★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

1年理科 白い粉を区別する実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科では、6月下旬から化学分野の学習に入りました。身の回りにある物質の性質を調べることから学習が始まり、3種類の白い粉末(砂糖・食塩・片栗粉)の性質を調べて区別する実験を行いました。白い粉末をガスバーナーで加熱したり、自分たちで考えたオリジナルの実験を行ったりしてどんな特徴があるかを調べていました。

1年生合唱曲決め

6/21(金)の学活の時間に合唱コンクールで歌う合唱曲を決めました。10数曲の中から自分のクラスに合う曲をみんなで考えました。
さぁ、どのクラスがどの曲に決まるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24読み聞かせ

朝の時間帯にボランティアさんに読み聞かせを行っていただきました。生徒たちのために選んでくださった本は、絵本が中心でした。シンプルな言葉の中に深い内容が含まれる本が多かったです。1年生から3年生まで、どの学年の生徒たちも、真剣な表情で、あるいは、まっすぐな目でお話に耳を傾けていました。

次回は後期に行ってくださるとのことです。お忙しい中、生徒のためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23市内大会

市内大会2日目です。写真は卓球の大会が行われたスカイホールです。大会開始前の様子です。朝早くから準備が行われていました。個人戦に出場した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1

6/22市内大会

写真は末野原グラウンドで行われている野球の大会です。本校は2、3年生の部員が少ないため、昨年度に引き続いて他校との合同チームで出場しています。今年度は豊南中学校と合同チームです。1年生もしっかり声を出して応援していました。

時間の関係で全ての会場を回ることができませんでしたが、生徒たちは一生懸命に試合に臨んでいました。弓道と剣道の大会及び吹奏楽の演奏会は再来週に行われます。卓球は今日が団体、明日は個人戦(の続き)がスカイホールで行われます。頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22市内大会

写真は三好中学校で行われているテニス女子の様子です。個人戦が行われていました。暑い中頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22市内大会

写真は三好運動公園の男子バレー部の様子です。試合は2セット目に入っていました。リードしていました。奥の白いユニフォームが末中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22市内大会

今日は市内のいろいろな会場で運動部の市内大会が行われています。写真は三好丘中学校のテニス男子の様子です。団体戦が終わり、個人戦が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22市内大会

写真は藤岡南中学校で行われているバスケット男子の様子です。試合前の練習の様子を見ることできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22市内大会

3年生にとって最後の夏の大会が始まりました。写真は豊田市総合運動公園でのサッカーと陸上の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20今週末から夏の大会が始まります

夕方の部活動練習を頑張っています。日頃の練習の成果を出し切って悔いのないように頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20今週末から夏の大会が始まります

各部活動、練習に熱が入っていました。文化部も、吹奏楽部は7月6日の吹奏楽演奏会やその後のコンクール、和太鼓部は地域の夏祭りでの演奏披露と、7月の本番を控えて頑張っています。運動部の皆さんはケガのないようにベストな状態で試合に臨んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20今週末から夏の大会が始まります

夕方の部活動の様子です。今日は本来活動がない木曜日ですが、大会前で練習が必要な部活動は練習を行っています。3年生にとっては最後の夏の大会です。練習の成果を本番で出し切ってください。健闘を祈ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19調理実習の練習をしていました

2年2組の家庭科の様子です。次回は調理実習のようです。生徒たちは当日の注意事項を聞いていました。なるほど、実習当日は説明をたくさん聞いていると時間が足りなくなりますから良い方法だと感じます。

先生は、班の仲間が包丁を使っているときは絶対に近く(背後など)を通らずに待つこと、調理をしている様子を相手のタブレットを使って撮影してあげることなどを生徒に話し、生徒たちはそのためのリハーサル(イメージづくり)を行っているところでした。

何を作るのかな。上手にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19水しぶき・プール日和

5時間目の2年生(5,6組)のプールの様子です。熱中症は水の中でも起こる可能性があります。プールの活動時も暑さ指数を計測し、値が基準値を超えると中止の判断をします。今日は暑くなるだろうと警戒していたのですが、意外とWBGT値(暑さ指数)は上がらず、水が気持ちよい「プール日和」になりました。

生徒に聞くと「水は冷たいです」とのことでした。水しぶきを上げて元気に泳ぐ生徒の姿を見てきました。夕方の部活動も気を付けて行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19保健委員会・熱中症予防の取組

保健室前の廊下に熱中症注意喚起の表示板が置かれています。予測に基づいて「注意・危険・厳重警戒」などの表示を毎日貼ります。また、帰りの会などでも委員会の生徒たちが予防に関する呼びかけをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19色をうまく塗るコツ(1年美術)

1年3組の美術の様子です。水彩絵の具で色をムラなく塗る方法を先生が実演していました。細い筆の使い方、平筆の使い方の説明をしながら先生が実際に塗っている様子を、生徒たちが熱心に観察していました。この後、生徒たちもやってみるようです。うまくできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19足を運びたくなる図書室

図書室の入り口には新刊本が置いてあります。図書室そばの廊下には「図書委員おすすめ本」の掲示物が貼られています。

図書室ってなんとなく落ち着きませんか。忙しい学校生活ですが、逆に忙しいからこそ、図書室に足を運んで心が豊かになる時間を過ごしてほしいです。

(おまけ)今日発見したのですが、鬼滅の刃の英語版(※まんが)もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19図書委員会によるスタンプラリー

図書委員会はたくさんの生徒に本に親しんでもらいたいとの思いから、スタンプラリーを行っています。本を借りると委員会の子たちがスタンプを押してくれます。いろんな本に親しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19学年掲示板

2年生フロアの学年掲示板にさっそく職場体験の写真が貼られていました。仕事が早い!先生たちは頑張って掲示板をリニューアルしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

PTA

その他

ラーケーションの日

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

進路だより