いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

今日は、夏至です。

画像1 画像1
 今日は、「夏至」です。
 午前中は雨が降っていたので、太陽は
隠れていました。午後からは晴れて太陽が
顔を出しました。日の強さを感じました。
 下校する子どもたちに、「今日はげしだよ」
と話すと、最初「げし?」と言っていて、すぐ
に太陽が長い日、1年で一番長いはずの日と
わかりました。「でも、今日は朝太陽が出て
いなかったから違うね」と話しました。
 明日から、少しずつ太陽が出る時間が短く
なるはずですが・・・。
 「6月が夏至なのに、一番熱いのは2か月後
ぐらい、遅れるのは何でだろうね?」「理科で
学んでいると思うよ」と会話をしました。

明日から3年生最後の大会です。(4)

 6月22日から運動部の3年生にとって
最後の大会が始まります。
 本校は、男子ソフトテニスの会場になり
ます。午前中からの雨で、少し水たまりが
残っていました。テニスコートには入らずに
試合の確認を行っていました。
 明日に向けて体調と気持ちを整えてがんばっ
てください。この欅の木のように、のびのびと
動いて声を出して力を出し切ってください。

画像1 画像1

明日から3年生最後の大会です。(3)

画像1 画像1
 6月22日から豊田・みよし地区総合
体育大会が始まります。
 3年生の最後の大会になります。
 
 卓球は男子、女子ともにスカイホール
で試合があります。団体戦の後、個人戦
が始まります。試合と試合の間が長くなる
ので、休憩時間のコンディションづくりも
大切になります。
 力を出し切れるように、自分のペースで
勝利をつかみ取りましょう。
画像2 画像2

明日から3年生最後の大会です。(2)

画像1 画像1
 6月22日から、豊田・みよし地区の
総合体育大会が始まります。

 男子バスケットボールは、8時30分から
 女子バスケットボールは、23日10時から
 
 ぞれぞれ、チームワークを発揮して勝利を
つかみとってください。
画像2 画像2

明日から3年生最後の大会です。(1)

 6月22日から3年生最後の大会が
始まります。
 野球、サッカーはともに9時45分開始
の予定です。
 バレーボールは予選リーグになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さ対策でミストを「初使用」

 6月19日に今年度初でミストを
使いました。
 昇降口で、熱中症防止でミストが
噴出するように作ってあります。試す
意味も含めて、昨日より9度も気温が
高くなったので、使ってみました。
 自分の体調を感じて「熱中症予防」
を日頃から心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

施設の整備をしました。

画像1 画像1
 大雨の6月18日はプール清掃の日でした。
 業者にお願いしているのですが、朝から
大雨で、心配して「大丈夫ですか?」と尋ねる
と、大丈夫ということでした。
 ありがとうございます。
(切れにになった写真はまた後日)
 これで、今年も水泳の授業ができます。
7月から水泳の学習が始まる予定です。水泳の
用具をご準備ください。

 6月12日に体育館のワックスがけを行いました。
こちらも専門業者にお願いして3年生が修学旅行、
2年生が職場体験に出かけている時にやってもらい
ました。体育館の運動部は、最後の大会に向けて
ワックスのきいた床で、気持ちよく運動してくだ
さい。
画像2 画像2

アジサイがきれいです。

 修学旅行1日目を掲載しました。
 2日目3日目は、また次に掲載します。

 18日は大雨、19日は猛暑と一日違いで
2か月ぐらいの気候変動があります。体調を
崩しやすい気候だと思いますが、睡眠、栄養を
十分に取って健康で過ごしましょう。

 大雨に打たれても、アジサイだけは元気に
している気がします。雨が似合う花です。
玄関のアジサイもきれいに咲いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜日は「道徳科」の学習をします。

 全学年、基本的に火曜日の1時間目が
道徳科の学習です。
 学年や学級によって、題材、議論する
テーマを年間の計画にそって進めています。
 
 この写真の学級では、
 1年生は「挨拶」について「おはよう」
と言うことの気持ちよさと勇気?についての
話題でした。
 2年生は「命」について、支え合うこと
に関しての話題をしていました。
 3年生は「失敗や挫折」について話題に
していました。生きていくと失敗は何回も
あります。挫折というと大きなイメージなの
で、そう何度もありませんが、0ではない
ですね。中学生にとっては、何を失敗、挫折
と感じているのか。それを立ち直る力が、
大切だと思います。レジリエンスは、学校保健
委員会でも取り上げてきました。
  
 途中で、学習形態を変えて、少人数の班で
話し合う時間もよく設定して、考えを交流させ
ることがあります。いろいろと考え、前向きに
生きる力を育んでいけるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 雨が強い日です。

画像1 画像1
 朝から強い雨が降っています。
 子どもたちは、雨の中元気に登校して
きました。気温が低い、と思うと湿気が
高く・・・。まだ梅雨入りしていませんが
そろそろでしょうか?
 今週末、土曜日、日曜日から市内大会が
始まります。よい天候の中で、勝負したい
です。
 遠く水無瀬川の水量も増えています。
 帰りは止んでいる予報です。
画像2 画像2

修学旅行のお迎え、ありがとうございました。

画像1 画像1
 3年生の保護者の皆様、お迎えありがとう
ございました。
帰ってくるバスで、各学級振り返りをして
いました。一人一人よい学び、多くの学びを
してきました。上手くいかないこと、計画と
違ったこと、ハプニングもありながら、協力
し、乗り越えてきました。ご家庭で土産と
ともに土産話をたくさん聞いてください。
 乗車していた1組のバスで話しまいたが、
校長(私)の方針で、修学旅行中の同時中継
のようにHPには記事をあげていません。
本人の口から話を聞いてください。
 そして、保護者の皆様も3日間、離れていた
時間に子どもの生活、活動に想いをはせていた
気持ちを大切にしてほしいと考えています。
 今後、順次HPに載せていきます。

修学旅行から帰ってきました。お迎え、ありがとうございました。

 6月11日〜13日で、修学旅行へ行ってきました。
東京方面で、多くの学びをしてきました。

 参加者全員、学校にそろって帰ってきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から3年生、2年生は大きな活動があります。

画像1 画像1
 10日前の天気予報では、今週は雨模様の日が
多くありました。ところが、今、晴れる時間が
多い予報に変わりました。
 修学旅行や職場体験で、雨が少ないのは、活動
がしやすくて助かります。ただ、暑さには注意して
個人がしっかり判断をして水分補給をしてほしい
です。体調管理をしっかりとして楽しく充実した
時間を過ごしましょう。
学校だより「切磋琢磨」6月10日号
 今日は時の記念日です。一日一日を大切に
過ごしましょう。

 出かけている間に、体育館のワックスがけをする
予定です。(6月12日)帰ってきたときには、
ピカピカの床になっているはずです。

明日から修学旅行へ行ってきます。

 明日、6月11日から2泊3日で修学旅行へ
出かけます。

 東京方面で、学年活動、学級活動、自分たち
の行きたい場所へ行く班別での活動もあります。
感染症の予防などから、ずっと班別での活動は
していませんでした。久しぶりのことです。少
人数で電車を使って移動するので、一人一人の
洞察力、観察力、対話に思いやりが必要になり
ます。子どもたちにとって大きなチャレンジに
なると思います。思いっきり五感を働かせて、
東京を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 保健体育科の学習の様子です。

 2年生は、保健体育科の学習で「表現」に
取り組んでいます。
 講師を呼んで、動作などの練習をしました。
体育祭での学級パフォーマンスという大人数の
表現を経験した子どもたちです。少人数なら
簡単??と思うと、それは違います。
 少人数で、創り出すことは、難しさが何倍にも
なります。今、10時間程度の授業時間で挑戦中
です。どんな表現活動になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康週間は今日までです。

画像1 画像1
 6月10日、今日までが歯と口の健康週間
です。
 給食にも、しっかりと噛んで唾液を循環させ
ることで、歯と口を健康にしようと、かむかむ
献立が出ています。

 ひふみん学級では、小学生に中学校の給食の
量の違いを紹介していました。
画像2 画像2

先週、ひふみん学級が、小中交流会をしました。

 今回は、小学校に出かけて、井郷中学校の紹介や
博物館に出かけた時の資料をもとに、クイズを出し
て交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業です。3週間の実習が終わりました。

 今年度は、前期に教育実習生が3人来て、
教師の仕事について学んでいきました。
 6月7日までで、3週間の最後の一人が
実習を終えました。
 「井郷中学校だから、こんなに多くの学び
ができました。ありがとうございます」と
感謝の言葉を述べていました。
 子どもたちも積極的に活動している様子を
見て感心していました。

 この写真は、2年生の英語の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が部活動の本入部となりました。

 今日から1年生が本入部となります。
 テスト明けの活動なので、外の部活動
や体育館でのWBGTや子どもの活動の様子を
気にかけながら進めました。
 みんな元気に活動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から1年生が部活動を本入部となりました。

 今日は、テストが終わり部活動が再開する日
です。そして、今日から1年生が部活動の
本入部になります。
 昨日より1度高くなるという予報でしたので
熱中症に気を付けていました。それぞれの顧問
で、運動の様子や休憩の取り方を考えて取組
ました。
 ほけんだより6月号
 風が吹いていて、予想ほど運動のしにくさは
ありませんでした。よかったです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31