「とろろ」のようにねばり強く

各クラスの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組さんが、体育館でマット運動を行っていました。

 「かえるの足うち」足で拍手を1回しながら前へ進む練習をしていました。

 ポイントは 1 しっかり手をつき支えること
       2 目線はテトテの間
       3 足は曲げて、カエルみたいに

 だそうですよ。

 うまくできましたか?

 また特別支援学級さんでは、演奏会が行われていました。

 5クラス合同で演奏を親御さんにも見てもらえました。

5年生 防災について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生2クラスでは「防災」について勉強していました。

 今日は家で危険だなと思うところを写真で撮影し、みんなに発表していました。

 5年1組さんでは「我が家のハザードチェックをしよう」と自分の家のキケンを紹介し、どうしたらよいか?も輪い和いで話し合っていました。

 2組さんでも、棚の上、ガラス窓などが危ないぞ と発表していました。

 

6年生 学活の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組さんでは学活の授業で情報について勉強していました。

 2つのパターンでどうなるかを考え、勉強していました。

1年生 パワーアップタイムです

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組さんでは、川上先生がパワーアップタイムで英語の勉強をしながらゲーム形式で楽しいことをしていました。

 優勝はピザ🍕でした。

 自分の好きな食べ物が優勝で大喜びの瞬間です。

2年生ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組さんが学校公開できれいな教室を見てもらおうと清掃活動に取り組んでいました。

 ありがとう。

昨日のクラブの様子です 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手話のグループでは、言葉を使わずにイラストを伝言するゲームに取り組んでいました。

 真悠先生からお題が出されます。その紙を見て、次の人に振り向いてもらい、ジェスチャーで何かを伝えます。伝えられた人は、その次の人に同じように伝えていきます。

 結果は…


 お題が ◎ だったのですが伝わったのは 〇 でした。

 惜しかった!

 女の子4人のグループですが最後の子が「あぁ、そういうことか、だから2回描いていたんだね」というと「そうそう」とニッコリ他の3人の子が微笑んでいました。

 クラブ活動は学年混じって行うので、新たな友達ができていいですね。

 

昨日のクラブの様子です 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 篆刻(てんこく)にチャレンジしている子たち。

 篆刻とは文字を書いて彫ることだそうです。

 自分の印鑑を作成しています。

 イラストの子たちは好きなアニメキャラクターを描いていました。

 図書館には20名以上いたと思うのですが、どの子もすごい集中力で描いていました。

昨日のクラブの様子です 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手芸の子たちはティッシュケースを作っています。

 ゲームの子たちはプログラミングでスクラッチに挑戦中です。

 命令プログラムを作成し、動かしていますが、なかなか思うようにいかないようで、試行錯誤しながら取り組んでいました。

 

昨日のクラブの様子です 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のクラブの様子をいくつか紹介します。

 体育館で行われていたソフトミニバレー、運動場で行われていたサッカーです。

午後2時頃まで…雨の予報です

画像1 画像1
 今日は学校公開日です。

 ただ残念なことに天気は雨となりました。

 昨日の予報では10時、11時あたりが最も雨の降る時間帯になっていましたが、強めの雨は降るものの、今6時〜7時がピークになったようです。

 6時〜7時が16mm
 7時〜8時が 8mm
 8時〜9時が 5mm

 ですので、みなさんが通学する時間帯はやや小降りになる予報です。

 ただ今降っている雨のせいで、あちこちに水たまりができていますので、雨対策はしっかりしてきてもらった方がよいと思います。

 保護者の方に来ていただく午前中も8〜10mmぐらいの雨が降る予報です。グラウンドにクルマを停められる際はぬかるみに気を付けてください。

 お子さんの学年の昇降口の靴箱の上にご自身の靴を置いてください。(傘もお子さんの学年の場所を利用してください。入りそうもなければ近辺の壁に立てかけてください)

4年生 理科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さんでは理科の実験へ向けての予想を考えていました。

 直列つなぎ(乾電池をたてにつなぐ)と並列つなぎ(乾電池を横につなぐ)では、どんな違いがあるのかを想像しながら、考え、発表していました。

 つなぎ方を変えるとどうなるのか、明日の3時間目に実験してみるそうです。

 どうなるか、楽しみですね。

 

学校だより 第3号

学校だより 第3号をアップしました。7月の行事予定が掲載されています。ご確認ください。
こちらをクリック↓
学校だより 第3号

3年生 理科の実験です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組さんでは理科で「ゴムの力で走る車のふしぎを見つけよう」という授業が行われていました。

 下の写真の車を走らせてみて、

 「気づいたこと・見つけたこと」「疑問に思ったこと」を見つけるために

 実際に廊下で走らせてみました。

 今日は実験をして、2つのことをメモすることを目標にしていました。

 「伸びているゴムを離すことで力が車にうつっているんじゃないかな」とメモしていた子もいました。

 さあ、みんなが気づいたこと、疑問に思ったことを次回は意見を出し合ってみるのかな?
 
 どんな話し合いになるのか、楽しみです。

3年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さんでは豊田市の地図を使って調べ学習をしていました。

 ある子が出題をします。その場所がどこかを他の子は学習用タブレットの中に入っている豊田市の地図を使って調べます。

 今回は、飯野小学校、中当城ケ山、奥矢作ダムなどが出題されていました。

 「飯野小学校、行ったことあるよ」という子もいましたが、なかなか難しそうでしたね。

1年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が合同体育に取り組んでいました。

 ステージ上に体操係の子が出て、屈伸や伸脚などを行い、身体をほぐします。

 かっこよくアキレス腱伸ばしをしている子がいたので写真を撮ってしまいました。

 準備体操でも正しく身体を動かすと、かなり身体が動きやすくなるんです。

 伸脚は軸になる足のかかとをあげない、反対の脚のつま先をあげる、これだけで伸び方がだいぶ変わります。

6年生 図工の授業です

画像1 画像1
 6年1組さんでは図工の授業で作品作りの仕上げをしていました。

 箱から3つの棒が出ています。

 横についているハンドル部分を廻すと、3つの棒が互い違いに上下運動をします。

 棒に様々な作品をくっつけることで、面白い作品を作ろうという取組です。

 写真に少し映っていますが、完成したらタブレットで動きを撮影するのだそうです。

2年生 国語&算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組さんでは国語の授業で「カタカナで書くことば」、2組さんでは算数の授業で、三桁の「数字で書いてみよう」に取り組んでいました。

3年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さんの算数の授業では、「大きな数のしくみを考えよう」という勉強をしていました。

 その後、「1年間にもらいたいお給料は?」と先生が質問すると

 「10億円」「100万円」「1円」など、いろいろなお給料を要望していました。「うまい棒が好きだから12円あればいい」という男の子もいました。

 

明日へ向けて…

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の学校公開に合わせて、体育館でネオンワークの発表会を行います。

 5年生のみなさんがリハーサルを体育館で行っていました。

 演技する子はもちろん、カーテンや扉を閉める子、案内係を務める子も動きのリハーサルを行いました。

 上の写真の3人の子が案内係さんです。

 当日、どれくらいの子、親御さんがみえるかわからないので、「一応、こういう動きをしようね」と打ち合わせをしていました。

 体育館ステージ下で演技をします。
 コーンを置きますので、そこより後ろで観覧してもらう予定です。
 今日のような天気だと、まったく暑くなくてよいのですが…。

 出演されるお子さんがみえる御家庭は、今日のリハーサルで位置が決まりましたので、どの辺りから見られるか、計画を立てられるとよいかと思います。

久々に…

画像1 画像1
 今日の「なかよしタイム」久々に元気な声が運動場からも聞こえています。

 雨や気温の上昇により、外で遊ぶことが難しかったですが、今日はWBGTも24.6度とさほど高くないため、バスケにサッカー、鬼ごっこと楽しめそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/19 夏休み前全校集会、全校4時間授業、
7/20 夏休み(〜8月31日)

学校だより

学年通信

その他