一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/20 37日目の芋の苗

画像1 画像1
遅くなりました。今日は夕方の観察となりました。今日は曇り空でしたが、夕方の芋は何となく疲れているように見えました。

6/20 毎日、元気よくあいさつをしようね

 今日の下校時、グランパスくんが全校の前に登場しました。みんなと元気よくあいさつをするためです。グランパスくんを見て「大きい」「かわいい」など、様々な声が聞こえ、最後には笑顔であいさつをして下校していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 放送を聞いたら、身を守ろう!

 本日、10時から全国一斉情報伝達訓練があり、防災行政無線や防災ラジオから訓練放送が流れました。今回は、緊急地震速報の放送でした。放送を聞いた後は、机の下に隠れ、ダンゴムシポーズで身を守りました。
 日々、訓練で身を守れるようにしていけば、もしもの時に役立つと思います。
画像1 画像1

6/20 5・6年生 体育 50m走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5.6年生は、水泳の学習の合間に天候の影響で実施できなかった50m走を行いました。覚えていますか。青ちゃん先生のことばを、「できる! できる!」タイムはどれだけだったかな。

6/20 1年生 図工 紙ぞめをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工は、絵具で色水を作り、アジサイを色に紙を染めようとしていました、どんな作品ができたかな。

6/20 3年生 プールでいっぱい泳いだ後も真剣でした。

 3年生は1時間目は、プールに入りいっぱい泳ぎました。その後の2時間目は新出漢字の学習です。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 イモの観察36日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 36日目の昼過ぎの観察になりました。日差しをいっぱい浴び青々としていました。少し草取りをしましたが、草もしっかり根付いているため、気合を入れて抜かないと難しいです。

6/19 6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は税務署から職員をお招きし、租税教室を行いました。税金の種類やその使われ方、税金がなくなったらどうなるかなどを学びました。
 最後にジュラルミンケースに入った1億円の札束を持つ体験をしました。かなり重たかったです。

6/19 いい天気になりました

 昨日の雨が嘘のように晴れ渡りました。子どもたちは元気に登校し、花の水やりに一直線です。1年生の朝顔には支柱が立てられていました。少しずつツルがまき始めています。熱心に観察していました。また、3年生の子は遠くまで水やりに向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 木製遊具がもうすぐ撤去されます

 ご存じでしょうか。幸海小学校の浦山、幸海パークにある木製遊具が老朽化して危険なため解体、撤去されます。芋畑の近くにあり名残惜しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 イモの観察 35日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中の雨が止み、子どもたちの下校を見送りイモの苗畑に行きました。一雨降ってさらに成長を感じました。隣の苗の所まで伸びているものもありました。周辺の草も元気よく育っています。

6/18 4年生 下水道教室

 今日は、市役所から下水道の専門の方をお招きし、下水道のしくみや働きについて学びました。下水道は、私たちが使った生活排水をきれいにして川に流す仕組みです。家が集中している市街地と私たちが住んでいる幸海町周辺とは仕組みが違うことも知りました。
 学習の最後は、ティッシュペーパーとトイレっとペーパーの違いについて学習し、ティッシュペーパーは水に溶けにくくトイレに流すと困ることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 ひまわりさんによる読み語り

 心配された天気の中、読み語りボランティア「ひまわり」さんにより読み語りを行いました。みんな真剣に聞き、笑う姿も見られました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 大雨の予報に対する協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6月18日(火)の登校に際しては、ご協力ありがとうございました。昨日の午後に発表された天気予報を確認し、早めに判断いたしました。5月末の大雨による早帰りの反省から前日に予告のメールを配信いたしました。今年の梅雨は短期間で集中して降ることが予想されています。今後も大雨や台風の際してはできるだけ早めにメールにてお知らせします。気象状況が怪しい場合は、学校からのメール(きずなネット)の確認をお願いします。
 また、開封確認も合わせてお願いします。
(写真は、次々と登校してくるお友達を待つ様子とつい入り間近の運動場です。)

6/17  みんな勉強頑張っていますよ

 週明けの各教室を回ってみるとどの教室からも元気な発表や活動の声が聞こえてきました。1・2年生の算数では。それぞれ数を数える学習をしていました。2年生では、大量のクリップを机上に並べて数えていました。
 プールでは、2週目の水泳の学習が元気よく行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 6年生 家庭科 調理実習を行いました。

 6年生は、家庭科の授業で調理実習を行いました。
「いためる調理で朝食のおかずを作ろう」というめあてで真剣に調理に取り組んでいました。「おいしそうだね」と声をかけると、完成品を届けてくれました。味付けも上手にできておいしかったです。ぜひ、ご家庭でも作ってもらってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 イモの観察記録 34日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週末は、イモの苗観察記録31日目をお知らせすることができませんでした。3日日ぶりの報告です。強い日差しと雨のおかげですくすく成長し、ツルが伸びてきました。

6/17 子どもたちの元気な声が。

 週が明けました。学校には子どもたちの元気な声が響いています。欠席者もなく
気持ちのいいスタートです。校舎周辺には、各学年の理科や生活科で育てている花や野菜がすくすく育ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の行事予定について

画像1 画像1
7月の行事予定になります。

7月の行事予定

6/14 校長先生とピッチング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校野球部の監督経験もある校長先生とピッチング練習!!
「校長先生キャッチャーうまい!」と、暑い中休み時間いっぱい、一緒に練習してもらいました。
この暑さの中でも、子どもたちは外遊びが大好きです。理由の一つが、このミストシャワー。
クールダウンして午後の授業もがんばります!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31