授業参観、学校保健大会等の学校公開にご来校くださり、ありがとうございました。

6月18日(火)学校保健大会でスマホやゲームが脳に与える影響を考えました

 3校時には講師の方を招き、学校保健大会を開催しました。
 今年度のテーマは「スマホやゲームが脳に与える影響について」です。最初に、事前に4年生から6年生とその保護者の方に協力してもらったアンケート結果を保健委員さんが発表しました。駒場っ子のスマートフォンやタブレットの所持率が意外に高いこと、また休日も含めて日常からゲームを含めたこうしたメディア機器を使用している時間が長いことが分かりました。さらに、自分たちの意識と保護者の方が感じている使い方には差があることもまとめから伝わってきました。
 こうした駒場っ子の実態をふまえながら、スマホ依存防止学会の富岡ひとみ上席アドバイザーから講話をしていただきました。今回は、テーマにあるようにずばり脳への影響です。
 最初に、脳の前頭前野という場所が心を育てるのに重要な役割を果たしていること、そして25歳ぐらいまでにゆっくりと育っていくこと教えてもらいました。そのうえで、スマートフォンやゲームをしているときには、この場所が「動いていない」こと、こうしたメディア機器は「刺激が強いこと」「依存性があること」を写真や事例をもとにお話してくださいました。そして、予防することが大事であるというメッセージを伝えられました。
 会の最後には、今もこれからもこうしたメディア機器にふれることが多い環境にあるからこそ、できることを考えてみようと投げかけられました。子どもたちからは、「使う時間を短くする」「使わない日をつくる」という脳を守るためにできることに加え、「コミュニケーションをとるようにする」という脳を育てる視点での考えも出てきました。

 この機会を生かし、全校でも「おやこで メディコンチャレンジ!」の取り組みが始まります。自分の脳を「守り、育てる」ために、今できることに前向きに取り組んでいきたいですね。

 1年生から3年生へは、明日保健委員の5・6年生が学校保健大会での学びを伝えにいきます。楽しみに待っていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)3年生 学校公開時の授業の様子

 こちらは、3年生の道徳科の授業の様子です。メディアの使い方について、学級のみんなと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)2年生 学校公開時の授業の様子

 こちらは2年生の学級活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)5・6・7・8組 学校公開時の授業の様子

 保護者の方にも協力いただき、これまで準備をしてきたことに取り組みました。保護者の方の笑顔に、みんなもにこにこ顔になりました。
画像1 画像1

6月18日(火)1年生 学校公開時の授業の様子

 こちらは1年生の算数科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)6年生 学校公開時の授業の様子

 こちらは6年生の国語科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)5年生 学校公開時の授業の様子

 こちらは5年生の国語科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)4年生 学校公開時の授業の様子

 本日、2校時と3校時に分けて学校公開を行いました。
 保護者のみなさまの来校時には雨脚も強く、申し訳なく思うような天候となりましたが、多くの保護者の方に学校に足を運んでいただきました。本当にありがとうございました。子どもたちも、日ごろのがんばっている様子を保護者の方に見てもらえる機会ということで、張り切っている姿があちこちの教室で見られました。
 ご参観、本当にありがとうございました。

 こちらは、4年生の道徳科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)4年生 外国語活動の様子

 映像の中の2人のやり取りを聞きながら、その内容について確認し合う場面でした。
 「みんなにとっては楽しいはずの日曜日を彼女が嫌な理由はなんだろう」その理由を聞き取ろうと、真剣に耳を傾けます。

 話すこと、聞くことにじっくり取り組む4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(火)5年生 国語科の授業の様子

 「いにしえの言葉に親しもう」の単元です。
 子どもたちにもなじみ深い「かぐや姫」のもとになっている「竹取物語」について学んでいます。
 教室をのぞいたときには、ちょうど子どもたちが歴史的かな遣いで書かれた本文を読み、先生がその部分の現代語訳を読む、交互読みを行っていました。日常の中では使わないかな文字やその読み方に苦戦しながらも、「三寸ってどのくらいなのかな」など、興味をもって読み進める姿が印象的でした。

 一通り練習したら、次はペアでの交互読みです。現代語訳を心情たっぷりに読み上げる姿も見られ、ほほえましく感じました。

 小学校では竹取物語をはじめ、平家物語や徒然草の冒頭部分のみですが、中学校ではそれぞれにさらに詳しく学習をしていきます。歴史的かな遣いの読み方も「あるルール」が隠されていることに気づくかもしれません。また、時代は変わっても、そこに表れる思いについて、熱く語り合う未来があるかも。今の学びは、つながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)6年生 外国語科の授業の様子

 文字の音に慣れ親しむために、流れる英語の音声を聞きながら問題にチャレンジしています。
 この場面は、流れてくる単語の音声をよく聞いて、単語の真ん中に「O」の文字が含まれている番号を答えているところです。担任の先生も子どもたちと一緒に問題に取り組んでいます。流れる音声の真似をして、単語を声に出し、聞くこと、話すことを楽しみながら行っていました。そして、十分にこの活動を行ってから書く活動に取り組む6年生です。
 担任の先生、ALT、そしてボランティアの方と一緒に外国語科の授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)児童集会の様子

 朝の短学活の時間、今年度最初となる児童集会を行いました。
 今日は、生活委員会と放送委員会が全校に向けて活動を発信しました。
 生活委員会は、今月の生活目標について分かりやすく劇で紹介するとともに、学校内でも走ったり、うっかりしたりしているとけがをしてしまうかもしれない段差などの危険個所を説明しました。
 放送委員会は、給食の時間の放送の充実を図るために、リクエスト曲を募集すること、またその応募の仕方を楽しく説明しました。

 児童集会の締めくくりとし、今月の歌「にじ」を全校で気持ちよく歌いました。あいにく、外の天気は薄曇りでしたが、体育館内は、駒場っ子の元気な歌声とにこやかな表情が、まさしく青空にかかる「にじ」のようでした。

 今日の休み時間、段差で転んでしまったお友達にやさしく「だいじょうぶ?」と声をかけながら、「今日の朝、お兄さんたちが教えてくれていたことだね」とつぶやく1年生。リクエストカードの用紙を手に、うれしそうに回収ボックスに入れに行くたくさんの子どもたち。2つの委員会からの発信をしっかり受け止めている子どもたちの姿が見られました。伝える側も、受け止める側も、相手意識をもって自分の生活につなげている姿がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県立中高一貫校(第一次導入校)の学校説明会のお知らせ

 「学校からのたより」の「その他」のカテゴリ内に、愛知県教育委員会からのお知らせ文書を掲載しています。
 各学校の学校説明会の開催日や会場、申し込み期限等については、下記よりご確認ください。
 なお、下記の内容は愛知県教育委員会のホームページからも閲覧できます。

 【愛知県教育委員会】県立中高一貫校(第一次導入校)の学校説明会のお知らせ

 

6月14日(金)清掃活動の様子

 1年生と6年生が一緒に清掃活動を行っている様子です。
 6年生は、1年生の手本となるように清掃道具の使い方も含めて意識して清掃する姿が見られます。4月からそんなすてきな6年生の姿を見ながら、一緒に清掃活動を行っている1年生も、それぞれの清掃場所で時間いっぱいまで清掃に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金)4年生 体育科の授業の様子

 とび箱の準備を仲間と協力しながら行っていました。活動前には、水分休憩をしっかりとって、練習の開始です。
 自分の目標に向かって、それぞれが段数の違う跳び箱にチャレンジしていました。
 段数が高くなるほど、跳ぶことに加えて、「より美しく跳ぶ、きれいな着地をする」と目標を加えて、前向きに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)6年生 家庭科の授業の様子

 手洗いでの洗濯実習を行っています。
 歯ブラシを使ったり、指先でもみ洗いをしたりしながら汚れをていねいに落としていきます。

 「赤白ぼうしって、思ったよりも汚れているんだな」
 
 どこに汚れがよくついているのかも確かめながら、自分の赤白ぼうしをきれいにするために、熱心に洗濯に取り組む6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)1年学年通信「ぴか1」第10号を発行しました

 本日、1年学年通信「ぴか1」第10号を発行しました。ご確認ください。

 【6月14日】No10_1年学年通信「ぴか1」
画像1 画像1

6月13日(木)2年生 図画工作科の授業の様子

 「わっかで変身」のファッションショーを大開催です。
 学級のみんなの手拍子でランウェイをモデル歩きし、最後は決めポーズ!
 一人一人のらしさが出ていて、モデル側も見る側も、みんなにこにこです。

 「もう1回やりたい!」という声も聞こえてきます。

 最後には、友達の作品のよさの気づきがたくさん発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)5年生 体育科の授業の様子

 マット運動に取り組んでいます。
 先生の笛の合図で、繰り返し技の練習に取り組む5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)6年生 外国語科の授業の様子

 日常生活の過ごし方について、自分なりに練習してきたことを生かして、カードに英文で記述しています。書き方を先生や友達に確認したり、書き終わった人からペアで練習したりしています。次の時間では、互いに自分の過ごし方を紹介するようです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/18 水泳学習(3・5年)
一斉下校
7/19 夏休み前集会
4時間授業
7/21 夏休み(〜8月31日)
7/22 個別懇談会13:00〜16:00
7/23 個別懇談会13:00〜16:00
7/24 個別懇談会13:00〜16:00

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針