きちんと整頓されています。 交通ルールやマナーをも守って安全に 登下校しましょう。 ただいま、春の交通安全市民運動期間です。 ![]() ![]() |