一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

5/27 お巡りさんから話を聞いたあとは。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お巡りさんからヘルメットが命を守ることと止まれの標識について学んだあとはミニ通学班会を行いました。それぞれの通学班で交通安全について改めて確認しました。

6/27 自転車を乗るときはヘルメットを正しくかぶりましょう

 今日は、豊田警察署からお巡りさんをお招きしてミニ交通安全教室を行いました。
自転車による交通事故で命を落としてしまう原因で一番多いのが頭を打ってしまうことです。もしものために必ず正しくヘルメットをかぶりましょう。また、止まれの標識では人も車も必ず止まりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 イモの観察 44日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 日差しをいっぱい浴び、ツルの長さは50センチを超えました。

6/27 さようなら「コンビネーション遊具」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から始まった幸海ふれあいパークにあった木製コンビネーション遊具が解体されています。朝一で見に行くと支柱だけ残されていました。昼には、基礎のコンクリートの撤去作業を行っていました。暑い中、作業員の方も大変です。ご苦労様です。

6/27 5・6年 体育 水泳

 梅雨の晴れ間、絶好のプール日和です。さすが高学年です。それぞれのレベルに合わせて25mを泳ぐ練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 2年 国語 説明のよいところをみつけよう

 今日の国語は、説明の良いところを見つけようということでグループで話し合ったり、元気に手を挙げ、意見を発表をしたり、活発な授業でした。どの説明が良かったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 朝は静かに読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い1日なっています。子どもたちは元気に登校してきた後は、落ち着いて読書タイムです。どの学年も集中して静かに読書ができていました。

6/26 イモの観察 43日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝のイモ畑です。下の段のイモ畑もだいぶ草に覆われてきました。
観察苗は、ツルを伸ばすと50cmぐらの長さになっていました。

6/26 こんなところも

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遊具の解体工事の近くを眺めると崖の上で校内整備員さんが草刈りをしていました。垂直に近い崖の上や、階段下の木の伐採など暑い中ご苦労様です。

6/26 ろうかにスズメがやってきた

画像1 画像1
 登校してきた子どもたちが廊下で大騒ぎしていました。近づいてみると弱った雀がむくのき教室の前にうずくまるようにいました。窓にぶつかって弱ったかもしれません。そおっと捕まえて外へ出してあげました。
 スズメの恩返しを期待したいです。

6/26 遊具の解体はじまる

 幸海ふれあいパークに設置されていました木製遊具の解体工事がはじまりました。ここ数年は、腐食して遊ぶことはできなかったかと思いますが、過去に思い出のある卒業生や保護者の方もお見えになると思います。滑り台が真っ二つに切断されて行く姿を見ると寂しい思いです。数日中には跡形もなくなると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/25 3・4年生 体育 水泳

今日は、水泳指導の講師の先生に来ていただき、指導をしていただきました。講師の先生は、今年ね3年目ということで、子どももたちの成長の姿を実感されていました。
写真は、3・4年生の時間です。3年生は、1年生から指導したので特に成長を感じる話をされていました。講師の先生には全学年お世話になります。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 1年 生活科 しゃぼんだまをつくろう。

 1年生生活科では、しゃぼん玉液づくりをしました。じょうずにできたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 イモの観察 42日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の観察は、雲が広がっている朝のうちに行いました。いつもと違う方向から眺めると一面葉っぱが目に入り、イモと草の境目がなくなってきました。しかし、お目当ての観察苗は元気に育っています。

6/24 クラブその3

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブその3 卓球クラブ

6/24 クラブその2

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブその2 将棋・ボードゲームクラブ

6/24 クラブ活動を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は今年度2回目のクラブ活動を実施しました。地域の方の協力を得て活動しています。己書クラブ、将棋・ボードゲームクラブ、、卓球クラブの3つです。どのクラブも地域の方が講師として子どもたちの活動を支えています。ありがとうございます。

6/24 居場所スタッフのみなさんありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 居場所事業がスタートして3年目になります。今年度は、2・3年生の児童を中心に週に3日間、高学年の下校時刻までの見守り活動を行っています。下校が困難な低学年の子どもたちにとってはありがたい活動です。

6/24 イモの観察41日目と・・・

週明け芋畑に行くとイモのツルが横へさらに広がっていました。同時に周辺の草も伸び、一見イモの葉が目立たなくなっています。PTAの奉仕作業できれいにしてもらった周辺もだいぶ伸びてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 1年生のアサガオが・・・

画像1 画像1
 1年生のアサガオのツルがとうとう支柱の高さを超えていました。毎日に水やりをして世話をしたおかげかな。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31