7月17日(水)の梅坪小(14)特別支援学級 音楽
デジタル教材を効果的に使いながら練習することで、正確な演奏ができるようになってきました! 
 
	 
 
	 
 
	 
7月17日(水)の梅坪小(13)特別支援学級 音楽
リコーダーの授業です。 
タンギングを意識し、リズムに合わて吹くことを目指しました。  
	 
 
	 
 
	 
7月17日(水)の梅坪小(12)3年生 音のせいしつ
糸電話で音が伝わるのはなぜか。 
音が出たり伝わったりすると、糸は震えている。 また、音の大きさが変わると、糸の震え方が変わるのではないかと予想しました。  
	 
 
	 
7月17日(水)の梅坪小(11)3年生 音のせいしつ
3年生、音のせいしつ の学習です。 
キッドを組み立て、糸でんわを作っていました。 糸でんわは どうして音が伝わるのだろうか。 仲間との実験を通して、音のせいしつに迫っていきました。  
	 
 
	 
 
	 
7月17日(水)の梅坪小(10)4年生 詩を書こう
テーマが決まった子どもたちは、ことばを選びながら集中して取り組んでいました。 
教室内には、ペンを走らせる音が響いていました!  
	 
 
	 
 
	 
7月17日(水)の梅坪小(9)4年生 詩を書こう
4年生では、夏休みを前に、国語の時間に詩を書いていました。 
書く前に、優秀作品が載っている文詩集の作品の書きぶりから、どんな視点でどんな構成で書くとよいか学んでいました。  
	 
 
	 
 
	 
7月17日(水)の梅坪小(8)2年生の給食風景
今日も暑かったですね。 
食欲旺盛な皆さんの笑顔を見て安心しました! 爽やかな2年生の皆さんでした。^ ^  
	 
 
	 
7月17日(水)の梅坪小(7)2年生の給食風景
^ - ^ 
 
	 
 
	 
 
	 
7月17日(水)の梅坪小(6)2年生の給食風景
^ - ^ 
 
	 
 
	 
 
	 
7月17日(水)の梅坪小(5)2年生の給食風景
久しぶりのぶた丼に枝豆コロッケ。 
どちらも人気がありました!  
	 
 
	 
 
	 
7月17日(水)の梅坪小(4)2年生の給食風景
愉快な仲間たちです! 
 
	 
 
	 
 
	 
7月17日(水)の梅坪小(3)2年生の給食風景
今日は、暑さを吹き飛ばすパワー全開、2年生の給食風景をお届けします! 
 
	 
 
	 
 
	 
7月17日(水)の梅坪小(2)ぶた丼ほか
本日は、ぶた丼です! 
サイドメニューの枝豆コロッケも定番の一品。 塩こうじあえは やさしい味です。  
	 
 
	 
7月17日(水)の梅坪小(1)降り出しました!
おはようございます。 
登校中、急に降り出しました! 本日も蒸し暑くなりそうです。 夏休みに向けて、持ち帰る必要のある私物は、計画的に持ち帰るようにしましょう。  
	 
 
	 
 
	 
7月16日(火)の梅坪小(20)中高学年の分散下校
梅雨明けが近そうですが、変わりやすい天気は続きます。 
急な大雨や突風、雷などには十分に注意しましょう。 夏休みまでカウントダウン! あと少しの頑張りです。 元気にしめくくりましょう。  
	 
 
	 
7月16日(火)の梅坪小(19)中高学年の分散下校
下校時には厳しい陽射しがありましたが、子どもたちは元気な様子。^ ^ 
 
	 
 
	 
7月16日(火)の梅坪小(18)1年生の会食風景
笑顔また笑顔。 
おいしい給食でしたね。 夏休みを楽しみにしている、ユニークな子がいっぱいの1年生のみなさんでした!^ ^  
	 
 
	 
7月16日(火)の梅坪小(17)1年生の会食風景
^ - ^ 
 
	 
 
	 
 
	 
7月16日(火)の梅坪小(16)1年生の会食風景
^ - ^ 
 
	 
 
	 
 
	 
7月16日(火)の梅坪小(15)1年生の会食風景
みなさん、おいしそうにラーメンをすすっていました! 
 
	 
 
	 
 
	 
 |