★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

豊田市の交通網 6/4

3年生の社会科の様子です。
豊田市の交通について調べました。
地図で、豊田市を通る高速道路や線路を調べ、白地図に書きました。
グループで協力しあって取り組みました。
地図を読み取ることが、どんどん早くなってすごいです。
画像1 画像1

物語を読もう 6/4

2年生の国語では、「名前を見てちょうだい」という物語を読んでいます。
今日は、お話の内容を場面ごとに分ける学習をしました。
帽子がどこにあるかを読み取って、分けました。
教室前面に物語文が投影されているので、子どもたちは真剣に注目していました。
画像1 画像1

本をありがとうございます 6/4

先日、地域の方から本を75冊も寄贈していただきました。
子どもたちのために、本当にありがとうございます。
昨日、図書委員の子が、全校に披露したところ、さっそく図書室に本を見に来ていました。
巴ケ丘小の子どもたちは、本が大好きです。
75冊も新しい本が増えて、大喜びしていました。
「もう借りました」と言っていました。
子どもたちの読書の世界が広がるよう、大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆでる調理 6/3

5年生の家庭科の様子です。
ジャガイモの調理方法について尋ねられ、子どもたちからたくさん発言がありました。
煮る、揚げる、炒める、ゆでるなど。
いろいろな調理ができることに気づき、これからの「ゆでる」学習への関心が高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の社会科 6/3

6年生の社会科では、災害への緊急対応について学習しました。
「災害時、その状況を把握して、人々を助けるのはだれだろう」と問われ、子どもたちは真剣に考えていました。
子どもたちから、国、県、市などいろいろな意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽 6/3

3、4年生の音楽では、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏を先生に発表しました。
写真は、発表に向けて、各自で練習をしているところです。
タブレットでお手本となる演奏を聞いて練習をする子もいました。
曲は「ドレミで歌おう」です。がんばってください。
画像1 画像1

たし算の筆算 6/3

2年生の算数の様子です。
たし算の筆算をしました。
今日は、さらに「計算した答えがあっているか、確かめよう」という学習課題に取り組みました。

18+25=43 です。
では、25+18 は、どうなるのかな。

足す順番を入れ替えて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

片仮名の練習 6/3

1年生の国語の様子です。
片仮名を書く練習をしました。
「キ」と書きました。
斜め上に向かって書くのがちょっと難しそうです。
ゆっくり、ゆっくりと鉛筆で書いていました。
画像1 画像1

本の読み聞かせ 6/3

ボランティアさんに、本の読み聞かせをしていただきました。
1・2年生は、名前に関する楽しい絵本など
3・4年生は、ごんぎつね
5・6年生は、英語の絵本など
それぞれ、子どもたちの学年に応じた本を読み聞かせてくださいました。
子どもたちは、真剣に聞き入ったり、楽しいときは笑ったりして、本の世界を味わいました。
ボランティアさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます 6/3

おはようございます。
子どもたちが登校しました。
「今日、席替えがあります」
「読み聞かせがあるね。楽しみ」
子どもたちとの会話が弾みます。

6月に入ったからか、アジサイ坂は、少し蒸し暑さが感じられます。
熱中症に気を付けていきたいと思います。
画像1 画像1

酸素と二酸化炭素 5/31

6年生の理科の様子です。
酸素を吸うのですが、吐く空気はどうして二酸化炭素が多くなるのかを考えました。
子どもたちは、それぞれに調べたことを発表しました。
「肺」「肺胞」といった言葉が繰り返し出てきました。
どうやら、そこに秘密がありそうです。
今後、調べたことをもとに追究するそうです。おもしろそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

たし算の筆算 5/31

2年生の算数の様子です。
19+80 や、63+9 を筆算で計算しました。
ノートに位をそろえて書き、計算しました。
繰り上がりがあるものは、一つ一つ、じっくりと取り組みました。
あっているかな? 答え合わせが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のタブレット 5/31

1年生の子たちが学習用タブレットを使いました。
今日は、タブレットで写真を撮って、先生のタブレットにデータ提出するという機能を学びました。
この機能は、今後、授業の中でよく使うものです。
先生の説明を聞いて、やり方を覚えました。
これで学びが一層広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより第339号(5月31日発行)

画像1 画像1
学校だよりを発行しました。ご一読ください。
学校だより第339号(5月31日発行)←こちらより

豊田市の土地の様子 5/31

3年生の社会科です。
白地図に色を塗っていました。
豊田市の土地の様子を色で表し、特徴をとらえる学習です。
山があり土地が高いところは濃い緑色、低いところは黄色、といった具合で塗りました。
また、市役所の位置はどこかを調べました。
それにより、子どもたちは、土地の高さが、土地の使われ方に関係していそうだと予想しました。
画像1 画像1

完成しました 5/31

4年生の国語では、これまで、生き物図鑑をつくるため調べたり、メモを書いたりしてきました。
いよいよ、そのリーフレットが出来上がり、今日はクラスで読み合いました。
キツネのことや、ネコ、アザラシ、クジラのことなどが、丁寧にかかれて、見た目にもきれいに仕上がりました。
画像1 画像1

体育 5/31

1、2年生の体育です。
写真はウォーミングアップとして、ドロケイをしている様子です。
しっかり走って、たくさん運動しました。
画像1 画像1

おはようございます 5/31

おはようございます。
今朝は、小雨が降ったりやんだりしています。
子どもたちが笑顔で登校しました。
図書室では、1年生の子たちが本を借りていました。
何の本を借りるか相談していました。
クイズか、図鑑か、物語か、迷いますね。本選びは楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

走り方教室の後 5/30

走り方を教えていただいた後、運動場では、かけっこをする子どもたちの姿がありました。
素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

走り方教室4 5/30

さあ、走ろう!
先生だって走りますよ!

みんな気持ちよく駆け抜けました。

教えてくれて、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

ラーケーション