6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

6月28日(金)3年生道徳科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組では、人に優しくするとはどんなことか考え、自分にできることを「やさしさのバトン」として取り組んでいます。今日は、教材文の登場人物が席を譲る行動をしたときの勇気について考え、自分自身の行動を振り返りました。
まとめでは「人が困っていたら、その人の気持ちを考える」「思い切って勇気を出して助けてあげる」「自分がやれば他の人もきっとやってくれるんだという気持ちでやるといい」と言う意見が出て、さらに思いやりのある行動をしたいという気持ちを高めていました。

6月28日(金)4年生 国語科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、国語科の授業で見通しを立てる学習を行いました。「走れ」で山場を作る大切さを学んだことを思い出し、山場を作ることに加えて、「登場人物を考える必要があるね」「ストーリーが一番大切だから最初に考えないと」「展開の設定が難しいから、一番時間をかけないといけない」などの意見が出ました。
友達と一緒に学ぶことを通してさまざまな考えに触れることで、物語を書くための見通しをもつことができました。

6月27日(木)5年生 野外学習の様子(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな事故もなく無事に学校へ到着しました。6年生からのメッセージも昨日と変わっていて、6年生の温かな気持ちが伝わってきました。
出発したのは昨日なのに、帰着式に臨む5年生の顔つきからは頼もしさを感じます。出迎えにみえた先生方にも胸を張って「ただいま、帰りました」と大きな声で言っていました。
2日間、どの子もよくがんばりました。今日は、くたくたに疲れていると思います。今夜はしっかり休んで、また明日から頑張っていきましょう。
保護者の方には、準備から体調管理まで、本当にご協力をいただきありがとうございました。

6月27日(木)5年生 野外学習の様子(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全ての日程を終え、さえずり広場で退所式を行いました。退所式の中で、所長さんから「2,650gもゴミを減らしてくれてありがとう」というお言葉とともに、SDGs認定書をいただきました。これは、ゴミを少しでも減らすために、1日目のお弁当の献立を子どもたちが考え、お家の方がそれを作ってくださったおかげです。野外学習で体験したSDGsをこれからの生活に生かしていってほしいです。

6月27日(木)5年生 野外学習の様子(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
串刺しした鮎は、炭火で焼きます。所員さんたちが、朝から準備をし、ずっと火の番もしてくれていました。ファミリーサイトに焼き魚の美味しい匂いが漂ってきて、食欲をそそりました。手間暇かけて準備をした鮎の炭火焼きは絶品でした。

6月27日(木)5年生 野外学習の様子(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
捕まえた鮎を串に刺します。魚を触ることに慣れておらず、なかなかできない子もいましたが、みんなで協力して、串焼きの準備をすることができました。

6月27日(木)5年生 野外学習の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組には、魚つかみ職人がたくさんいました。一人で次々と掴む姿は、みんなの憧れの的になっていました。
今から、捕まえた鮎を焼いて食べます。

6月27日(木)5年生 野外学習の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は、全員で魚を追い込む作戦を実行しました。

6月27日(木)5年生 野外学習の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は1組の様子を見て、コツをつかみ、たくさん捕まえることができました。

6月27日(木)5年生 野外学習の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の一番のお楽しみは、魚つかみです。今回の魚は、鮎です。昼ごはんのために、張り切って挑戦しました。

6月27日(木)5年生 野外学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「感謝清掃」では、普段学校で行なっている清掃方法を思い出しながら、自分たちで必要な道具を準備して、隅々まで綺麗にすることができました。所員さんから「ほうのきホールを雑巾掛けしてくれる学校を初めて見ました」とお褒めの言葉までいただきました。

6月27日(木)5年生 野外学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐり食堂で、美味しい朝ごはんを食べました。普段はあまり食べられない子も、楽しい雰囲気でいつもよりたくさん食べられたようです。朝食後は、「感謝清掃」に取り組みます。

6月27日(木)5年生 野外学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外学習2日目の朝。天気は快晴です。
6時に起床した子どもたちは、6時45分から始まる「朝の集い」に、開始時刻の前に全員集合できました。その後、昨日できなかったことを全体で振り返り、今日の目標を確認しました。今日も、健康と安全に気をつけて楽しい1日にしていきます。

6月26日(水)5年生 野外学習の様子(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
就寝準備もばっちりです。明日に備えて早く寝ます。おやすみなさい。

6月26日(水)5年生 野外学習の様子(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーが終わり、野外センターに戻ってきました。夜食のバナナを食べたり、お風呂に入ったり、就寝準備も始まりました。みんな元気です。

6月26日(水)5年生 野外学習の様子(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、1組の「怪盗タッチ」、4組の「猛獣狩りに行こうよ」では、学級の枠を超えて楽しみました。最後の3組の「ミックスダンスタイム」では、今まで踊ったことのある曲が次々と流れ、へとへとになるまでみんなで踊り続けました。
最後の級訓発表では、学級ごとに決意を聞き、これからの学校生活への気持ちを高めることができました。

6月26日(水)5年生 野外学習の様子(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「使う前より美しく」を目標に、すすだらけの鍋を磨いたり、床掃除を最後まで頑張った後は、待ちに待ったキャンプファイヤーの時間です。
5年生のために山の女神と火の妖精が山から降りてきて、火を分けてくれました。神聖な雰囲気に最初は静かだった子どもたちでしたが、3組の「言うこと一緒、やること反対」ゲームで一気に盛り上がりました。

6月26日(水)5年生 野外学習の様子(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーが出来上がり、みんなで美味しくいただきました。同じ材料なのに、出来上がりが違うのはやっぱり水の量のようです。でも、「自分たちで作ったカレーが一番美味い!」とどの子ももりもり食べていました。
予定の時間を大幅にオーバーしており、今から大急ぎで片付けをします。夜のファイヤーも楽しみです。

6月26日(水)1年生音楽の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が「かたつむり」の曲に合わせてリズム打ちの練習をしていました。
最初は手で3種類のリズムの練習をしました。3つのリズムが上手になったところでカスタネットで曲に合わせました。
リズム打ちだけではなく自然に歌声が出てきたりリズムにのって体を動かしたりする様子から音楽を楽しんでいることが伝わってきました。

6月26日(水)5年生 野外学習の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜も切り終わり、いよいよ火をつける時になりました。カレーやご飯の水の量が良いのかどうか、みんなで何度も確かめてから、かまどに火をつけました。あまりの煙たさに避難する子もいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

その他のお知らせ

学校評価

山あす通信