コミュニティ・スクール連絡会議 ♪美里中学校区に関わる大人が集まって、情報交換をしたり、今後に向けての話し合いをしたりしました。本校からは校長、教頭、PTAの村山会長さんが参加しました。 話し合いのテーマは「美里地区の子どもたちを取り巻く環境においての強みについて」でした。グループごとに話し合い、地域コーディネーターの高橋さん、広川区長さんと同じグループでした。 ・小・中問わず、挨拶ができる温かい地域 ・年齢問わず、中学校の登下校をしている →小学校の縦割りの効果かな 挨拶の部分では大人の方が声をかけてくれる→中には「おはよう」「こんにちは」だけではなく「おかえり」と声をかけてくれる。照れた感じで「ただいま」と答えてくれる小・中学生。地域(保護者)の方と子どもたちとの関係がいいのが強みだな…という意見が出ました。 会議が終わり、学校に戻ろうとするとロビーに広川台小、美里中の子たちがたくさんいました。勉強をしているようでした。「あ〜、校長先生♪こんにちは」元気に挨拶してくれる伊織くんをはじめとした5年生のみんなでした。夏休みになって、まだ数日ですが、昨日の6年生といい、久しぶりに会えた感じで嬉しくなりました。 絵本の紹介です井上美由紀さんが書いたもので、美由紀さん自身のことを書いた絵本です。 生まれた時、美由紀さんは体重が500グラムだったそうです。(みんなは自分がどれくらいの重さで生まれたか、知っているかな?)彼女はとても小さな赤ちゃんでした。 お母さんやお医者さんの看病の甲斐あって、美由紀さんはなんとか生きることができました。しかし、ある日、大変なことがわかります。お医者さんが「美由紀ちゃんの目は少し光を感じることができますが、物を形としてみることはできないでしょう」と言いました。未熟児網膜症という病気です。目にはカメラのフィルムにあたる網膜という部分があります。この部分ができるのは、32週〜34週の間なのですが、美由紀さんは胎内で網膜ができる前に生まれてきたのです。 小学3年の時、自転車に乗る練習をしました。でも目が見えない美由紀さんにとってはたいへんなことです。当然、何度も転び、倒れます。お母さんはその度に大声で怒鳴ったそうです。 みんなはこのあらすじを読んでどう思いましたか?なんてひどい親だと思った子もいるかもしれません。 お母さんが美由紀さんに宛てた手紙を紹介します。 厳しく育てたのは、あなたが大人になってから強く逞しく生きていってほしいからでした。自転車の練習の時も、助けてあげたいと何度ベンチから立ち上がったことかしれません。あなたの姿が涙で見えませんでした。でも、あなたは最後まで一人で頑張り切りました。目が見えないということは人の何倍も努力が必要です。お母さんはいつも自分との戦いでした。 親だから、心配だから、手を貸してあげたくなるし、支えてあげたいと思う。でも美由紀さんのお母さんは、わが子が苦しんでいる姿を見ても、敢えて手を貸さず、叱りつけていたそうです。成長しようとする時、次のステージに向かおうとしている時、目の前に大きな壁が立ちはだかります。支えたくなるけれど、グッと堪えて、頑張る子どもを見守り、成長の糧と思うこと。自分で乗り越えた経験が、やがてくる思春期の荒波を乗り越える心の土台となると思います。 子どもが読んでも、親御さんが読んでも、心に染みるお話です。機会があれば、お読みください。 不定期ではありますが…昨日は劇団四季さんの『エルコスの祈り』を6年生で希望する子たちが市民文化会館で鑑賞することができました。 豊田市文化振興課の方が、毎年企画してくださるもので、希望する小学校が何回かにわけて鑑賞しており、本校は昨日の午前に鑑賞できました。 プロの方の歌声、ダンス、演技力はさすがの一言でした。舞台の隅々までこだわって、大道具を作っていたり、正面からは見えない部分でも踊りを続けていたりと圧巻の2時間で、あっという間に過ぎた感じがしました。 2階席まで満席でしたので、送迎のクルマも大渋滞だったと思います。送迎していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。 各学年通信 7月号の掲載について
7月19日(金)に配布しました、各学年通信の7月号を配布文書「学年通信」のコーナーにアップしました。ご確認ください。
良き夏休みをHPについても9月2日まで夏休みとなります。 4か月間、至らない文、文字の間違い等、多々ありましたこと お詫び申し上げます。 児童のみなさんには集会でも話しましたが 『結果=努力の量×努力の質』です。 50の努力をしたとして、自分にあった方法で10の効果があれば、500の結果に 50の努力をしたとして、自分にあっていない方法で1の効果しかなければ、50の結果に その差は450も出るんです。だから自分にあった方法を考えることが大事なんです。 まずは自分の目標を決めて頑張ること、うまくいかなければやり方を変えてみること メジャーリーグの大谷選手も、将棋の藤井さんも、簡単に今の場所にたどり着いたのではなく、様々な取組をし、自分にあった方法で自分を鍛えたから今の地位があるのです。あれもやってみて、これもやってみて、自分に合うベスト3ぐらいを作るといいですよ。 (エジソンのように6000通りは試せますよ) 約40日間の夏休み、勉強や運動、頑張る時は頑張る 遊びに旅行、楽しむときは楽しむ 4か月間、頑張った自分を褒めてあげる(時にはご褒美もあり) 心と身体をリフレッシュさせる 小学校〇年生の夏休みは2度とありません。 充実した夏休みを過ごせるかは、みなさん次第です。 夏休み前 最後の給食でしたナンをカレーにつkて食べます。 給食では珍しい組み合わせです。 1年生の子たちも美味しそうに食べていました。 少し残っていたサラダも「2回目のおかわりだよ」とモリモリ食べている子もいました。 ある男の子はカレーが美味しすぎて、カレーばかり食べていたらナンが残ってしまったようです。この後、どうするのでしょう。 全校集会をリモートで行いました湊谷先生から生活のこと、河合咲先生からは健康のことでお話がありました。 校長室からのリモートでのお話でした。 「自転車に乗るときはヘルメットをかぶる」「子どもだけで川遊びをしない」「はやね はやおき あさごはん」「すずしいときに 運動しよう」「夏のおいしさを食べよう」などのお話を聞きました。 2年生 机をきれいにしています磨いている1組の子たちの顔も輝いてみえました。 5年生 学活の時間です6個の班でそれぞれの教科の代表者を決め、星先生の出す課題に調整するそうです。 1問目は図工です。 担当の子が先生の周りに集まり、お題を聞きます。 しゃべらずに1枚の紙に2分間で絵を描きます。 「カメに乗る人」「建物」「魚」担当の子が工夫を凝らして描いています。 1問目は「浦島太郎」でした。なんと、すべての班が正解でした。 6年生 朝の黒板メッセージです吉田先生から6年1組のみんなへの感謝のメッセージです。 6年生の子たちは、委員会や通学団のリーダー(班長)だけでなく、困っている子への声掛け、清掃中は低学年の子の目線にたっての助言など、よく頑張ってくれました。 最上級生だからこそ見えるところ、気になるところがあって、苦労した時もあったと思います。そういったことを経験しながらも後ろ向きにならず、自分のできることを精一杯努めてくれる6年生。立派です。 4か月間お疲れさまでした。9月からも広川台の機関車として、みんなを引っ張っていってください。よろしくお願いします。 5年生 テストの返却ですTeamsで解答を送るとともに、スクリーンでも説明がありました。 特に間違えやすいものは実際に先生が説明をしてくれていました。 今日は算数と理科のテストが返却されました。 「なんで、みんなこんなにいい点がとれるの?」「谷中先生の教え方のおかげ?みんなの力?」と聞くと「どっちもです」と笑顔で答えてくれました。 特別支援学級 6組さんの様子です「はい、よろこんで」という歌を歌いながら踊っていました。 夏休み前 最後のパワーアップタイムです算数の振り返りをするクラス、個々の苦手な教科に取り組むクラス、教室を清掃するクラス…。 夏休み前 最後のパワーアップタイムです4年1組さんでは、国語のテストの返却、直しをしていました。 小野先生からは「間違えた問題を教科書を見て、しっかり確認して直しをすることが大事です」との話がありました。真剣に聞いている1組のみなさんでした。 テストの点数はいいに越したことはありませんが、それ以上に大事なのはどうしたら良い点になるかを考え、実行してみることです。1組の子たちのように、間違えた問題を自分はじっくり考えられるといいなと思います。 過去にこんな子がいました。テストの際に「自信がある問題」には◎ 「たぶん合っているかな」には〇 「自信がない、勘で答えた」には△ というように番号にしるしをつけます。すると、たとえ丸がついていても「それはたまたま、自分はあまりわかっていないから復習しよう」と、自分のためが勉強ができるのだそうです。 3年生 道徳の授業です学級紹介の一つということで、『3−2のよいところ』をみんなで発表していました。次々と手があがります。 おもしろい、仲良い、助け合える、やさしい、授業面白い、あいさつ、ともだちたくさん、挙手 などの意見が出ました。 「まだある!」と話し、手を挙げていましたが、一旦先生の話を聞くことになりました。 「いっぱい意見が出たけど、今、クラスは何点?満点?」→50点、60点 「え〜、こんなにいっぱいでたのに、じゃあ、これからもっとよくなるの?」→もっともっとよくなる!黒板が全部(いいことで)埋まるぐらい… 3年2組さん、元気なクラスです。男女問わず、よく発言できるし、発言の中身が深いです。修万先生との対話が面白いですね。 明日は一斉下校で午後2時10分に下校します。 1年生 タブレットを見せてくれましたすごいです。よく頑張ったね。 特別支援学級の授業の様子ですスクリーンにうつるリズムに合わせて、ボディパーカッションをしていました。 かなり速いリズムの曲でしたが、手を叩いたり、太ももを叩いたりして楽しんでいました。 2か月間、ありがとうございました。今日は「水とうの かさくらべをしています。くらべ方のまちがいをせつめいしましょう」という問題に取り組みました。 そうたくんのコップの数は5、こはるさんのコップは6。でも、どうやらコップの大きさがだいぶ違うようです。 2年生の子たちが言葉で、間違いを説明するため、ノートに書きました。 ボランティアのみなさんが丸付けをしてくださいます。いつも算数は解答が数字になることが多いので、はっきり〇×がつけやすいのですが、今回はコメントだったので、みなさんも先生に確認しながら、どこまでを〇にするか、相談してくださっていました。 できたことをすぐに認めてもらえ、できていないとアドバイスをもらえます。この「すぐ」というのが、子どもたちの意欲を相当高めてくれています。2年生の子たちの算数への勉強への取組がほんとうに高まりました。2か月間、ありがとうございました。 6年生 夏休みの課題を聞いていますスカイメニューで先生のつくった例が配布されました。 修学旅行(京都)で行きたい場所を調べてみようという取組です。 スタートが金閣(鹿苑寺)、ゴールが清水寺です。 その間にタクシーで行きたい場所を調べます。 自分たちで選んだ場所に班ごとで行けることになります。 興味のある場所をいくつかピックアップするといいですね。 調べるヒントとして、「修学旅行のしおり」が配られました。 タクシーでのおおよその時間が記入されていました。 修学旅行は11月19日、20日です。 3年生 英語の授業です自分の好きなものを2つ、苦手なものを2つ書いて、友達や先生に話していました。 最後はみんなの前で、発表してもよい子が立候補して前でお話していました。 |