| 1年生 国語
1年生の国語の授業の様子です。 ひらがなの練習をしました。鉛筆を正しく持って、丁寧に書く姿が見られました。             あすくす学級 「あすくす屋」準備
あすくす学級の「あすくす屋」の準備の様子です。 収穫した玉ねぎの袋詰めや、看板づくりなどをしました。たくさん売れるといいですね。             6年生 理科
6年生の理科{ものの燃え方」の学習の様子です。 ろうそくに火をつけ蓋をしたときに、なぜ火が消えるのか考えました。 真剣な表情で、グループで協力しながら実験をしていました。             5年生 理科
5年生の理科の学習の様子です。 テラスに出て、天気について調べていました。         2年生 生活科
2年生の生活科「学校たんけん」の学習の様子です。 それぞれの教室について、何をする部屋か、ルールや注意することは何かなどを、プリントに書く姿が見られました。         3年生 算数
3年生の算数の学習の様子です。 割り算の問題に頭を悩ませながら、一生懸命問題を解く姿が見られました。         4年生 国語
4年生の国語「こわれた千の楽器」の学習の様子です。 物語の場所や登場人物などを確認しました。文章の中から探し、発表していました。         1年生 体育
1年生の体育の授業の様子です。 整列の仕方や体操の仕方も学びながら、体力向上補助指導員の大島先生も一緒に運動しました。力いっぱい体を動かしていました。             6年生 石っこ学習(総合)
6年生が石っこ学習で足湯広場に行きました。 みんな気持ち良さそうに足湯に入っていました。これから地域と密着した学習が進んでいくと思います。             1年生 図工
1年生は図工の授業で自分の顔を描きました。 自分の特徴をとらえて、素敵な顔を描くことができました。             5年生 書写
5年生の書写の授業の様子です。 「道」という字を集中して書いていました。             2年生 道徳
2年生の道徳の授業の様子です。 「金のおの」のお話を読み、正直な心について考えました。             4年生 国語
4年生の国語の授業の様子です。 友達との会話を続けるために、どんな質問をしたらよいか、どんな言葉を返すとよいか等、練習をしながら学びました。             3年生 国語
3年生の国語の授業の様子です。 学校図書館司書の先生に、図書館のきまりや本の探し方についてお話を聞きました。 本の分類等についても学び、本への興味がさらに増した様子でした。             6年生 社会科
6年生の社会科「わたしたちのくらしと政治」の学習の様子です。 わたしたちのくらしをよくするために、政治にはどのような役割があるのか考え、話し合いました。     4年生 算数
4年生の算数の授業の様子です。 億をこえる数の仕組みについて調べました。 プリントに数字を書きながら、億をこえる数の読み方や表し方を学習しました。             5年生 社会科
5年生の社会科「私たちの国土」の学習の様子です。地図帳や地球儀を見ながら、世界にはどんな国があるのか調べたり、大きさを比較したりしていました。             1年生 自己紹介
1年生の自己紹介の様子です。名前のカードを見せながら、「わたしは〜です。よろしくおねがいします」と言い、楽しそうに自己紹介をしていました。             あすくす 算数
あすくす学級の算数の学習の様子です。それぞれのペースで問題に取り組んでいました。2年生は数え棒を使って、先生と一緒に学習していました。             任命式
前期学級委員と委員長を任命しました。 学級、委員会のリーダーとして、仲間と協力しながら頑張ってほしいと思います。             | 
 | |||||