熱中症予防のために、水分を多めに持たせてください。登下校時は帽子をかぶったり日傘を差したりしてください。

6月4日(火)第2回授業参観その6

6年生の授業の様子です。
社会科「政治のしくみと憲法」では、限られた税金をどのように使っていくとよいか話し合いました。
国語科「原因と結果」では、身の回りに起こった出来事について、原因と結果が分かるように文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火)第2回授業参観その5

5年生は、応急手当講習を受けました。
実際に胸骨圧迫の体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)第2回授業参観その4

4年生の授業の様子です。
算数科「角とその大きさ」では、工夫して角度が測れるように考えました。
算数科「1けたでわるわり算の筆算」では、商がどの位から立つかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)授業参観その3

3年生の授業の様子です。
国語科「自然のかくし絵」で、「ずいぶん」の意味について、これまで習ったことと関係させて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)第2回授業参観その2

2年生の授業の様子です。
道徳の授業で、ハンドサインを使って意見をつなぎながら話し合いをすることに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)第2回授業参観

多くの保護者の方に授業を参観していただきました。
お忙しい中ありがとうございました。
1年生の授業の様子です。
発言するときや話を聞くときのルールが少しずつ身に付いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)5年生体育の様子

5年生は体育で「ハードル走」の学習をします。
抜き足に気を付けながら何回も練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月)3年生体育の様子

運動場から元気のよい声が聞こえてきました。
3年生は体育で「かけっこ・リレー」の学習をしています。
走力を高めるために、6秒間走にチャレンジしていました。
前回の記録をもとに、スタート位置を決め、6秒間の中でゴールできるようにします。
余裕をもってゴールした子は、スタート位置を下げるなど工夫しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業(みかん)

PTA

その他

災害時の対応

学校いじめ防止基本方針