ようこそ東保見小学校のホームページへ

6月19日 国語 1年生

こんなことをしたよ

自分がしたことを書いて、伝えます。
先生「誰に伝えたいですか?」
👦「友達です」
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 理科 6年生

昇降口の前で6年生が集まって何やらやっている・・・。
朝、ホウセンカにかぶせたビニール袋の中の酸素と二酸化炭素の量を比べる実験中でした。
「校長先生、30秒測ってください」

校長「はい、30秒です」
30秒後、酸素の量は朝より増えていました。
同じように1分間測り、二酸化炭素の量も比べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 国語 国際2年生

電子黒板に映し出された「万」
「これは何と読むかな?」
👦「???」
「ヒントは一 十 百 千・・・」
👦「円だ」

お札の絵があったので、その気持ち、わかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 国語 2年生

文章を書きます。
短い文を少しずつ詳しくしていきます。
「順序を表す言葉は?」
👦「まず です」
「いいですね」
👶「次に です」
「いいですね、まだありますか」
わかりやすい文章になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 音楽 6年生

ラバーズコンチェルトの合奏練習。

パートごとに練習し、後で合わせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 心の学習 6年生

身体は調子が悪いと熱が出たり、お腹が痛くなったり
明らかに症状が出ます。でも、心の調子が悪いとき、
心がSOSを求めているとき、元気が出ないとき、
そういうときの対処の仕方を教えてもらいました。

また、友達が「もう、何もかも嫌になった」と隣でつぶやいたとき
どのようにしてあげると良いのか、ロールプレイで確認しました。
合言葉は「き よ う し つ」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 キャンプに向けて 5年生

キャンプまで、あと3日。
今日は集いの練習をしました。
画像1 画像1

6月18日 ものづくり出前授業 4年生

2時間目から4年生は、竹を使って空気鉄砲を作りました。
ものづくりサポーターさんが手厚く教えてくださったので、
一人一つずつ作品を完成させることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 発表練習 9くみ

先日のフェスタ・ジュニーナのことを発表します。
今日は、その練習です。
ちょうど発表が終わった頃、教室に入ると、
「はい、校長先生」と感想を求められました。
「もう一度お願いします」と言うと、
はじめから発表してくれました。
画像1 画像1

6月18日 図工 6年生

光の形

スポンジのような材料を使って、タワーを作っています。
下の台が光源となっていて、光を当てます。
クリスマスツリーやハート形を組み合わせたものなど
それぞれ個性が光っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 クラブ活動 4・5・6年生

音楽クラブ、イラスト・折り紙クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 クラブ活動 4・5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パズルクラブ、サッカークラブ、ソフトボールクラブの様子です。

6月17日 クラブ活動 4・5・6年

ソフトバレークラブ、昔あそびクラブ、オセロ・将棋・トランプクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 算数 6年生

円の面積を求めよう

円の直径と同じ長さの一辺を持つ正方形との面積を比べながら、
円の面積の見当をつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 キャンプに向けて 5年生

キャンプに向けた「1up」

今週末にキャンプに出かけます。
キャンプに向けた1upをかきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 国語 国際3年生

今日は、この後テストだそうです。
漢字をもう一度、覚え直します
画像1 画像1

6月17日 音楽 2年生

鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏しました。
「(気をつけるところを)上手にできた人」
「はーい」

画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 学活 5年生

もうすぐこの学校を去ってしまう友達とのお別れ会について話し合いました。
画像1 画像1

6月17日 国語 3年生

物語を短くまとめて紹介しよう

場面ごとにまとめていきます。
さて場面が変わるのは、何かが変わったときです。
何でしょう。
3年生の子どもたちは、きちんと答えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 たかのす賞 5年生

社会科の授業でみんなのお手本となるような
立派なプレゼンをしました。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31