「とろろ」のようにねばり強く

家での学習用タブレットの活用法について

 学習用タブレットを全校で持ち帰るようになってからしばらく経ちますが、お子さんの活用の様子はいかがでしょうか。

 先日、PTAの方の役員会があった時に教頭が役員のみなさんに「学習用タブレットを持ち帰るようになりましたが、負担はないですか?」と聞きました。すると、役員の方からは「連絡を毎日Teamsで送ってくれるので、持ち物の確認が楽になりました」など、好意的な御意見をいただきました。

 もしかすると家に持ち帰って、「約束を守らなくて困る」などありましたら担任まで御連絡ください。

 学習用タブレットを持ち帰ることで、授業中に「あれ?」と思ったことを調べられたり、「美文字」などのアプリで字を書く練習ができたりするようになったという話を子どもたちから聞いたことがあります。

 もう既に取り組んでいる子もいるかもしれませんが、今日はQubena(キュビナ)の紹介と諸注意を連絡します。キュビナはAI型ドリル教材です。算数や社会、理科に国語など、いくつもの教科の勉強を進めることができます。その子の間違えの傾向をAIが分析し、その子がわかるようになるまで、練習問題を出してくれます。(ヒントもくれます)

 そこで2つ連絡です。

 1点目、家での勉強で取り組んでみてください。AIですので、たくさん問題を解けば、解くほど力を伸ばしてくれます。間違えてもいいです。(むしろ、間違えた方がいいです)ヒントを見ながら取り組んでみてください。授業の導入で活用する時は、問題を解いたのち「〇番の問題が、〇組は正解率45%だったので、今日はこの問題を重点的にみんなで考えようね」といった形で授業をすることもあります。10分〜30分ぐらい、毎日コツコツ取り組んでくれるといいです(ただし、低学年は取り組める問題が少ないかもしれません。その場合は他のアプリにチャレンジしてみてください)

 2点目、キュビナは自分の学年だけでなく、他の学年の問題を解いても構いません。3年生の子が2年生の部分がわからないから、問題にチャレンジしてみよう、大いに結構です。学校ではなかなか前の学年の復習をする時間を設けられないので、つまずいている部分の振り返りに活用してください。

 最後に御注意いただきたいことです。低学年だと親御さんが一緒に問題にチャレンジしてくださることがあります。子どもたちがわかっていなくても、正解に導いてしまうと、その子の正しい理解度を把握することが困難になっていきます。見守っていただくのは、たいへん有難いですが、他の似た問題を紙で少し取り組んでからキュビナの回答に向き合ってもらうとよいと思います。
 

5年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組さんが体育の授業でマット運動をしていました。

 今日は自分の演技をタブレットで撮ってもらい、動画を見ながら技の精度を高める取組をしていました。

 上の写真は「ロンダート」下の写真は「開脚後転」にチャレンジしている様子です。

5年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組さんの英語の授業ではタブレットを使って勉強していました。

 今日は「できる」「できない」の文を作っていました。

 

6年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組さんでは算数の授業で「割合を求める計算を考えよう」という授業に取り組んでいました。

 達成ポイントは「分数で割合を求めること」です。

 ちょうどあのねタイムで自分の考えを友達に聞いてもらったり、友達の意見を聞いたりしていました。

 新たな発見ができたのでしょうか?意見を聞き終わった後に「グータッチ」をしている子たちがいました。

 こういう姿、6年生、ステキだなぁ。

 

1年生 生活科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科の授業で発表をしていました。

 自分のお気に入りの場所を話し、質問をしていました。

 通学路にあるお地蔵さんや大きな大きな木のことを話している子もいました。

 みんなの前で話すのは緊張しませんでしたか?

 

特別支援学級 国語、算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級さんでは、国語と算数の授業に取り組んでいました。

 漢字の勉強、発声練習をしたり、計算問題にチャレンジしたりしていました。

 4月の頃よりずいぶん堂々と話ができるようになりましたね。

 すごいです。

6年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組のみなさんが体育の授業でマット運動に取り組んでいました。

 今日は「倒立」を練習中です。

 コツをみんなで確認します。

 手を置く位置、目線、手の上に肩をもってくる などポイントを確認したらお手本を見せてもらいました(一番上の写真です)

 できない子、やったことがない子もいるので、無理をしないこと、最初に練習するとよいことを教えてもらいました。(それが一番下の写真です)逆向きになって、壁を上りながら手を壁に近づけていきます。

 中には全くできなかったのに、この短時間で倒立ができるようになった女の子もいました。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さんでは国語の授業で「はっぴょうのれんしゅうをしよう」に取り組んでいました。

 自分で考えた文章を1練習、2ペアで練習 3班で練習 するそうです。

 「練習時間は3分ですよ、何回もやってみて」達本先生から声がかかりました。

 すると「わたし、ぜんぶおぼえれるよ」という女の子が出てきて

 何人かの子が暗唱にチャレンジしていました。

 一番下の写真もそうですが、寝ているわけではありません。見ずに言えるか目をつむって練習しています。

 友達の頑張りに触発されて頑張れる1年1組のみんな、すごい。

 

給食の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食中、放送委員会の子たちが出してくれている問題に答えている様子です。

 正解した子たち、大喜びの1年2組の子たちです。

 2年2組さんは給食のおかわり中でした。

 食缶が空っぽになりました。ちなみに中身は肉じゃがでした。

5年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組さんでは家庭科で裁縫の勉強をしていました。

 自力で頑張る子、早くできた子にコツを教えてもらう子、いろいろですが、協力する雰囲気がいいですね。

 大人になっても子どもの服のボタンをつけてあげたり、雑巾を作ってあげたりすること、きっとあります。

 授業では、玉結び、玉止め、なみぬい、返しぬい、かがりぬい、ボタン付けと学習をしていきます。

 達本先生によく聞いて、裁縫のコツをしっかり勉強してくださいね。

 小学校ではミシン縫いの勉強もします。

 

6年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組さんでは社会科の授業で「縄文時代と弥生時代で疑問に思ったこと、追究したいこと」を出し合っていました。

 「何が変わったのか?」「どんな食べ物を食べていたのか?」「平均寿命は何歳か?」などを出し、「縄文時代と弥生時代の暮らしを比べて何が違うのか、調べよう」という学習課題をつくっていました。

 早速、教科書の二次元コードを読み取って動画を見たり、インターネットを使って調べたりして、調査開始です。

3年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組さんが体育の授業でマット運動をしていました。

 2組さんのすごい所は全員で協力してマットを準備するところです。

 「滑り止めシート」「マット」ともに自分たちが使うものも、他の子たちが使うものも全員で手分けして準備しています。

 体育の授業では運動ができるようになることも大切ですが、「みんな」で協力する楽しさを学べることも大事なポイントですね。

4年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組さんでは算数の授業で「平行四辺形の描き方」の勉強をしていました。

 今日は5cm、4cm、その間の角が70度という条件が示され、どうやったら描けるかを考える時間でした。

 3分の1ぐらいの子が考えをまとめられたようですが、ある女の子は「これは4年生には難しすぎる」と話していました。

 分度器とコンパス、定規を使って作図します。

 今日は4時間目にも算数の授業があるので、みんなで考えてみるそうです。「難しすぎる」と話していた子も含め、みんなが描き方をマスターできるといいですね。

2年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組さんが音楽の授業で鍵盤ハーモニカのテストをしていました。

 教室内で練習をしつつ、自分の順番になったら先生の前で演奏をします。

 次の子はドキドキしながら待っていました。

図書館 いろいろな本がありますよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館にはさまざまな本があります。

 手塚治虫さんの本、鬼滅の刃の本、ドラえもんの本、名探偵コナンの本から、仕事の本、科学の本、歴史の本…、小学校の頃に読んだ本が人生を変えてくれることもあるかもしれません。

 ワクワクドキドキする本にいっぱい出会ってほしいなと思います。

 今年も元豊田市在中だった羽根田さんという方の豊田市への寄付のおかげで例年以上に本を購入することができます。新しい本が図書館に届いたら、またお知らせしますね。

1年生 朝の会の様子です

画像1 画像1
 1年2組さんの朝の会の様子です。

 健康観察をしています。名前を呼ばれると自分の健康状態を話します。

 「元気です」という子もいますが「少し喉が痛いです」「咳が出ます」という子もチラホラいました。

 体調が悪いときは、いつもよりも早めに寝て身体を休めるなど、自分の身体を労わってあげてくださいね。

 黒板を見ると、今日は「まえまわり」「うしろまわり」のテストだそうです。

 ケガをしないよう頑張ってくださいね。

いくつかお知らせです

画像1 画像1
【その1】
 学校の敷地内の木に、最近、写真のようなテープが巻いてある木がいくつかあると思います。これらの木は部分的または全体を伐採してもらう予定の木になります。木を切る専門の方が学校に来て対応してくれますので、しばらくは近づかないようにしてください。

【その2】
 月曜日は「学校訪問」があるため、みなさんは午後1時50分に一斉下校になります。
通常より早い下校になります。お家の人が家にみえない場合もあるかもしれません。対応方法をお家の人と確認しておいてください。なお、学校のルールで、午後3時までは家で勉強などをして過ごしてください。外に遊びに行ってはいけません。

【その3】
 「ハチが飛んでいたよ」と教えてくれる子が増えています。飛んで行った方角なども教えてくれるので、その都度、校内にいないか確認ができています。通学路にハチの巣ができることもあります。見かけたら先生たちに教えてください。(他の人の敷地内の場合は対応できませんが…)

残念ながら…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼の時間のトロロっ子遊びは体育館でも行われていました。

 「ふうせん遊び」「花いちもんめ」などの遊びをしていたようです。

 写真で楽しそうな姿を見ました。

 前回も今回も出張が入っており、みんなの楽しんでいる姿を生で見られませんでした。

 次回こそはライブで見てみたいと思います。

トロロっ子遊び

今日は、屋内でトロロっ子遊びをしました。
「新聞落ちるなゲーム」「王様ミッションゲーム」「NGワードゲーム」など、6年生のアイディア溢れる楽しい遊びのため、どのトロロ班もとても楽しそうでした。特に、1年生にとっては初めての屋内遊び。にこにこの笑顔がたくさん見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 シーサーづくりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さん、シーサーが完成に近づいてきました。

 みんなそれぞれにテーマを考えながら作っているようです。

 1番上のシーサーは新1年生をイメージしているそうです。よく見ると「広川台小」の「広」がついている帽子をかぶっています。ランドセルも背負っているみたいです。
 
 完成したら焼き上げてもらうみたいですよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/19 夏休み前全校集会、全校4時間授業、
7/20 夏休み(〜8月31日)

学校だより

学年通信

その他