5/9 最後まで自分たちで(1年)5/9 限られた時間に効率よく!生徒が下校した後、先生たちが集まって団アピールの動きの確認をしていました。先生が生徒よりも先に理解しておけば、限られた練習時間でより効率的に練習できるからです。生徒の皆さんは、こうした先生たちの陰の努力も知っていていると、より心に残る闘竜祭になりますよ。 5/9 聴く姿は心の姿(2年)グループごとに振り返りを行い、最後に全体に伝えます。写真のクラスは、伝えようとする意志と、聴き取ろうとする意志がつながり、廊下から見ていても心が共鳴していることが分かりました。 聴く姿は心の姿。聴く姿の美しい人を育てたいです。 5/9 そうじも熱中・夢中(3年)闘竜祭の練習であれだけ元気な子たちが、そうじの時間は別人のように熱中し、メリハリのある生活が送れています。 夢中は無敵!と言われます。闘竜祭は無敵になれるかも知れませんね。 5/8 競技練習に熱中特にどの団でも「大縄跳び」に注力する姿が多く見られました。 「先輩たちの跳び方を見て、自分たちはあんなに速いペースでは跳べないけれど、もう少しテンポを上げてもいいかもしれないと思いました」「今日なんて涼しいのに、縄の回し手の二人が汗をしたたらせてみんなに声をかけながら頑張ってくれている姿を見て、私ももっと大きな声で掛け声を出して協力したいと思いました」という声が、生徒たちから聞かれました。 5/7 火曜日はアドジャン今日のテーマ:この一週間のエピソード 目標:うなづきながら聞く 目標は達成できたかな? 5/7 自習で力を伸ばす(3年)自習をすると、できたこととできなかったことが自分の中ではっきりします。大切なのは、「自習をがんばりました」で満足するだけでなく、例えば「Qubenaで○○だったから、次は自主学習ノートに・・・」と、学びを授業から家庭につなげていくことです。 5/7 闘竜祭 感動への道(4)3年生の拍手下:必死に取り組む2年生 RJTを使って体育館で長縄の練習です。体育館では縄がはねてしまい、なかなかうまくいきません。 2年生がようやく跳べるようになったとき、隣で練習していた3年生から拍手が起きました。闘竜祭の目標の一つが「取組一番」です。本番も大切ですが、練習でのこうした取組こそ称えたいです。心ふるえる瞬間をありがとう! 【お知らせ】交通安全のページを追加・通学中に事故が起きた箇所にマークを付けています。 ・マークをクリックすると解説が読めます。 ・工事による通学路変更の情報もこちらに掲載します。 ※現在、土橋駅跨線橋付近が道路工事で通学路変更中 ・通学路は、とよたiMapから確認できます。 竜神中は450名を超える生徒が自転車通学をする学校です。車通りの多い道を避けてできるだけ安全な道を通学路に指定していますが、注意が必要なことに変わりありません。 4月にも1件、車と自転車の接触事故が起きています。交通安全指導に力を入れます。 問いを立てる練習(RJT)探究の学習でまず大切になるのは、課題を設定することです。そこで、RJTを使って問いを立てる練習を行いました。 問いには、Yes・Noで答えられるような答えが一つの問い(クローズド・クエスチョン)と、答えが一つではない問い(オープン・クエスチョン)があります。その違いを学び、最後に問いを分類するレクを行いました。 5/2 楽しく自律的に学び続ける人に教師の仕事は、(生徒に)してほしいことをしてみせる仕事です。まずは、先生たちが授業づくりを楽しんでいました。次は生徒が授業で楽しく熱中する番ですね。 5/2 闘竜祭 感動への道(3)5/2 朝からボランティア(1年生)5/1 闘竜祭 感動への道(2)5/1 闘竜祭 感動への道(1)5/1 授業アドバイザー(2年英語)授業後に、授業の場面を切り取って助言してもらったり、新たな技を教えてもらったりしていました。明日からの授業に生かします。 4/30 1か月で竜中生らしく。小学校でのやる気が中学校につながっています。 4/30 調理室は第3理科室に今年度から調理室を3つ目の理科室としても使っています。理科の授業は理科室で行いたいのですが、残念ながら全校26クラスもあると、どんなにうまく時間割を組んでも2つの理科室では容量オーバーだからです。 今日は、2年生が元素記号の授業を行っていました。 5/1 保健だよりNo.2保護者向けの保健だよりになります。 →→→こちらをクリック(N0.2)ID/PW 必要 ●熱中症予防についての内容です。闘竜祭(体育祭)練習が本格的に始まります。水分を多めに持たせてください。 ●関連記事は→→→こちらをクリック 4/30 熱中症予防学習(全校)光る汗、熱い涙の日々が始まります。熱中症が心配のため、RJTを使って全校で熱中症予防学習を行いました。 学習は教室でオンラインです。養護教諭が問いかけた後、生徒はグループになってケースワークを行いました。最後に養護教諭がまとめてオンラインを終えたところで教室から拍手が聞こえてきました。生徒の優しさに養護教諭がとても喜んでいました。 熱中症の予防は何より、早寝早起き、朝ごはんです。元気に登校するのを毎日楽しみにしています。 |