5/14 応急手当講習 
	 
 
	 
 
	 
5/14 司書さんによる図書館指導 
	 
 
	 
5/22 しんぶんしとなかよし(低学年)
 たくさんの新聞紙を破ったり、丸めたり、広げたりして遊びました。「身近なものでこんなに楽しく遊べると知って嬉しかったよ」「またやりたいな」と、道具に親しみ楽しむ姿が見られました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/23 体育(鉄棒)
 鉄棒はもちろん、うんていや登り棒にも挑戦しました。一生懸命がんばる友達を応援する姿が、すてきでした。 
 
	 
 
	 
5/21 せいかつ なつやさいをそだてよう
 夏野菜への水やりを忘れないために、みんなで水やりカレンダーを作りました。しっかり水をあげて、大きく育てよう! 
 
	 
 
	 
 
	 
5/21 体育(てつぼうあそび)
 鉄棒にぶらさがったり、「ツバメ」の技に挑戦したりしました。  
 
	 
 
	 
5/17 生活 あさがお
 朝顔のタネを植えました。1粒1粒ていねいに、愛情込めて植える姿が素敵でした。 
 
	 
 
	 
5/9 夏鳥探鳥会 日影ダムコース
 日影ダムコースでは、イワツバメやカルガモの様子を見ることができました。また、ヘビをくわえたサシバを間近で見ることができ、子どもたちは大盛り上がりでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/16 生活科
 タブレットを使った学習が始まっています。今日はあさがおについて調べたり、あさがおのタネの写真を撮ったりしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/15 土をかんじて 
	 
 
	 
 
	 
5/9夏鳥探鳥会 シラカシ池
 シラカシ池コースでは、木の枝にとまるハシブトガラスを見ることができました。また、ウグイスやメジロ、センダイムシクイの声をたくさん聞くことができました。住宅の近くではツバメ、田んぼではカルガモやキジバトの姿も見られました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/15 姿見検定 
	 
	 
	 
	 
	 
例年、1年生は、問題番号と鳥の名前を線で繋いでいました。まっすぐ線を引くことが難しいため、絡み合ったような回答用紙になっていました。 今年から、タブレットを使い、写真のように鳥の名前を移動させるようにしました。 とってもスムーズに終えることができました。 5/15 図工 にぎにぎねんど
 ねんどをにぎったり、ちぎったり、広げたりして、一人一人が作品を作りました。1年生にとっては、初めてのねんど遊びでした。 
 
	 
 
	 
5/14 体力テスト
 全校で体力テストを行いました。1〜6年生が2つのグループに分かれ、50m走、ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びの5種目に挑戦しました。力一杯頑張りました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/13 ツバメ調査に向けて(3・4年生) 
	 
 
	 
 
	 
5/10 愛鳥委員会からのお知らせ
 5/15に夏鳥留鳥姿見検定が行われます。愛鳥委員が、そのお知らせと覚え方を教えに各クラスへ行きました。SSバッチ目指して頑張りましょう! 
 
	 
 
	 
 
	 
5/8 レッド先生との授業 
	 
 
	 
5/9 夏鳥探鳥会 砂防ダムコース
 砂防ダムコースでは、サンショウクイやカワラヒワなどの野鳥を見ることができました。また、縄張りを示す鳴き方やメスを見つけるときの鳴き方など、鳴き方の区別がつくともっと楽しくなるよと講師の先生に教えてもらいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/9 夏鳥探鳥会 二畳ヶ滝コース
 散歩日和の晴天の中、夏鳥探鳥会が行われました。二畳ヶ滝コースでは、カワウやたくさんのイワツバメを見ることができました。長い道のりを歩き疲れたとは思いますが、子どもたちは「楽しかった!」「鳥のことが知れて嬉しかった!」と言っていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/8 図工 ちょきちょきかざり
 はさみで折り紙をチョキチョキ切って、いろいろな飾りを作りました。  
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||||||||