ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

竹ボラさん ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週火曜日は、竹ボラさんに学校の整備をしていただいています。今日は、梅雨入り前の草刈りをしていただきました。児童たちが、気持ちよく活動できるように環境を整えていただき、ありがとうございます。

 【特色ある学校づくり推進事業を活用した活動】
 【校舎内外の施設・設備の管理】

体育委員会の企画で楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会が竹小タイムと昼休みの時間に「学年おにごっこ」を企画しました。各学年ごとに運動場を貸し切りにして、自由参加のおにごっこでからだを動かします。体育委員は、ルールの説明や実況中継で盛り上げていました。終わった後には、「もう一回やりたい」という児童の声も聞かれ、楽しい時間が過ごせました。また、本格的な夏に向けて汗がかけるようにする暑熱順化につながる活動にもなりました。

 【学級活動、委員会活動、学校行事で、子どもが生き生きと活動する取組】

 関連記事 → なかよし活動を行いました 1
        なかよし活動を行いました 2
        なかよし活動を行いました 3

下水道出前講座を受けました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講座の中には、実験もありました。実際に下水道管を見せてもらうこともできました。水は生活に欠かせません。汚れた水もきれいにして自然環境に配慮していることも教えていただきました。今回の講座で教えていただいたことを生活の中でも生かしていきましょう。
 上下水道局の講師の皆さん、児童たちの学習にお力添えをいただき、ありがとうございました。

【外部講師の方との連携を図った開かれた学校づくり】

 関連記事 → 住みよいくらしをつくろう

下水道出前講座を受けました 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会です。市の上下水道局の方を講師にお招きして、「下水道出前講座」を受けました。児童たちは、学習用タブレットに示された資料やお話を聞き、メモを取りながら真剣に参加していました。

 【外部講師の方との連携を図った開かれた学校づくり】

ねこ と ねっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。促音表記(「っ」「ゃ」「ょ」など)の入った言葉を読んだり書いたりしています。視覚化や動作化を使って、正しく読んだり、書いたりできるように工夫していました。大きなひらがなは手をたたき、小さなひらがなは手をたたかずに握るという動作で確認していました。(「ねこ」=パン・パン、「ねっこ」=パン・グー・パン)

 【基礎学力を身につける工夫】

暦の上では「入梅」になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、学校の敷地内に「ツユクサ」が咲いているのを見つけました。6月10日は暦の上での「入梅」です。東海地方の梅雨入りはまだ発表されていませんが、湿度があがると熱中症になりやすくなる「梅雨型熱中症」というものもあります。
 充分な睡眠時間を確保し、朝ご飯をしっかりと食べるなど体調管理をしっかりと行い、こまめな水分補給などで、引き続き熱中症予防を続けていきましょう。

 【子どもの安全を守るための協力依頼】

 関連記事 → 命を守る保健委員会の活動
 

手縫いで小物入れを作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科です。布を使って小物入れを作りました。今まで練習してきた、なみぬいで模様をつけたり、かがりぬいで袋状にしたり、ボタンをつけて開け閉めができるようにしたりしました。

 【基礎技能を身につける授業】

 関連記事 → 名前のぬいとりをしよう

傍観者にならないために考えています

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の道徳です。「わたしのせいじゃない」と言っている登場人物の考え方から、傍観者としての無責任な気持ちが問題を発生させていることやそれを断ち切るためにどのような言動ができるかを考え合いました。

 【豊かな人間性や心を育てる道徳の授業】

ひかりのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工です。「ひかりのプレゼント」という教材で、ひかりを通して写る形や色を楽しむ作品を作っています。児童たちは6色のカラーシートを使って、作品作りに取り組んでいました。持ち手をつけるとウチワにもなります。

 【一人一人の発想に応じた作品作り】

あめかんむりをよく見て書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の書写です。課題は「雲」です。ホワイトボードに写し出された、あめかんむりの2画目の入り方や3画目の跳ね方のポイントの説明を聞き、各自の練習が始まりました。

 【基礎学力を身につける授業】

週末のすごしかたを紹介し合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の英語です。「Tell me about your weekend schedule」の問いかけに英語で答えて会話をしました。「Tell me about 〜 」で聞きたいことを英語で質問できることを学びました。

 【意欲的に英会話に取り組む児童たちの様子】

大きく育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科です。野菜の観察と追肥を行いました。花が咲いていたり、小さな実ができているのを教えてくれた児童もいました。トマトを育てている児童は、わき芽もしっかりととっていました。

 【一人一人に応じた野菜を育てる活動】

 関連記事 → 竹ボラさんと苗を植えました

おって たてたら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工です。いつもはぺらぺらの紙だけど、折るとすくっと立ち上がります。向きを変えたり、切ったりして思いついたことを作品にしました。できた児童は、先生に作品を説明していました。

 【一人一人の発想に応じた作品作り】

180°をこえる角の大きさを求める方法を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数です。一人一人が自作の器具を使って角度を学んでいます。180°を作ったり、360°を作ったりして、角の概念を動作を交えてとらえました。
 180°をこえる角度は、分度器で一度には求められません。どうやったら、求められるのか、180°や360°を使って、計算で求める方法を考えました。

 【一人一人の考え方を生かした授業】

 関連記事 → くふうして角度をはかろう

のう家の仕事を学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会です。農家の仕事について、学習用タブレットに入っている副読本の資料を見ながら学んでいます。先生が説明している部分を児童たちも指でなぞりながら、確認しています。資料の内容について先生が質問すると、元気よく手を挙げる児童たちの姿が見られました。

 【学習用タブレットの中の副読本を活用した授業】

一人一楽器で、演奏しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽です。「ラバーズ コンチェルト」の合奏を行いました。最初は管楽器、打楽器、弦楽器に分かれて練習をしていました。授業の最後には全員で音合わせをして、それぞれの楽器の響きが重なったすてきな合奏を聴くことができました。

 【一人一人に応じた楽器の演奏】

もじをかこう 「る」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。今回は、「る」を学びました。「る」から始まる言葉を探して発表したり、文字の形に気を付けて書いたりしました。

 【基礎学力を身につける授業】

 関連記事 → もじをかこう「あ」

自分の演技を見てみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育です。鉄棒を使った連続技がどのくらいできているかを確認するために学習用タブレットで撮影しています。自分の鉄棒の腕前を映像で客観的に見て、どこが良くてどこを改善したらよいかを考えていきます。

 【学習用タブレットを活用した一人一人に応じた取組】

リコーダー講習会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽です。リコーダーの講師の方に来ていただき、リコーダー演奏について学びました。持ち方や、穴の押さえ方、息の吹き込み方、タンキングの方法などを教えていただきました。これから、いろいろな曲が演奏できるように練習していきます。
 講師の先生、本日はありがとうございました。

 【基礎技能を身につける取組】
 【外部講師の方との連携を図った開かれた学校づくり】

オタマジャクシが成長しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 4先生が育てているオタマジャクシが順調に育っています。エサやりや水替え続けて、親になるまで大切に育ててください。

 【意欲的に飼育・観察に取り組む児童の様子】

 関連記事 → オタマジャクシは何を食べるかな
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31